さんりづか‐とうそう〔‐トウサウ〕【三里塚闘争】
三里塚闘争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 01:28 UTC 版)
三里塚闘争(さんりづかとうそう)は、千葉県成田市の農村地区である三里塚とその近辺で発生し継続している、成田市・山武郡芝山町の地元住民および新左翼活動家らによる新東京国際空港(通称:成田空港、2004年4月1日以降の正式名称は成田国際空港)の建設または存続に反対する闘争(紛争)。成田闘争(なりたとうそう)とも呼ばれる。
|
注釈
- ^ 後に代執行で住居を収用されたことで知られる小泉よねは、取香地区の住民であるものの夫とともに移り住んできた開拓者であり、古村の住民として扱われていなかった[19][20]。
- ^ 開拓地のほとんどは耕作向きの土地ではなかったが、特に困難だったのが地下茎が張り巡らされていた竹林が分配された東峰地区だった[25][26]。
- ^ 下総台地の分水嶺にあたる高所にある天浪や木の根では水を確保するのにも大変な労力を要し、風呂の水の交換もままならなかった[27]。
- ^ 「早稲田大学成田闘争支援の会」の機関紙『ヴィ・ナロード』には、「木を切り倒し、竹を切り出して柱を立てた上に屋根を作ったような家に住みました。もちろん、雨が降ればもり、風が吹けば吹き抜けます。冬の寒い夜は一晩中、火を焚いて過ごしたこともありますし、また(土地争いで)放火されて、米や家を全部焼かれて、一年まるまる遅れたような生活をして、やっとここまできたのです。...当時の様子を話しても、おそらくあなた方にはよくわかってもらえないと思います。毎日がただ働くだけでした。次の年までどうやって種を残すかで精一杯でした。初めて自分たちの植えた作物が実ったときは、もう、ほんとに涙が出たものです。こうして生きてきた私たちが、結局頼りにできるのは自分以外ない、と思ったのも当然と思います」との天浪入植者の声が載せられている。闘争初期に外部から支援に入った者の多くは、このような開拓者の苦労話を聴いて「あれだけ苦労してきたのだから(土地を)手放すはずがない」と解釈して闘争の永遠性を夢みたが、福田克彦は過酷な環境下での営農で培われた「人間不信の精神」が「頼りにできるのは自分以外ない」との言葉に現れたものと分析し、支援者らはそれを見抜けなかったのだとしている[33]。
- ^ 2010年、最先端の土木技術と約6000億円を投じて埋立・桟橋ハイブリッド構造のD滑走路が河口付近の海上に設置された[39]。
- ^ 加えて1970年代に東京都から「ごみ戦争宣言」が出され、浚渫土の投棄が行われたことで「羽田マヨネーズ層」と呼ばれる極めて軟弱なヘドロの堆積層が形成され、強固な地盤が要請される空港の建設はよりいっそう困難なものとなった[40]。
- ^ 運輸官僚として空港建設地検討に携わった手塚良成は、慶應義塾の機関紙「三田評論」が企画した座談会で、「羽田を沖合に埋め立て拡張できれば、最も理想的だということは一致した意見であった」「(1978年)現在のところ、現実に羽田空港沖合移転の話があり、これは恐らく将来実現化するだろうし、利用者としてもぜひやってもらいたい」としながらも、計画当時それができなかった理由として空域問題を挙げている[38]。
- ^ 手塚良成は、「当時の需要予測からは新空港としてはどうしても1本につき17万5千回のもの4本というキャパシティ(計70万回)が必要であった」としており、2019年現在の羽田空港の能力でもこの要件は満たせていない[38]。
- ^ 当時より管制技術がはるかに高度化した2019年現在でも、4本の滑走路が井桁状に配置された羽田空港では狭隘なターミナル空域で他の滑走路の運用の合間を縫うようにして離着陸が行われるという世界でも類例を見ない運用が行われており、やはり処理能力において著しい制約を受けている[46]。今後更なる能力増強のための運行体制見直しによって、羽田空港は風向きに関わらず滑走路を3本ずつしか使わなくなる予定である[47]。
- ^ この壮大な構想は運輸省の中でも全省的な理解を得られていたわけではなく、「あれは一担当者のハッタリで、急にでてきたものだ」という幹部もいた[49]。
- ^ 新空港の能力を優先すると羽田空港の年間限界能力が1/6程度にまで低下し、風向きによっては使用不能となる[55]。
- ^ 近接する人家密集地帯の騒音対策で2キロメートル沖に埋め立て地点を選ばざるを得ないとすれば、内陸の場合に比較して用地造成経費が2倍以上となる[55]。
- ^ 同時期に産業計画会議も勧告として河野と同様の案を出している。これに対して運輸省は国内線用空港として得難い貴重な存在である羽田の廃港は「非常識で無謀な意見」であるとして勧告内容を否定した[56]。
- ^ 霞ヶ浦の湖底に塩が固まった地層が在り、埋め立てのためにこれが撹拌されると水利や漁業に影響を与えることが判明したことにより、建設地が富里に絞られたとされる[38][59]。
- ^ 大久保利通が取香牧で牧畜を行うことを決めたのが現在の富里市両国といわれる[66]。
- ^ 富里農家の平均耕地面積は県平均の約1.5倍であり、農業粗収入も51万5千円と県平均(36万9千円)を大幅に上回っていた[67]
- ^ 農民らは先祖代々耕作を続けてきた畑には草(雑草)の種がなく、他の土地には代えられないと訴えていた[68]。
- ^ 1964年9月18日に富里村が行った調査では敷地該当地域の51.7パーセントが絶対反対であり、同年9月25日の調査では八街町では絶対反対が45.71パーセント、無条件賛成が12.17パーセント、富里村では無条件賛成4.3パーセントだった[69]。
- ^ 大内力は「富里は日本でいちばん農業に適した土地だ。ここの農業が成功しないようでは日本の農業はダメだ」と述べていた。空港用地には古村の立沢・高松・高野および開拓部落の七栄・十倉が含まれていた[70]。
- ^ 1965年2月に佐藤首相は「事前に相談する」としていたが、胃潰瘍手術の病後療養のため熱海温泉にいた友納知事や、千葉県選出で早期から空港問題の調停にあたっていた川島自民党副総裁は、事前の相談もなく内定を知らされ激怒した[73]。
- ^ 地元では「竹槍街道を作って、公団の連中が来たらさし殺す」と豪語する者や、社会党オルグの助言を受けて佐藤首相に手紙を書き送り、150通が脅迫状と認定された寝たきりの老人もいた[74]。
- ^ 友納知事は「むかしはね、中央官庁の課長がくるとなればちょっとした田舎町の話題。地方紙なんかも『○○課長来訪』と取りあげるし、町役場ではお手植え松を用意しかねない空気でしたよ。ところがいまはどうですか。銚子の公害課長あたりが運輸省の局長クラスをどなりあげる。いいか悪いか知らないが、今日では住民に近いほうの立場ほど強い。大臣より知事、知事より市町村長、といったぐあいにね」と語っている。また、柴田等・友納両知事の施政下で行われた官民共同の埋立事業(千葉方式)が成功し財政再建団体から脱した千葉県と国との力関係は逆転しつつあった[76]。
- ^ 後述する1966年7月4日の閣議決定の前夜、農林事務次官に地元農民への対処について問われた運輸事務次官は「運輸省が飛行場をつくるときには上の方で一方的に決め、農民はそれに従うのが一般的原則である。これまでもこの方式で飛行場を建設してきたのであり、一度も問題になったことはない」と答えたとする流布話がある[78][79]。
- ^ 『佐藤栄作日記』で、佐藤首相はこの年の1月末時点では「(川島正次郎副総裁と)富里問題を相談し、大体の見通しはいゝ」と悠長に構えていたが、3月3日には臨時新東京国際空港閣僚協議会が組織され、カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故と英国海外航空機空中分解事故が連続で発生した直後の3月6日には「航空事業は当分赤信号か。富里空港の装備〔ママ〕を急ぐ」として新空港建設を急ぐ方針に転換していたことが確認できる[87]。友納知事と若狭事務次官の交渉もこの頃から行われている[88]。
- ^ 1990年11月8日の事業認定取消訴訟控訴審での若狭得治証言[93]。
- ^ 千葉県企画部空港調査室長の証言によれば、自民党政調会交通部局の案を千葉県が手直しし、取香などの古村を避けるように敷地を削ったとしている[59]。
- ^ 三里塚での空港建設の見通しについて問われた友納知事は以下のように語っている。「富里でもね、名前が挙げられた初めの一年ぐらいは協力ムードだったんだが、その後、政府がぐらぐらしてしかも誠意のない態度が続いたでしょ。そのあいだに、ああなっちゃた。こんどは打つ手は早いし、具体的に話が決まっているし、富里でおたがいに勉強したからねえ。もちろん、今後ああなる危険はあるよ。こういうことでは、政府と県に対する不信感がいちばんいけない。(中略)ムリを承知で内陸部につくろうというのだから、誠心誠意なるべく犠牲を少なくしなきゃねえ」[71]。
- ^ 6月23日付の朝日新聞朝刊では、「(政府は)友納知事に、強行すれば流血の惨事も起こりかねないという現地(富里)の情勢を聞いたうえで、国有地を活用し移転農家を最小限にとどめ、これによって紛糾を避けるという道を選んだ」と三里塚案に理解を示す記事を掲載し[95][96]、地元紙の千葉日報も6月27日付の社説で「政府としては、予定面積が半減し、そのためにSST用をさしあたりたな上げして羽田空港の過密解消に応ずるだけで甘んぜざるを得なかったわけだが、全く行き詰まりの感があった難局を曲がりなりにも切り抜けるできることができたことを多とせねばなるまい」と一定評価している[97]。
- ^ 例外として、日本航空界のパイオニアの一人であり東峰に入植していた伊藤音次郎は、空港が来たことを大歓迎したと言われる[99]。
- ^ 社会党は機関紙『社会新報』で米軍専用航路・空域や横田・立川・厚木等の米軍基地を返還させて新空港を建設することを主張した。しかし、米軍からの返還可能性はおろか、超音速機受け入れ用の4000メートル滑走路を建設すると人家立ち退きが生じるため実現困難なことが判明し、極めて実現性の低いものであったため立ち消えとなった。党内でも「新空港は軍事利用につながる」とする者から新空港の必要性自体は認める者までおり、結局社会党は具体的なビジョン・対案を出すことないまま、黒い霧事件で対立する佐藤政権への攻撃材料として反対運動支援をつづけた[60][101][102]。
- ^ (1)新東京国際空港の位置は、千葉県成田市三里塚町を中心とする地区とする。(2)新東京国際空港の敷地面積は、1,060ヘクタール程度とする[104]。
- ^ ただし、横風用滑走路については、「航空機の飛行性能が著しく進歩し、成田空港の運用実績においても横風を含む強風等の理由で他空港へダイバートした便の比率は過去10年間で0.03%と極めて少ないことから、(中略)必要性は低くなっている」として成田国際空港株式会社が2016年(平成28年)に事実上取り下げている[105]。
- ^ 弾丸列車計画で獲得した用地を活用した東海道新幹線は着工から5年で完成している[107]。
- ^ 空港公団の権限は理事が「公団は、空港敷地を一歩出たら、一個人より弱い」と嘆くほど新東京国際空港公団法で厳しく制限された。運輸省の官僚の中には、空港公団のことを厄介ごとを押しつけるための「防波堤」と言って憚らない者や、空港公団職員に面と向かって「君たちは石ころなんだ。現場でしっかりやってくれさえすればいい」という者もいたという[109][110]。
- ^ 「成田空港の生みの親」と言われる運輸官僚の丸居幹一は、2年程度で異動してしまう役人では大空港のプロジェクトはできないとして、新東京国際空港建設では公団方式を採ることを強く主張していたが、「母体が20名ほどであれば、全体は素人の集団のようなものだった」として成田の公団化の効果はあまりなかったことを認めている[111]。
- ^ 1966年は1946年に入植した開拓農民の「開拓営農資金」の返済(5年据え置き15年払い)が完了し、農家としてようやく自立するはずの年であった[29]。
- ^ 岩山地区の農民は運輸政務次官であった佐藤文生に「先生、ミミズを知っていますか。あれが住みつく土を育てるのに43年かかった。親子二代がかりです。その間のしんぼうといったら大変なものですよ。政府はそこのところが分かっていて、立ち退けというんですかね」と訴えた。なお、佐藤が「私と一緒に土とミミズも代替地に運んでくれますか」という要求を呑んだためその農民は移転を決意し、移転に反対する長年常駐していた学生に「俺に小学生の孫がいるだろう。その孫が学校で"千葉県民の敵"といわれているんだよ。それを聞いたときはショックだった。なぜ俺の孫が県民の敵なんだよ。孫のためにも敵などといわれない土地に移らなければならんのだ」と言って一緒に新天地で農業をすることを提案したが断られたという[116][117]。
- ^ 開港後に反対派との極秘交渉を行っていた加藤紘一に対して、反対派農民が「戦後開墾された土地はやせている。だから補償金を積めば手放すだろうと思っているだろう。それは逆だ。やせた土地は、耕して使えるように苦労したからこそかわいいんだ」と述べたという[118]。
- ^ 1965年に旧遠山村の農家約180戸が協業して桑の栽培を行い、現地に製糸工場が進出する計画が立てられた。1965年には農業構造改善事業の認可を受け、天浪に稚蚕用施設が、天神峰に壮蚕用施設がそれぞれ設けられた。最低保証の年収と労力提供に応じた給料が約されており、多くの開拓農家が参加していたが、三里塚案が公表された直後の1966年6月24日に通達により中止となった[119]。
- ^ 三里塚・芝山の両空港反対同盟は、7月10日に「閣議決定粉砕総決起集会」を共同開催し、8月22日に組織的統合を行うことで合意。やがて「三里塚芝山連合空港反対同盟」と改称した[103]。
- ^ 比較として、1945年9月21日に行われた羽田空港の拡張では、終戦間もない頃にGHQが出した指令によるものとはいえ、1200世帯・3000人の住民が48時間で立ち退きを強いられた。住民への補償も行われないまま、住居は米軍のブルドーザーに取り壊されたという[128][129]。
- ^ 「新東京国際空港の位置および規模について」と同日付[104]。
- ^ 成田市議会の空港設置反対決議は、反対派による直談判や議場包囲などの圧力を受ける中で7月4日の閣議決定の数時間後に保守系議員を含む17人の賛成により(反対5、棄権3)可決されたもので、藤倉武男市長は「なんという軽率なことをやったのか」と頭を抱え込んでいた[71]。
- ^ 芝山町の初期の反対運動は農協を中心に展開され、一時は寺内元助町長以下町役場職員が「空港絶対反対」の鉢巻きを巻いて執務をしていた[133]。
- ^ 深笛義也はこの際に成田市議にそれぞれ25万円が配られていたとしている[134]。
- ^ 条件賛成派の成田空港店業対策協議会局長は、「開港予定は次々と延期され、ターミナルビル内に出店契約をした者は、契約金を収めても開店できず、他の仕事で食いつなぐ状態でした。その時の私たちの気持ちは、筆舌に尽くしがたい苦労と悔しさでした」と語り、漸く成田が開港を果たした後も厳戒な空港の警備態勢が引かれる中で「地元の店は閑古鳥が鳴く有様」であったという[140]。
- ^ 代執行中に反対派農民はこれらの者を見つけると「裏切り者のガードマン帰れ」とヤジを飛ばした。元条件賛成派のガードマンは「ほんとうはね、こんなことになるとは思っていなかった。こんな警備をするなんて考えもしなかったんだ。よそもんが入ってきたのが悪かったのよ」と述べている[146]。
- ^ 村八分にあった家は隣人から口もきかれず、物も売ってもらえない状態となった。本来村八分は葬式と火事を例外とするが、その家の家人が死亡した際、たまたま反対同盟からの動員がかかったこともあり、故人は長らく地域の小学校の校長等を務めた人物であったにも関わらずその家の葬式には誰も訪れずに出棺もままならず、更には「葬家の犬」と大書きした嫌がらせの看板が出される始末であった。結局、人権擁護局も手出しができず、その家は追われるように村を離れた[152][153]。
- ^ 共産党員らは反対派住民に対し「警察の挑発に乗るな」などと訴えたが、土地の防衛に必死な彼らが応じるはずもなかった[166]。
- ^ 共産党との絶縁を宣言した、1967年11月15日の反対同盟の声明文によれば、共産党は「同盟幹部が運輸大臣に会談を申し入れたとか」と幹部らが日和見をしているかのように喧伝し、「同盟幹部が条件派になつた」「富里村二重掘に同盟幹部二人が四町八反の土地を購入した」と反幹部工作を行ったという[169]。
- ^ 社会党は1970年代にも県と反対派の間での斡旋を行うなどしていたが、1980年代には成田空港問題から事実上手を引いた。その社会党に対しては、条件賛成派は当初反対運動を積極的に支援していたことを、反対派は自分たちを置き去りにして撤退したことを、それぞれが批判している[175]。
- ^ 反対派農民は、共産党について「党機関紙『赤旗』を売りつけるなど党勢拡張の運動ばかりしているので追い出した」、社会党についても「何の力にも、なってくれねえ」と述べた[178]。
- ^ 友納知事が地元を訪れた佐々木更三日本社会党中央執行委員会委員長に対し「この空港問題は、地元にとっては極めて深刻な問題なので、政争の具としないでほしい。国会議員は、国会の中で議論してほしい。政党間の政争を、そのまま地元に持ち込んでは本当に困る。一体あなたは新空港は必要であると思うのか。思うならどこが良いと思うのか」と質したところ、佐々木は「私は、新空港は必要だと思うが、場所は政府与党でないから、野党は考える必要はない。知事のいうことはもっともだと思うが、今日は私が説得されに来たのではないので…」と言って帰ってしまったという[179]。
- ^ 羽田事件には青年行動隊の複数人が参加し、新左翼学生の実力闘争を目の当たりにしている[168]。
- ^ 新左翼は新東京国際空港が「日帝の海外侵略基地」・「軍事空港」であると決めつけて闘争対象とした[182]。開港以降の使用状況を考えると突飛な主張に見えるが、ベトナム戦争当時は羽田空港に多数の米軍のチャーター機が飛来していたことも事実ではある。運輸省と空港公団は共産党系の地元団体と 軍事使用の否定を含むそれぞれの主張を確認する覚書を交わしており[183]、現在でも燃料不足を理由として米軍チャーター機が臨時着陸した際には詳細の明示と軍事不使用の再認を空港会社が求められるなど、強い監視下にある[184]。また、反対同盟北原派は現在でも第3滑走路建設の動きを軍事転用のためのものであるとして集会参加を呼びかけている[185]。
- ^ ただし、新左翼党派の中でも階級闘争至上主義の革マル派は三里塚闘争を「小ブルジョア農民の自己保身」と揶揄したほか、内ゲバや地元の食堂での無銭飲食など素行の悪さが目立ったため[188]、1970年1月に反対同盟の幹部会で「現地闘争に主体的に参加せず、他派に対する誹謗のみを目的とした」として、運動から追放された[189]。その後、革マル派は三里塚闘争への妨害活動を続けている[188]。
- ^ 夜から早朝にかけて空港公団職員宅の濡れ縁に座り込んで「さっさと○○(出身地)に帰ればいいのに」「妻も子供も可愛いだろうに」と大声で話し続ける、住宅の近くからあからさまな監視をつづける、「土地泥棒」「このままではすませないぞ」などと電話をかける等、嫌がらせは本人だけでなくその家族をも疲弊させるものだった。更に後年になると玄関先に動物の死骸や人糞を投げ込むなど嫌がらせはより陰湿なものとなっただけでなく、玄関先に灯油缶を置き「家を爆破するぞ」「子供はかわいいだろう」「クルマに乗るときは気をつけろ」などと脅迫電話をかけ、家族に直接危害を加えることもほのめかされた[190]。
- ^ 開港前、空港従業員のために空港公団が手配した送迎バスがあったが、外観からそれとわからないよう行先表示もなく、中が窺えないよう特殊な窓ガラスが施されており、乗り場は人目につかない場所で、乗車できるのは事前に購入した切符を持つ者だけだった。これらは反対派の標的となるのを避けるための措置であり、ルートや乗降場も頻繁に変更するほどの念の入れようであったという[191]。
- ^ 空港問題が持ち上がる前は保守的な農民が多く、反対派の中には過去に自民党の票集めをしていた元自民党員もいた。保守的な農民と新左翼の組み合わせの象徴として、1968年4月18日に宮内庁請願が行われた際、「明治大帝の偉業達成せし下総御料牧場の存続を訴う」という横断幕を持ち、「南無遍照金剛」と書かれたたすきをかけ、襟元に新左翼から配られた毛沢東バッジをつけた老人行動隊長のミスマッチな出で立ちに学生らが衝撃を受け、唖然としたり嘲笑したりしたというエピソードがある[193][194]。
- ^ もともと古村からの開拓部落に対する差別意識があり、用地内に分布する開拓部落でも用地外の古村に対して「自分たちこそが当事者・主人公」という意識が次第に向けられるようになった[195]。
- ^ この時、老人行動隊長が宮内庁へ陳情に行ったときに取り付けたとする「用地内で反対者が一人でもあった場合には、政府、公団といえども牧場地内に一歩も踏み入れさせない」との言質を持ち出して抗議し、戸村代表は「美しい三里塚が、天皇陛下の財産が、佐藤自民党政権によって乗っ取られたんですよ。天ちゃんは今もう何も言うことはできない。そこに佐藤政府が暴力行為をやっている。我々に暴力をやっているんじゃない。天皇陛下の財産を乗っ取るという……〔ママ〕御料牧場を乗っ取るということ、戦前だったらどうだ、佐藤栄作以下為政者たちは真っ先に死刑の断罪に処せられたんですよ。そういう佐藤自民党政権の圧政に対して、我々が闘わないでおられようか。ここに集うみなさん、我々のやることが果たして、国家に対して弓を引く国賊か。過去において立派な功績を果たした下総御料牧場というものが、佐藤自民党政権によって奪われるということを、みなさん許してよいか。それに対して日本人として怒りを感じておらないか。(御料牧場職員に対し)あなた方は宮内庁に仕えた人間として天皇陛下に対して面目がつくか!」と演説した[199]。このような発言は新左翼活動家からは「天皇擁護」として不評であったが、デイビッド・E・アプターは、戸村が御料牧場に魅せられていたのは、芸術家として牧場を見ていたからであろうとしている[200]。
- ^ 測量や代執行で暴行を受けた空港公団職員の中には、歯を6本折られるなどの生涯残る怪我を負ったり、重い障害を負って退職を余儀なくされる者もいた[206][207]。
- ^ 闘争がエスカレートしてくると、機動隊員らも水杯を交わして決死の覚悟で現場に赴いていたという[208]。
- ^ 反対派農家や常駐する支援者が無農薬・有機農法で作った野菜を詰め合わせて、契約した消費者に届けるシステム。経済的事情で闘争から離脱する農家が出ないようにすることを目的として計画され、農地の共有と共同作業による営農が行われた。反対運動により被告となった者の生活を支えるという側面もあった[218]。
- ^ 文献によっては2万人以上とも[220]。
- ^ 来港者への検問は2015年3月まで実施された[230]。
- ^ 成田市の2017年度予算では空港会社からの周辺対策交付金が約11億、空港関連の固定資産税が約117億円である[236]。
- ^ 平成27年度の財政力指数では、成田市は1.26、芝山町は0.97であり、いずれも全国の市町村と比べて非常に高い数値を示している[237]。
- ^ ちばぎん総合研究所の試算によると、2013年時点における成田空港の千葉県内への経済波及効果は1兆1440億円と、千葉県全産業の生産額(2013 年:39 兆 6,407 億円)の 2.9%に相当する。[238]。
- ^ 2017年の空港従業員総数は43,271人であり、生産年齢人口に占める空港従業員の割合は、千葉県全体で1.0%、成田市で18.6%、芝山町で7.9%[239]。
- ^ 政府との交渉過程での重要人物や闘争を離脱した農家は、「役目は果たした。もうそっとしておいてほしい」「過激派のテロがこわい」と、年月が経過しても口を閉ざし続けることが多い[252]。
- ^ 戦旗派として闘争に参加していた深笛義也は、「戦旗は、黒色火薬で火炎瓶を飛ばす装置を開発するなどして、空港や機動隊の施設を攻撃。僕自身もそれに幾度も参加した。戦旗が声明を出せばメディアが報じる。効率のいいプロモーションなのだが、それを『死をも投獄も恐れず』という覚悟で行っていた」と述べている[253] 。
- ^ 公安調査庁は、かつて空港関係の業務に携わったことがあるだけのOB宅にまでゲリラが及んでいることについて、少しでも空港関連業務にタッチすれば終生ゲリラ事件の標的になるという恐怖感を植え付ける効果をも企図していると分析している[256]。
- ^ 現在の成田空港ではこの地区を避けて、北側に延長することでB滑走路を2500m化している。
- ^ ただし、洋上に建設された関西国際空港においても、中核派が空港建設工事の見学船を放火するテロ事件を起こしている[277]。
- ^ 関西国際空港一期島の建設の総工費が1兆円であることを初めて聞かされた世界の空港関係者は、余に莫大な建設費に、通訳の誤訳ではないかと聞き返したという[278]。
出典
- ^ a b c 隅谷三喜男(1996)13-15頁。
- ^ a b c d 朝日新聞成田支局(1998)26-27頁。
- ^ a b 伊藤睦(2017)16-17頁。
- ^ a b c 飯高春吉(1976)6-8頁。
- ^ a b c d “【利用客10億人突破】闘争と共存共栄の成田空港”. ホウドウキョク (2017年7月29日). 2017年8月3日閲覧。
- ^ a b 杉浦一機(1999年)28-33・37-39頁。
- ^ a b “地位低下 打開への3案”. 読売新聞 (2016年10月15日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ a b 原口和久(2002年)215-216頁。
- ^ a b 大島悠亮 (2015年8月3日). “【戦後70年 千葉の出来事】成田闘争(下) 公共事業のあり方一変”. 産経新聞 (産経新聞社) 2017年8月29日閲覧。
- ^ a b “全国町村会-地域と空港と「真の共栄」を目指して~千葉県芝山町長・相川勝重 (HTML)”. 全国町村会 (2009年6月15日). 2017年8月27日閲覧。
- ^ a b 原口和久(2000年)131-132頁。
- ^ a b 杉浦一機(1999年)174-178頁。
- ^ “地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度”. ys.nichibun.ac.jp. 国際日本文化研究センター. 2020年3月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 佐藤文生(1978年)72-84頁。
- ^ 隅谷三喜男(1996)3頁。
- ^ a b c d 宇沢弘文(1992)70-73頁。
- ^ a b c d e f g 福田克彦(2001)29-47頁。
- ^ a b “航空科学博物館-成田空港滑走路先端”. 今日は近くの図書館 (2012年2月). 2017年10月9日閲覧。
- ^ “大木 よね”. コトバンク. 2017年11月11日閲覧。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)46-47頁。
- ^ a b 伊藤睦(2017)172頁。
- ^ a b c d e f g 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)64頁。
- ^ 大坪景章(1978年)50-51頁。
- ^ a b c 朝日新聞成田支局(1998)20頁。
- ^ a b 朝日新聞成田支局(1998)17-20頁。
- ^ 福田克彦(2001)59-60頁。
- ^ 福田克彦(2001)61頁。
- ^ a b c 宇沢弘文(1992)91-97頁。
- ^ a b c 福田克彦(2001)35・58-67頁。
- ^ “企画展示”. NAA歴史伝承委員会. 2017年8月29日閲覧。
- ^ a b 朝日新聞成田支局(1998)284頁。
- ^ a b c 隅谷三喜男(1996)3-5頁。
- ^ 福田克彦(2001)65頁。
- ^ a b c d e 新東京国際空港公団(1987年)18-22頁。
- ^ 衣本啓介、「羽田空港の歴史」 『地図』 2010年 48巻 4号 p.4_7-4_14, doi:10.11212/jjca.48.4_7
- ^ a b 隅谷三喜男(1996)5-7頁。
- ^ a b c d e f 国土交通省. “4 新東京国際空港の建設”. 昭和39年度運輸白書. 2018年1月27日閲覧。
- ^ a b c d e f “座談会 成田新国際空港”. 三田評論 (慶應義塾) 779: 4-22. (1978).
- ^ “どう変わる?羽田空港”. 時事ドットコムニュース (2010年8月20日). 2017年12月13日閲覧。
- ^ a b c “羽田空港の不幸”. 港湾空港総合技術センター (2007年6月4日). 2017年3月閲覧。
- ^ a b c 国際空港ニュース社/編; 新東京国際空港公団・企画室(広報) (1978). エアポート・レビュー : 新東京国際空港開港記念特集号 第25号. 国際空港ニュース社. pp. 32-36
- ^ a b 大坪景章(1978年)16-17頁。
- ^ a b 佐藤文生(1978年)56頁。
- ^ 新東京国際空港公団(1987年)164頁。
- ^ 隅谷三喜男(1996)189-190頁。
- ^ “「井げた滑走路」離着陸は複雑に 羽田の新国際線”. 日本経済新聞 (2010年10月21日). 2018年4月11日閲覧。
- ^ “新しい使われ方(滑走路と飛行経路)”. 羽田空港のこれから. 国土交通省. 2019年3月1日閲覧。
- ^ a b 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)105-109頁。
- ^ 佐藤文生(1985年)81-82頁。
- ^ 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館『「1968年」-無数の問いの噴出の時代-』一般財団法人歴史民俗博物館振興会、2017年、70頁。
- ^ 福田克彦(2001)75頁。
- ^ a b c 成田国際空港株式会社『成田空港~その役割と現状~ 2016年度』2016年11月、136-138頁。
- ^ 新東京国際空港公団(1987年)278頁。
- ^ 千葉県史研究財団, ed (2002). 千葉県の歴史 別編 地誌3(地図集). 千葉県. p. 371
- ^ a b c d 成田空港問題シンポジウム記録集編集委員会(1995年)資料編8-9頁。
- ^ 成田空港問題シンポジウム記録集編集委員会(1995年)資料編81-84頁。
- ^ 佐藤文生(1978年)31-38頁。
- ^ a b 大坪景章(1978年)22頁。
- ^ a b c d e “成田空港を決めたのは誰か”. 文藝春秋 49 (8): 164-176. (1971).
- ^ a b c d e 藤田忠『交渉力の時代』PHP文庫、1984年、1427-1579/2884
- ^ “興亜建設のxx社長を逮捕”. 朝日新聞(夕刊): p. 9. (1965年11月18日)
- ^ “興亜建設のxx社長 一億円横領で取り調べ”. 毎日新聞(夕刊): p. 7. (1965年11月18日)
- ^ a b c 佐藤文生(1978年)38-43頁。
- ^ D.E.アプター(1986年)6-7頁。
- ^ a b 大坪景章(1978年)28頁。
- ^ “大久保卿牧羊場選定の碑”. 富里市. 2017年12月13日閲覧。
- ^ a b 大坪景章(1978年)21頁。
- ^ 加瀬完『寒流暖流―私の国会三十年』崙書房 1982年、198頁。
- ^ 加瀬完『寒流暖流―私の国会三十年』崙書房 1982年、205-206頁。
- ^ 小川国彦『心は野にありて―回想録』朝日新聞社出版局、2004年、89頁。
- ^ a b c d e f g 朝日新聞社朝日ジャーナル編集部(1970年)12-19頁。
- ^ 小川国彦『心は野にありて―回想録』朝日新聞社出版局、2004年、89-95頁。
- ^ a b “稲毛新聞2004年10月号(2004年10月8日発行)”. www.chiba-shinbun.co.jp. 2018年9月2日閲覧。
- ^ 針生一郎(1980年)12-13頁。
- ^ 大坪景章(1978年)29頁。
- ^ 佐藤文生(1978年)40-41頁。
- ^ 大坪景章(1978年)32頁。
- ^ 宇沢弘文(1992)78頁。
- ^ 山口幸夫「三里塚と脱原発運動」高草木光一・編『一九六〇年代〜未来へつづく思想』岩波書店 2011年 235頁。
- ^ a b c 佐藤文生(1985年)63-123頁。
- ^ a b D.E.アプター(1986年)229頁。
- ^ a b 原口和久(2002年)24-27頁。
- ^ “衆議院会議録情報 第051回国会 予算委員会 第6号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月1日閲覧。
- ^ “参議院会議録情報 第051回国会 本会議 第11号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月1日閲覧。
- ^ “衆議院会議録情報 第015回国会 本会議 第14号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月1日閲覧。
- ^ “衆議院会議録情報 第051回国会 予算委員会 第22号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月1日閲覧。
- ^ 佐藤栄作 (1998). 佐藤栄作日記〈第2巻〉. 朝日新聞社. pp. 376・391-392
- ^ 隅谷三喜男(1996)376頁。
- ^ a b c 朝日新聞社朝日ジャーナル編集部(1970年)19-26頁。
- ^ 大坪景章(1978年)33-36頁。
- ^ a b 福田克彦(2001)74-77頁。
- ^ a b c 佐藤文生(1978年)50-53頁。
- ^ 成田空港問題シンポジウム記録集編集委員会(1995年)資料編22頁。
- ^ 福田克彦(2001)70頁。
- ^ 前田伸夫(2005)46頁。
- ^ 朝日新聞1966年6月23日(12版)1面
- ^ “円満解決に総力を 三里塚空港設置やむなし”. 千葉日報: 1. (1966-06-27).
- ^ a b c 「<シリーズ成田市50年> 第四回 新空港決定 新空港に「三里塚」を閣議決定 新しい成田の歴史と厳しい空港問題の幕開け」 (pdf) 『広報なりた』平成15年12月1日号、成田市役所企画政策部広報課、2004年12月、 12-13頁、2019年2月14日閲覧。
- ^ 福田克彦(2001)40ページ
- ^ 伊藤睦(2017)143頁。
- ^ 朝日新聞社朝日ジャーナル編集部(1970年)30-31頁。
- ^ 原口和久(2002年)31頁。
- ^ a b 福田克彦(2001)129頁。
- ^ a b 新東京国際空港公団(1987年)167-168頁。
- ^ “成田空港の更なる機能強化に関する調査報告について(その3)”. 成田国際空港株式会社 (2016年9月27日). 2017年8月15日閲覧。
- ^ “2018年3月13日に四者協議会が開催されました。”. 成田国際空港株式会社 (2018年3月13日). 2018年3月14日閲覧。
- ^ 恵知仁 (2014年9月26日). “新幹線を悩ませる財源問題 なぜ東海道は5年で完成できたのか”. 乗り物ニュース. 2017年12月15日閲覧。
- ^ 前田伸夫(2005)47頁。
- ^ 佐藤文生(1978年)176-177頁。
- ^ 前田伸夫(2005)64-65頁。
- ^ 丸居幹一. 新東京国際空港公団広報部: “空港ができるまで”. Green port report. 国立国会図書館. 2019年3月16日閲覧。
- ^ 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)[2010年]90-96頁。
- ^ 原口和久(2000年)254-255頁。
- ^ a b c d 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)72-78頁。
- ^ a b 福田克彦(2001)70-71頁。
- ^ 佐藤文生(1985年)120-122頁。
- ^ 福田克彦(2001)370頁。
- ^ 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)111頁。
- ^ 『三里塚の土に生きる』を刊行する会 2000, p. 222.
- ^ a b 佐藤文生(1978年)48・59-62頁。
- ^ 福田克彦(2001)47-52・390-394頁。
- ^ 伊藤睦(2017)170-172頁。
- ^ 伊藤睦(2017)173-175頁。
- ^ 大坪景章(1978年)52-54頁。
- ^ a b c 前田伸夫(2005)70-85頁
- ^ “国家公務員の初任給の変遷(行政職俸給表(一))”. 人事院 (2016年8月8日). 2017年4月17日閲覧。
- ^ a b 福田克彦(2001)78-86頁。
- ^ “羽田の大鳥居|Haneda Otorii”. aoitrip.jp (2016年12月11日). 2017年12月13日閲覧。/“地域を語る会”. 公明党 田島和雄 公式ホームページ (2015年12月9日). 2018年1月4日閲覧。
- ^ 小関智弘『大森界隈職人往来』岩波書店(2002年)2-4頁。
- ^ 新東京国際空港公団(1987年)26-27頁。
- ^ 財団法人千葉県史料研究財団(1997)796頁。
- ^ 飯高春吉(1976)42頁。
- ^ 大坪景章(1978年)51-52頁
- ^ 深笛, 義也 (2020-03-30). “もうひとつの日本空港史”. 空港をゆく 改訂版 (イカロス出版): 110-113.。
- ^ 原口和久(2000年)160-161・265頁。
- ^ a b “(30年の物語 78成田開港から)開港前夜 用地買収交渉:上 補償 /千葉県”. 朝日新聞/朝刊 千葉・1地方: p. 37. (2008年3月17日)
- ^ “用地売り渡しに関する覚書”. コトバンク. 2017年2月4日閲覧。
- ^ a b c 隅谷三喜男(1996)31-34頁。
- ^ 新東京国際空港公団(1987年)40-41頁。
- ^ a b c 隅谷三喜男(1996)248-249頁
- ^ 福田克彦(2001)79頁。
- ^ D.E.アプター(1986年)31頁。
- ^ 大坪景章(1978年)91頁。
- ^ 御子神晃 (2001). “新世紀に持ち越した成田空港問題”. 治安フォーラム 2001.5: 2-9.
- ^ “成田空港その後 (1978-07-07)”. 中日映画社 ~昭和がここにあります~. 中日映画社. 2020年10月14日閲覧。
- ^ 1971年2月25日付朝日新聞23面
- ^ 新東京国際空港公団(1987年)102頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)53頁。
- ^ 飯高春吉(1976)44頁。
- ^ 福田克彦(2001)133-134頁。
- ^ 三里塚現地闘争本部 編著『闘いは大地とともに』社会評論社(1971年)210-211頁。
- ^ 飯高春吉(1976)45-46頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)21頁。
- ^ 福田克彦(2001)94頁。
- ^ “黒い噂に包まれた事件の中身”. 週刊文春 1966年9月19日号: 102-103. (1966).
- ^ a b 隅谷三喜男(1996)35-39頁。
- ^ a b c d e 伊藤睦(2017)178-183頁。
- ^ “第065回国会 予算委員会 第7号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月4日閲覧。
- ^ “成田空港反対闘争、煽って逃げた社会党 テロ集団を育てたといっても過言ではない 小川国彦氏の死去に思う”. 産経新聞 (2017年5月28日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ 北原鉱治(1996)39-40頁
- ^ 大坪景章(1978年)62頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)22-23頁。
- ^ 朝日新聞社朝日ジャーナル編集部(1970年)55-59頁。
- ^ 飯高春吉(1976)56・57頁。
- ^ a b 朝日新聞成田支局(1998)28-30頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)29頁
- ^ a b c 隅谷三喜男(1996)23-25頁。
- ^ a b c 佐藤文生(1978年)66-69頁。
- ^ 財団法人千葉県史料研究財団(1997)778-779頁。
- ^ a b 朝日新聞社朝日ジャーナル編集部(1970年)62-77頁。
- ^ “あっさり終わった"クイ打ち"”. 夕刊 讀賣新聞: 11. (1967-10-10).
- ^ 岩垂弘 (2006年2月18日). “第68回 流血の成田空港反対闘争”. もの書きを目指す人びとへ. 2017年10月6日閲覧。
- ^ 佐藤栄作 (1998). 佐藤栄作日記〈第3巻〉. 朝日新聞社. p. 150
- ^ 福田克彦(2001)95-100頁。
- ^ 隅谷三喜男(1996)226頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)200頁。
- ^ 北原鉱治(1996)44-45頁
- ^ 1971年2月25日付朝日新聞2面
- ^ 友納武人(1981)198頁。
- ^ “【戦後70年 千葉の出来事】成田闘争(上) さながら白昼の市街戦”. 産経新聞 (2015年8月2日). 2015年8月3日閲覧。
- ^ 伊藤睦(2017)1-2頁。
- ^ “成田闘争”. www.npa.go.jp. 焦点 第269号. 警察庁 (2004年). 2020年11月15日閲覧。
- ^ 『航空公害に関する交渉覚書』の全文 - ウェブアーカイブ(archive.is、2020年11月15日)
- ^ 米軍チャーター便に関する成田空港会社への公開質問書 - ウェブアーカイブ(archive.is、2020年11月15日)
- ^ 招請状 - ウェブアーカイブ(archive.is、2020年11月15日)
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)97頁。
- ^ 原口和久(2000年)182頁。
- ^ a b 北原鉱治(1996)54頁
- ^ “三里塚闘争概略”. 2017年8月19日閲覧。
- ^ 前田伸夫(2005)70・224-225頁。
- ^ 松田 更一 (2017). あの空を取り返せ!: ある航空管制官の歩んだ戦後. 22世紀アート
- ^ 福田克彦(2001)145-166頁
- ^ 福田克彦(2001)51・163頁。
- ^ 大坪景章(1978年)43・51頁。
- ^ 伊藤睦(2017)94・123-125頁。
- ^ 伊藤睦(2017)122-127頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)82-98頁。
- ^ 福田克彦(2001)135頁。
- ^ 福田克彦(2001)49-51頁
- ^ D.E.アプター(1986年)100頁。
- ^ 福田克彦(2001)141-145頁。
- ^ 原口和久(2000年)170-171頁。
- ^ 福田克彦(2001)147頁。
- ^ 原口和久(2000年)235頁。
- ^ “第93回国会(臨時会) 答弁書第三号別表四”. 参議院 (1971年1月16日). 2017年10月14日閲覧。
- ^ “多古町「移転共生の会」 瓜生弘道さん 元空港公団職員 前田伸夫さん”. 讀賣新聞 (2018年5月21日). 2018年8月29日閲覧。
- ^ 前田伸夫(2005)110頁。
- ^ 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)37-38頁。
- ^ 伊藤睦(2017)45-46頁。
- ^ 伊藤睦(2017)45-46頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)32-34頁。
- ^ 日本国土開発株式会社 (1981). 三十年の歩み -躍進の10年-. ダイアモンド社. p. 32
- ^ a b c 伊藤睦(2017)191-193頁。
- ^ a b D.E.アプター(1986年)111-117頁。
- ^ 原口和久(2000年)168頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)50-54頁。
- ^ a b c 伊藤睦(2017)202-223頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)66-68頁。
- ^ 原口和久(2000年)16頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)69頁
- ^ 大坪景章(1978年)204-206頁。
- ^ 成田空港問題シンポジウム記録集編集委員会(1995年)332頁。
- ^ a b 伊藤睦(2017)223-225頁。
- ^ a b 大坪景章(1978年)213-217頁。
- ^ “昭和54年 警察白書”. 警察庁. 2017年10月9日閲覧。
- ^ 公安調査庁(1993年)37-39頁。
- ^ 原口和久(2000年)104頁。
- ^ a b 前田伸夫(2005)186-191頁。
- ^ “<シリーズ成田市50年>第八回開港「日本の新しい空の表玄関となった成田」”. 広報なりた 平成16年4月1日号. 成田市 (2011年10月17日). 2019年2月14日閲覧。
- ^ “成田空港、30日に検問廃止 ノンストップゲート実施へ”. Yusuke KOHASE (2015年3月26日). 2017年10月9日閲覧。
- ^ “1980年代に海外旅行が急拡大した理由 -海外渡航自由化50年の歴史”. トラベルボイス (2014年11月11日). 2017年9月7日閲覧。
- ^ “JATAニュースレター”. 日本旅行業協会 (2014年6月19日). 2017年9月7日閲覧。
- ^ “第128回国会 運輸委員会 第1号”. 国会会議録検索システム (1993年10月26日). 2017年10月25日閲覧。
- ^ “衆議院会議録情報 第145回国会 法務委員会 第18号”. kokkai.ndl.go.jp. 2018年9月9日閲覧。
- ^ 新東京国際空港公団(1987年)50頁。
- ^ “機能強化策の陰で/下 広がる周辺9市町の格差 交付金増額で明暗 /千葉”. 毎日新聞 (2017年7月7日). 2017年10月9日閲覧。
- ^ “平成27年度地方公共団体の主要財政指標一覧”. 総務省. 2017年11月9日閲覧。)
- ^ “「成田空港と地方創生」 (PDF)”. ちばぎん総合研究所. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “2017 年度成田空港内従業員実態調査結果 (PDF)”. 成田国際空港株式会社 (2018年3月8日). 2018年3月10日閲覧。
- ^ a b c 朝日新聞成田支局(1998)127-128頁。
- ^ a b 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)56-63頁。
- ^ a b c d 福田克彦(2001)197-198頁。
- ^ a b 伊藤睦(2017)80-85・233-239頁。
- ^ 大坪景章(1978年)495-496頁。
- ^ 水谷保孝 & 岸宏一 2015, pp. 326-328.
- ^ 水谷保孝 & 岸宏一 2015, p. 329.
- ^ a b “元熱田派事務局長・石毛博道さん : 成田開港40年 それぞれの思い : 企画・連載 : 千葉 : 地域 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2018年5月15日). 2019年9月20日閲覧。
- ^ a b c d e 朝日新聞 (2016年6月30日). “セピア色の成田空港闘争 閣議決定50年”. WEB新書. 2018年1月26日閲覧。
- ^ a b 福田克彦(2001)225-291頁。
- ^ 水谷保孝 & 岸宏一 2015, pp. 329-330.
- ^ 原口和久(2000年)184頁。
- ^ 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)142頁。
- ^ 井出, 明; 深笛, 義也 (2020-03-30). “開港40年 遺されたものと失われたもの 成田空港ダークツーリズム”. 空港をゆく 改訂版 (イカロス出版): 114-119.。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)93-95・107・113-114・158-160頁。
- ^ 朝山実 (2017年9月18日). “ドキュメンタリー監督、代島治彦さんに聞く(後編)”. 「ウラカタ伝」. 2018年3月1日閲覧。
- ^ 公安調査庁(1993年)248頁。
- ^ “第7章 公安の維持”. 昭和62年 警察白書. 警察庁. 2019年8月14日閲覧。
- ^ “『成田空港~その役割と現状~ 2017年度』 資料編 1(209頁)”. 成田国際空港株式会社 (2017年11月). 2017年12月11日閲覧。
- ^ “平成16年度 環境省請負業務結果報告書 航空機騒音に関する評価方法検討業務「3.成田国際航空の概況」”. 環境省 (2005年6月29日). 2018年3月25日閲覧。
- ^ a b 福田克彦(2001)349-446頁。
- ^ a b 朝日新聞成田支局(1998)286-287頁。
- ^ a b 川名登, ed (2006). 千葉県の歴史一〇〇話. 国書刊行会. pp. 312-315
- ^ 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)113-117頁。
- ^ 伊藤睦(2017)116-117・252-264頁。
- ^ 隅谷三喜男(1996)78・111・118頁。
- ^ 原口和久(2002年)156-185頁。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)245-246頁。
- ^ 成田国際空港株式会社『成田空港~その役割と現状~ 2016年度』2016年11月、155頁。
- ^ “「成田空港 空と大地の歴史館」の開館について” (日本語) (html) (プレスリリース), 芝山町, (2011年7月11日) 2017年6月29日閲覧。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)263頁。
- ^ “世界の国際線空港ランキング”. 成田国際空港振興協会. 2017年8月29日閲覧。
- ^ “2001年世界の空港国際線ランキング(ICAO統計) (PDF)”. 新東京国際空港公団 (2003年5月29日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ 成田空港問題シンポジウム記録集編集委員会(1995年)393頁。
- ^ “2018年度 空港運用状況 (PDF)”. 成田国際空港株式会社 (2019年4月25日). 2019年4月30日閲覧。
- ^ “ACI releases preliminary 2016 world airport traffic rankings—Robust gains in passenger traffic at hub airports serving trans-Pacific and East Asian routes - Apr 19, 2017”. 国際空港評議会 (2017年4月19日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ 朝日新聞成田支局(1998)111-112頁。
- ^ 立花書房編『新 警備用語辞典』立花書房、2009年、517頁。
- ^ (杉浦一機(1999年)59頁。
- ^ 谷川一巳『空港まで1時間は遠すぎる!? 』交通新聞社新書(1289-1290/2905)
- ^ 轟木一博『空港は誰が動かしているのか』日本経済新聞出版社、2016年、455-466/2516。
- ^ a b “成田開港40年 地元農家「闘争の犠牲大きすぎた」” (日本語). 日本経済新聞 電子版. (2018年5月18日) 2018年5月22日閲覧。
- ^ 城之内和義 (2016年2月27日). “「空と大地の歴史館」はトリビアに満ちあふれていた 「流血の日々」コーナーには闘争ヘルメットや火炎瓶も…”. 産経ニュース (産経新聞社) 2017年3月28日閲覧。
- ^ 大和田武士 鹿野幹夫(2010年)138頁。
三里塚闘争と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 三里塚闘争のページへのリンク