古賀逸策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 古賀逸策の意味・解説 

こが‐いっさく【古賀逸策】


古賀逸策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 08:32 UTC 版)

古賀逸策
生誕 (1899-12-05) 1899年12月5日
大日本帝国
佐賀県三養基郡田代村
死没 (1982-09-02) 1982年9月2日(82歳没)
国籍 日本
研究分野 電気通信工学
研究機関
出身校 東京帝国大学
主な業績 温度変化の影響を受けない水晶振動子、分周器の発明。
主な受賞歴
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

古賀 逸策(こが いっさく、1899年明治32年〉12月5日 - 1982年昭和57年〉9月2日)は、日本の電気通信工学者。東京工業大学および東京大学名誉教授

人物

佐賀県三養基郡田代村(現・鳥栖市)生まれ。熊本中学校第五高等学校東京帝国大学卒業。東京工業大学、東京大学の教授を歴任し、東京工業大学及び東京大学名誉教授。東京大学を退官してからは国際電信電話に移籍し研究職を続けた。

水晶結晶(クォーツ)を用いた圧電効果の研究が多くある。無線通信に用いる水晶振動子において温度変化の影響を受けない水晶振動子[1]を開発し、さらに分周器(プリスケーラ)を発明し日本初のクォーツ時計を製作するなど現在の水晶振動子利用の基礎を築いた。日本だけでなく世界の電子機器の発展に貢献したとして、1963年文化勲章受章。1971年日本学士院会員。主著は『圧電気と高周波』[2]

来歴

  • 1899年 - 佐賀県三養基郡田代村で生まれる。
  • 1923年 - 東京帝国大学工学部電気工学科を卒業。東京市電気研究所に勤めた[1]
  • 1929年 - 東京工業大学の助教授[1]1939年同大学教授[3]
  • 1930年 - 学術論文[4]を修め、東京帝国大学より工学博士が授与される。
  • 1932年 - 従来型より温度係数がはるかに小さい[注 1]R1カット式水晶振動子の発明[3]。1933年2月21日、特許を取得した[注 2]
  • 1946年 - 東京大学教授(併任)
  • 1958年 - 東京工業大学退任。1960年同大学名誉教授。
  • 1960年 - 東京大学退任。同大学名誉教授。
  • 1963年 - 文化勲章受章。
  • 1982年 - 9月2日逝去。82歳没。
  • 2011年 - 電気学会より「第4回でんきの礎」の顕彰をうける[5]

著作

  • 古賀, 逸策「水晶発振器」、東京帝国大学、1930年、NAID 500000487381、学位授与番号不詳。 
  • 古賀, 逸策『圧電気と高周波:新興基礎電気工学講座』 第10巻、オーム社、1937年。 NCID BA34558529全国書誌番号: 46058243 
  • 古賀, 逸策『圧電気と高周波』オーム社、1938年。 NCID BN13146434全国書誌番号: 46044492 
  • 古賀, 逸策『誰にも出来る : ラジオの故障修理』コロナ社、1947年。全国書誌番号: 46018318 
  • 古賀, 逸策『誰にも出来る : ラジオの故障修理』(訂5版)コロナ社、1949年。 NCID BA59715897全国書誌番号: 49000407 
  • 森口, 繁一、古賀, 逸策『1万分の1直角きざみ10ケタ三角函数表』東京大学出版会、1960年7月。 NCID BN00942175 
  • 古賀, 逸策『蒸着電極を具えたVHF帯水晶振動子の等価回路』電気通信協会、1983年6月。 NCID BN00683598 

脚注

注釈

  1. ^ 10-7/℃を達成した
  2. ^ 99670号

出典

関連項目

外部リンク

先代
山下英男
電気学会会長
第43代:1957年 - 1958年
次代
一本松珠璣



古賀逸策と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古賀逸策」の関連用語

古賀逸策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古賀逸策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古賀逸策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS