古畑種基とは? わかりやすく解説

ふるはた‐たねもと【古畑種基】

読み方:ふるはたたねもと

[1891〜1975法医学者三重生まれ東大教授科学警察研究所長。血液型研究専門として親子鑑定応用したほか、帝銀事件下山事件はじめとする多く事件法医学鑑定を手がけた。著作に「法医学入門」など。昭和31年(1956)文化勲章受章


古畑種基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 05:45 UTC 版)

1956年

古畑 種基(ふるはた たねもと、1891年明治24年)6月15日 - 1975年昭和50年)5月6日)は、日本法医学者医学博士[1][2][3]日本学士院会員[1]東京大学名誉教授[4]位階正三位科学警察研究所所長を務め、科学捜査の研究に寄与。日本の法医学の草分けの一人である。ABO式血液型の研究に若干の功績を残した。その一方でその鑑定方法は権威主義的であり、冤罪事件を多数作り出した御用学者と見なす向きもある[5]

経歴

三重県南牟婁郡相野谷村(現紀宝町)出身。古畑虎之助の次男[1][2]。和歌山中学校、第三高等学校を経て1912年東京帝国大学(医科)に入学[6]1916年、同大学を卒業し同大学助手となり1921年、欧米各国に留学した[2]1923年、医学博士の学位を授与された[3]

1924年、金沢医科大学教授兼同大学附属医学専門部教授に任じ同大学附属図書館長を経て1936年3月、東京帝大教授に任ぜられ医学部に勤務する[2]。日本の科学捜査の進歩に貢献して、1956年に文化勲章を受章[4]

年譜

20歳、第三高等学校時代

人物

法医学に関する業績

ABO型血液型の研究

古畑は法医学教室の教授として、市田賢吉、岸孝義とともに金沢医大に赴任した。その直後、強姦事件に絡む親子鑑定のため、血液型の遺伝研究を開始した。すると、AB型の親からはO型の子供が生まれた事例はなく、O型の親からはAB型の子供は生まれた事例がないことに気づいた。

それまでのエミール・フライヘル・フォン・デュンゲルンとルードビッヒ・ヒルシュフェルドの2対対立因子説によると、

A因子 - not A因子(a因子)
B因子 - not B因子(b因子)

がそれぞれ対立していて、それらの間ではA因子・B因子が優性だとみなされた。この場合、AB型の親からは、A・B・AB・O型のどの子供も生まれることになる。

しかし統計を取ってみると、AB型とO型はたがいに親子になっていない。これは、2対の対立があるとすると説明できない。

これは2対の対立ではなく、

A因子 - B因子 - O因子

の対立があり、AとBはOに対し優性だとすると説明できる。この説は現在では正しいと認められている。古畑は1925年11月1日の第1回日本学術協会で発表した。

なお、同じ頃独立に、アメリカのモルガンやドイツのベルンシュタインらにより同様な三複対立因子説が提唱されている。ただし血清内の凝集素に関して、古畑らの説の方が正確だった(ベルンシュタインらは、AB型の血清に凝集素ρが存在するとしていた)。

Q型・E型
Q型は古畑の弟子にあたる今村昌一が1934年に発見したもので、ブタの血清を人間の血球に作用させると「強力な凝集が起きる人(甲群)」と「凝集が弱い人(乙群)」がおり、さらにブタ血清は乙群の血球を通した後の上清は甲群にしか反応しなくなった。そこでこのブタ血清には甲群には作用し乙群には作用しない凝集素があり(のちに人間の初乳にも含まれると判明)、この抗原を「Q」と名付け、Q抗原を有する血球を大文字のQ型、持たぬ血球を小文字のq型とした。その後の調べでこの血液型はQ型がq型より優性遺伝で、日本人の場合ABO型と無関係にQが32%・qが68%いるとわかった[7]
E型はウナギ(eel)血清から杉下尚治が1935年に発見したもので、元々はこれ以前に別の学者がベルンスタインの説に基づき、ABO型のO型に特異な凝集原がないか調べていた際に見つかったもので、凝集性がある血球を大文字E、ないものを小文字eとしたものである。ABO型とも関係があり古畑が調べた限りでは「E:e」の比率はAB型では「31.9:68.1」、A型「72.3:27.7」、B型「83.9:16.1」、O型は区別不能(すべて凝集する)となる[8]
しかし、現在ではQ型は1927年にランドシュタイナーらが発見したP型(こちらはウマ血清から得た凝集素)と同じもの[脚注 1]、E型は実在しない血液型(ABO型全種にあるH抗原に対する反応を新血液型と誤認した)ものであるとされ[脚注 2][9]、現在は使われていない。
古畑は、弘前事件の鑑定において、血液型判定をABO型、MN型、Q型、E型で行ったが、E型などは現在の観点から見ると科学的ではなかったと考えられている。

冤罪・再審

古畑が鑑定を行った殺人事件のうち、弘前事件(判決:懲役15年)、財田川事件(判決:死刑)、松山事件(判決:死刑)、島田事件(判決:死刑)には鑑定に問題があり、実際には冤罪だった。これらのいずれの事件も後に再審で判決が覆されている。古畑はいわゆる四大死刑冤罪事件(免田事件、財田川事件、松山事件、島田事件)のうち、3件に関わっていることになる。

関連した事件

被害者の遺体解剖[10]
被害者の遺体解剖
警察の取調べ中に死亡した採炭業者の死因を古畑が「外傷による他殺」と鑑定したことを受けて、正木ひろしが警察官2名を告発。内警察官1名が立件されて有罪が確定した[11]
法医解剖を指揮し(実際に執刀したのは桑島直樹)、暴行を受け死後轢断という鑑定結果を提出した[12]。しかし、この事件を捜査した平塚八兵衛は古畑について聞かれると、
中舘先生〔自殺説を提唱した中舘久平の事〕はどんな死体の解剖でも、現場の状況をつぶさに捜査員から、聞くわけですよ。〔中略〕ところが、古畑先生の場合は極端にいうと、現場の足ってのは無視するっていうんだな。法医学が先行するっていうのさ。[13]
と科学に頼りすぎているとして、古畑の鑑定方法に疑問を呈した。
被告人のシャツに犯行時に被害者の血痕が付着したとする鑑定が採用され被告人が有罪となったが、その後真犯人が名乗り出た。この再審公判で、1977年2月15日に検察官の控訴が棄却されたことを受け、1977年9月に岩波書店は『法医学の話』を絶版とした[14]
被害者たちの死亡推定時刻は被告人のアリバイが成立する時刻だと鑑定した[15]
犯行当時被告人が穿いていたとみなされたズボンに被害者と同じO型の血痕が付着しているとの鑑定書を二度に渡り作成した。ところが、再審開始決定において第一鑑定が微小の血痕を集めたうえに実際には大学院生が検査のほとんどを実施したことからその信用性に乏しいこと、第二鑑定の対象となった血痕は第一鑑定後に付けられた疑いがあると指摘された[16]
三木敏行東北大学助教授(当時)と共に被告人が使用していたとみなされた掛布団に血痕の付着がある旨の鑑定をしたが、第二次再審請求審では上記鑑定に先立ち血痕の付着なしとする宮城県警察技師による鑑定結果が裁判未提出証拠の中に存在することが明らかにされた[17]
第一審公判で被害者の胸の傷が被告人の自白どおり生前につけられたものとする証言をした[18]ものの、その後の再審裁判ではその鑑定結果が否定され、自白が虚偽だったとして再審無罪が確定した[19]
凶器に関する鑑定をしたが裁判中にその結果が変わった[20]

人柄

趣味は読書、旅行[1][2]。宗教は曹洞宗[1][2]。住所は東京都新宿区下落合[1]

家族・親族

古畑家
親戚

著書

  • 『血液型と親子鑑定・指紋学 近代犯罪科学全集 第12篇』武侠社、1930年
  • 『血液型と其の決定法 臨牀医学講座』金原商店、1936年
  • 『簡明法医学』金原商店、1937年、のち日本医書出版、金原出版  
  • 『犯罪と法医学』河出書房、1938年
  • 『法医学』文精社、1939年、のち南山堂 
  • 『法医学と犯罪捜査』人文書院、1939年 
  • 『血液型』生活社(日本叢書)、1945年
  • 『血液型学』学術書院、1947年、のち医学書院 
  • 『犯罪と法医学』日本医書出版、1948年
  • 『民族と血液型』村松書店(民族衛生叢書)、1948年
  • 『法医学雑記』筑紫書房、1949年
  • 『犯罪の科学』弘文堂(アテネ文庫)、1950年
  • 『血と指紋とミイラの話』東和社、1952年
  • 『法医学入門』中山書店、1953年
  • 『法医学の話』岩波新書、1958年(絶版)
  • 『今だから話そう 法医学秘話』中央公論社、1959年
  • 『法医学ノート』中央公論社、1959年、のち中公文庫 
  • 『血液型の話』岩波新書、1962年
  • 『一本の毛は語る 科学捜査物語』良書普及会、1963年
  • 『遺伝と疾病』金原出版(新臨床医学文庫)、1964年
  • 『血液型を考える 法医学のはなし』雷鳥社、1972年

共編著

  • 『血液型の文献集』古畑種基 編、金原商店、1935年
  • 『歯科法医学』古畑種基・山本勝一 共著、医歯薬出版、1963年
  • 『病気の遺伝とその応用』古畑種基・古庄敏行 共著、金原出版(新臨床医学文庫)、1968年
  • 『基礎遺伝医学』古畑種基・古庄敏行 共著、金原出版、1971年

関連項目

脚注

  1. ^ 1968年時点にすでにこれが疑われており、学研の『原色現在科学大事典6 人間』(1968)のP327の表1に「両者(P型とQ型)は同じものであるという説がある」と但し書きがされている。
  2. ^ 古畑自身もE型について「O物質と関係がある」と書いており、他にも「元となるウナギの血清は人の血球すべてに反応するI型、O型血球に強く働くII型、O型に弱く他に強く働くIII型があり、E型鑑定に使えるのはII型のウナギ血清のみ。」と不安定な面をあげている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第15版 下』フ29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『人事興信録 第13版 下』フ106頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月3日閲覧。
  3. ^ a b 『学位大系博士氏名録 昭和10年版』38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月5日閲覧。
  4. ^ a b 古畑 種基とは コトバンク。2016年11月3日閲覧。
  5. ^ 医学部では教えない、ある法医学者の「業績」:日経メディカル
  6. ^ 古畑種基博士『東紀州百科事典』東紀州ほっとネットくまどこ。
  7. ^ 『血液型の話』岩波新書、1962年、P43-46。
  8. ^ 『血液型の話』岩波新書、1962年、P52-54。
  9. ^ 『血液型の話』岩波新書、1962年、P52-53。
  10. ^ 沿革(東大法医学教室ウェブページ)
  11. ^ 正木ひろし『正木ひろし著作集 第1巻 首なし事件 プラカード事件 チャタレイ事件』(三省堂 1987年)34頁
  12. ^ 『法医学の話』 24頁
  13. ^ 佐々木嘉信『刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史』(新潮社 2004年)232頁
  14. ^ 佐藤博史『刑事弁護の技術と倫理-刑事弁護の心・技・体』(有斐閣、2007年)373頁
  15. ^ 『法医学の話』12頁
  16. ^ 高松地決昭和54年6月6日判時929号37頁、 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=24459 高松高決昭和56年3月14日高刑集34巻1号1頁「第二 原決定の理由」
  17. ^ 木村厚『つくられた死刑囚 再審・松山事件の全貌』(評伝社 1984年)173頁
  18. ^ 佐藤友之、真壁旲『冤罪の戦後史 つくられた証拠と自白』(図書出版社 1981年) 45頁
  19. ^ 伊佐千尋『島田事件』(新風舎文庫 2005年)233頁
  20. ^ 正木ひろし『正木ひろし著作集 第3巻 三里塚事件 菅生事件 丸正事件 ほか7事件』(三省堂、1987年)56-62頁

参考文献

  • 大日本博士録編輯部編『学位大系博士氏名録 昭和10年版』発展社出版部、1931年 - 1935年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第44版』交詢社、1940年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。



古畑種基と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古畑種基」の関連用語

古畑種基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古畑種基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古畑種基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS