権力闘争の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 権力闘争の時代の意味・解説 

権力闘争の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:28 UTC 版)

エチオピアの歴史」の記事における「権力闘争の時代」の解説

1906年メネリク2世脳溢血倒れる。メネリク容態徐々に快方に向かうが、すでに高齢となっていたことから一線への復帰はほぼ不可となっていた。メネリク後継者目されていた有力者は、長年メネリク右腕として働きアドワの戦いで軍を率いたハラレ総督マコンネンと、かつてヨハンネス4世英語版)から後継者指名を受け、アドワの奮戦で名を上げたティグレのマンガッシャだったが、この時期相次いで病没していた。メネリク自分没後のことを考え皇帝補佐する内閣制度1907年創設し1908年には後継者として娘のシャワラッガとその夫のウォロミカエル英語版の子、つまり孫のリジ・イヤス後継者指名した。だが、この後継者指名納得しなかったのが、メネリクに代わって実権掌握しつつあった妻のタイトゥ(英語版)だった。タイトゥはイヤス12歳という若さ懸念しメネリク前妻の娘ザウディトゥ後継者推す。甥のググサ・ワレを結婚させ、ショワのザウディトゥティグレのググサとを結びつけた上で権力握ること目的だった。ショワの勢力ティグレとショワの融和必要性では同意していたが、タイトゥ自身が北エチオピア利害代表する人物だったため異議表明し、ショワのリジ・イヤスティグレのマンガッシャの娘との結婚提案した。しかし、タイトゥは譲歩することはなく、次第エチオピア宮廷イヤス派とタイトゥ派に分断されるようになっていった。 1909年リジ・イヤスはマンガッシャの娘と結婚する同時に非公式ながら皇位継いだ。これに伴ってショワの貴族タサンマ・ナダウが摂政称号を受けるが、実権はタイトゥが手放さずザウディトゥ擁立未だ諦めていなかった。イヤス派はこの状態を変えるべく、タイトゥ派の投獄や、ショワのアバテをティグレ君主任命して内乱を起こさせたが、1910年にはついに陸軍大臣ハブタ・ギヨルギスを動かしてタイトゥへのクーデター起こす。タイトゥはこの時期、夫の介護忙殺されていたために対応できず、エチオピア正教大司祭中立立場を崩さなかったことからタイトゥはタサンマらの要求飲み以後しばらくは皇帝介護専念する。またこの時期には、病死しなければ皇位は確実とされていたハラレ総督マコンネンの子、ラス・タファリ・マコンネン(後のハイレ・セラシエ)がウォロ君主孫娘結婚していた。タファリはクーデターにも関わっていなかったことから、ハラレ総督地位を父から継ぐにあたって、タマンサとタイトゥという対立する二人から同時に支持を受け、その人気を背景にして着実に足場固めていった。 リジ・イヤスイヤス5世)を皇位につけ、摂政となったタサンマはエチオピア実権掌握するが、その栄華1年尽きた1911年4月梅毒によってタサンマは死去する。これによりタイトゥ派が息を吹き返し財務大臣のアバタ・ブワヤラウを通じて影響力駆使しようとした。しかし、陸軍大臣ハブタ・ギヨルギスはアバタ専横許さず、またイヤスの父のミハイルは8,000人の兵を率いてアバタ捕らえて獄に下した

※この「権力闘争の時代」の解説は、「エチオピアの歴史」の解説の一部です。
「権力闘争の時代」を含む「エチオピアの歴史」の記事については、「エチオピアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権力闘争の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権力闘争の時代」の関連用語

権力闘争の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権力闘争の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエチオピアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS