古畑権兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古畑権兵衛の意味・解説 

古畑権兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古畑権兵衛(ふるはたごんべい 生没年不詳)は、17世紀長野県塩尻市(旧楢川村)に居住していた運送業者、開拓者[1]。権兵衛峠の名の由来となる[1]

経歴

古畑権兵衛は、塩尻市神谷の集落出身で、ウシを使った物資の輸送(牛方行司[1])で生計を立てていた。当時の木曽谷は、道路事情が悪く、物資の輸送が困難で、物価価)の変動も激しかったことから住民の生活が安定しなかった。地形が厳しいながらも直線距離が短い伊那谷との交通に着目した古畑権兵衛は、両谷の有力者を説得して道の改良に着手させることに成功[1]1696年(元禄9年)には姥神峠、鍋懸峠を越える街道の整備が一段落し、街道名(峠)には功労者である権兵衛の名が冠せられた。街道の完成により、木曽谷と伊那谷の間で米などの物流が活発化、木曽谷の住民の生活も安定した。 まんが日本昔話にも登場した「権兵衛峠」の主人公となったモデルであるとされる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 『日本人名大辞典』(講談社

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古畑権兵衛」の関連用語

古畑権兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古畑権兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古畑権兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS