廣井脩とは? わかりやすく解説

廣井脩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 06:51 UTC 版)

廣井 脩(ひろい おさむ、1946年昭和21年〉9月7日 - 2006年平成18年〉4月15日)は、日本社会学者日本災害情報学会初代会長。従四位瑞宝中綬章[1]

人物

群馬県沼田市出身。1996年(平成8年)静岡県立大学防災総合講座の開設メンバー。講師として防災指導者の育成に取り組み、5年間に250名の静岡県防災士を輩出する。この実績から2001年(平成13年)防災士制度検討委員会の委員長に就任。2002年(平成14年)日本防災士機構の設立と、2003年(平成15年)防災士制度の発足に貢献し、防災功労者賞を受賞している。

日本災害情報学会は、初代会長であった廣井を記念する事業として「廣井賞」を設け、2007年から災害情報分野で功績があった個人や団体を顕彰している[1]

都市工学者で東京大学大学院工学系研究科教授の廣井悠は長男。

来歴

受賞歴

経歴

公職

関連項目

著書

  • 1986年(昭和61年) - 「災害と日本人―巨大地震の社会心理―」時事通信社、274頁
  • 1987年(昭和62年) - 「災害報道と社会心理」中央経済社、250頁
  • 1988年(昭和63年) - 「うわさと誤報の社会心理」NHKブックス、220頁
  • 1991年(平成3年) - 「災害情報論」恒星社厚生閣、250頁
  • 1995年(平成7年) - 「新版 災害と日本人―巨大地震の社会心理―」時事通信社、291頁
  • 2000年(平成12年) - 「害-放送・ライフライン・医療の現場から-」放送文化基金、271頁
  • 2001年(平成13年) - 「流言とデマの社会学」文春新書、225頁

訳書

  • 1979年(昭和54年) - 「言語の社会心理学:メッセージの社会的脈絡」E.A.カールスウェル、R.ロメトハイト(編)、池内一、広井脩(訳)、誠信書房、211頁
  • 1982年(昭和57年) - 「心理言語学:生成文法の立場から」J.A.フォーダー、T.G.ビーヴァー、M.F.ギャレット(著)、岡部慶三、広井脩、無藤隆(訳)、誠信書房、574頁
  • 1982年(昭和57年) - 「大地震:サンフランシスコの崩壊」ゴードン・トーマス、マックス・モーガン‐ウィッツ(著)、広井脩(監訳)、時事通信社、263頁
  • 1985年(昭和60年) - 「流言と社会」タモツ・シブタニ(著)、広井脩、橋本良明、後藤将之(訳)、東京創元社、352頁

脚注

  1. ^ a b 廣井賞”. 日本災害情報学会. 2014年7月22日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣井脩」の関連用語

廣井脩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣井脩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣井脩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS