三里塚事件とは? わかりやすく解説

三里塚事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 15:17 UTC 版)

三里塚事件(さんりづかじけん)とは、1954年(昭和29年)2月17日千葉県成田市三里塚で発生した殺人事件

事件の概要

1954年(昭和29年)2月17日、千葉県成田市三里塚の駄菓子屋の女性(当時58歳)が自宅で殺害された。同年4月17日、店の常連客である近所の男子高校生の少年(当時18歳)が逮捕された。1955年(昭和30年)7月6日、1審の千葉地裁無期懲役の判決を下し、高裁判決を経て1963年(昭和38年)2月21日最高裁は上告を棄却し無期懲役が確定した。

少年は服役し1977年(昭和52年)3月に千葉刑務所を仮出所したが、翌1978年(昭和53年)8月に病死(享年42)した。

弁護活動

2審からは正木ひろしが精力的に弁護にあたり、被告人の無罪を訴え「ある殺人事件」を出版するなどした。

弁護側の主張は次のとおりである。

  • 凶器は自宅にあった竹割りとされたが、竹割りには血痕が付着していない
  • 凶器は和裁用のコテである
  • 鑑定人を務めた古畑種基や宮内義之介の鑑定結果が何度も変わったのはおかしい

しかし、再審請求はすべて却下された。現在は再審請求などはされていない模様。

参考文献

  • 事件・犯罪研究会 村野薫『明治・大正・昭和・平成 事件・犯罪大事典』東京法経学院出版、2002年。ISBN 4-8089-4003-5 

関連書籍

  • 正木ひろし『ある殺人事件』(光文社)

三里塚事件(1954年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/26 04:49 UTC 版)

正木ひろし」の記事における「三里塚事件(1954年)」の解説

控訴審から被告人有罪確定した上告審までと、その後再審請求(のちに棄却)。

※この「三里塚事件(1954年)」の解説は、「正木ひろし」の解説の一部です。
「三里塚事件(1954年)」を含む「正木ひろし」の記事については、「正木ひろし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三里塚事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三里塚事件」の関連用語

三里塚事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三里塚事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三里塚事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正木ひろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS