けんりょく‐とうそう〔‐トウサウ〕【権力闘争】
政争
(権力闘争 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 09:59 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
政争(せいそう、political strife)とは、政治における争いのことである。また、与野党で政権を奪い合い、政権を獲得又は選挙で勝利するために対決姿勢で相手を追い落とそうする行為。更には同じ党内における党内権力闘争などを含む政治的な抗争のことである[1][2]。
事例
戦前の日本の一般庶民には政党政治は、とかく利権誘導や、野党が与党、与党が野党と反対党に対する追い落とし目的の政争ばかりを繰り返しているように見えていた。そのため、政党政治・財閥を含む政治への不満から1932年に五一五事件が起きた際に、犬養毅首相を殺害した海軍軍人の被告人たちに国民から数多くの減刑の嘆願書が寄せられる助命運動が起きた[3]。
政争を繰り返す政党政治は、政治家への失望と憎悪へ繋がり、重臣、軍閥、財閥、と共に、1936年の二・二六事件の原因となった[4]
ねじれ国会の中で、野党が政権奪取を目的に仕掛けた政争が、最悪の結果を招いたのが天皇機関説事件である。1935年(昭和10年)、内閣による軍事権限の行使を排除したいと考える軍部と、議会で過半数を占める野党・立憲政友会が、海軍穏健派の岡田啓介首相率いる岡田内閣(立憲民政党)に対し、天皇機関説を口実に攻撃で連携した。天皇機関説は、「統治権は法人たる国家に属し、その最高機関たる天皇が国務大臣の輔弼を受けて行使する」とする解釈であり、これは内閣の軍事への関与を憲法的に正当化する主流学説であった。これを不敬と断じた政友会と軍部は、岡田内閣の打倒を狙って政治的攻撃を仕掛けたのである。この動きは選挙を見据えた政争であったが、結果的に立憲政友会による政党政治に対する自殺行為となった[5]。
政争の具
「政争の具」とは、政争に勝つために利用する事柄や手段[6][7]。英語でpolitical footbal[7]。アメリカでは、新型コロナウイルス禍以降に、マスク着用やワクチン接種が政争の具になった[8]。日本製鐵によるUSスチール買収計画も、労組票目当てでバイデン候補とトランプ候補の政争の具にされた[9]。
脚注
- ^ “暮らしそっちのけの政争/民主代表選で志位委員長”. www.jcp.or.jp. 2022年7月25日閲覧。
- ^ 高橋正衛『二・二六事件―「昭和維新」の思想と行動』p27,中公新書,1994年
- ^ “五・一五事件は2年前にすでに予告されていた!? | 渡部昇一 | テンミニッツTV” (jp). 10mtv.jp. 渡部昇一. 2022年7月25日閲覧。
- ^ 高橋正衛『二・二六事件―「昭和維新」の思想と行動』中公新書、増補新版1994年
- ^ “近代発 見果てぬ民主Ⅸ <4> 天皇機関説事件 学説排撃に野党飛び付く”. 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター. 2025年5月6日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉. “政争の具(セイソウノグ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年5月6日閲覧。
- ^ a b “政争の具の英訳”. eow.alc.co.jp. 2025年5月6日閲覧。
- ^ “政争の具”. 西日本新聞me (2025年5月6日). 2025年5月6日閲覧。
- ^ “USスチール買収計画は政争の具に…トランプ氏「反対」明言、バイデン氏も労組票狙う”. 読売新聞オンライン (2024年3月16日). 2025年5月6日閲覧。
権力闘争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/01 20:35 UTC 版)
「アンソニー・カルファノ」の記事における「権力闘争」の解説
1950年代、ニューヨークとフロリダにまたがり多くの利権を保有していた。1959年のFBIレポートでは、賭け率の高いziganetteというゲームの上りの5%を取り、サイコロゲームの利権もあった。サラトガ・スプリングズとマイアミの20頭の競走馬飼育場を経営し、マイアミの煙草自販機業・ジュークボックス業に利権を持っていた。FBI密告者は、カルファノは酒類販売で月18000ドル稼いでいたとした。1950年代を通じて、ヴィンセント・ラオ(ルッケーゼ一家)らと共謀してヨンカーズの競馬場施設の建設受注で法外な収入を得た。 コステロとの付き合いは30年以上に及び、忠実な部下で親友でもあった。コステロの盟友で1951年マンガーノ一家のボスになったアルバート・アナスタシアとも親しかった。ブルックリン時代のカルファノの本拠ゴーワヌスはアナスタシアのレッドフック地区と隣り合わせで、一説にアナスタシアがイェールの密輸トラックの武装用心棒をしていた頃からの付き合いとされる。1950年代、アナスタシアが子飼いのヴィンセント・スキランテを通じて支配していた清掃ビジネスに一枚噛んでいた。 1950年代、ボスの座を狙うヴィト・ジェノヴェーゼが、一家内のコステロ派幹部を自陣に鞍替えさせるなどして支持基盤を広げていった。1956年、アドニスが政府に追われてイタリアに帰り、ロッコ・ペリグリーノらコステロ派の長老幹部2人が一線から身を退いた。1957年5月、コステロはジェノヴェーゼの刺客に狙撃されて負傷し、ボスの座を降りることを決意した。カルファノはコステロに撤回を求めたが聞き入れなかったという。ジェノヴェーゼはコステロ襲撃後、結束を図るため一家の幹部らに集合をかけたが、幹部の中でカルファノだけが欠席したとされる(ジョゼフ・ヴァラキの証言)。 コステロの最も強力な同盟者アナスタシアはジェノヴェーゼに戦争に仕掛けようとして他のボスに諌められたが、同年10月25日、パークシェラトンの理髪屋でヒットマン2人に暗殺された。アナスタシアの家に張り込んでいた刑事はアナスタシアの通夜に参列したマフィアがカルファノだけだったと報告した。
※この「権力闘争」の解説は、「アンソニー・カルファノ」の解説の一部です。
「権力闘争」を含む「アンソニー・カルファノ」の記事については、「アンソニー・カルファノ」の概要を参照ください。
「権力闘争」の例文・使い方・用例・文例
権力闘争と同じ種類の言葉
- 権力闘争のページへのリンク