贓物衣料切符事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 贓物衣料切符事件の意味・解説 

贓物衣料切符事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/29 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

贓物衣料切符事件(ぞうぶついりょうきっぷじけん)とは、1949年(昭和24年)に茨城県で発生した横領事件と、それに伴った冤罪事件である。

概要

1949年6月、茨城県西茨城郡笠間町(現在の笠間市)の西茨城地方事務所吏員の男X(当時51歳)が、職場にあった普通衣料切符用紙1万2千枚を横領し、多数の知人に分け与えたとして起訴された。後の裁判でXは懲役1年6か月の有罪判決を受けた。

ほどなくして、同県岩瀬町(現在の桜川市)の食品会社社長の男性A(当時32歳)が、Xからおよそ2千枚の衣料切符を受け取ったとして逮捕、起訴された。

Aは一貫して容疑を否認し、またXも裁判ではAに衣料切符を譲ったことはないとの証言に転じたにもかかわらず、1951年3月15日に一審水戸地裁で、1952年12月26日に二審東京高裁でAは贓物罪で懲役6か月、執行猶予3年の有罪判決を受けた。Aは最高裁上告した。

1956年9月14日、最高裁は原判決と一審判決を破棄し、審理を水戸地裁へ差戻した。その後、水戸地裁はAに無罪を言い渡した。

その後

Aは自由民主党所属である荒舩清十郎議員の秘書となったが、政党の垣根を越えて松川事件の被告人たちへの支援も行った。

参考文献

関連項目

外部リンク

最高裁判所第二小法廷昭和28(あ)1342:判決


贓物衣料切符事件(1949年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/26 04:49 UTC 版)

正木ひろし」の記事における「贓物衣料切符事件(1949年)」の解説

控訴審から被告人無罪確定した差戻し審まで。

※この「贓物衣料切符事件(1949年)」の解説は、「正木ひろし」の解説の一部です。
「贓物衣料切符事件(1949年)」を含む「正木ひろし」の記事については、「正木ひろし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「贓物衣料切符事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「贓物衣料切符事件」の関連用語

贓物衣料切符事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



贓物衣料切符事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの贓物衣料切符事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正木ひろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS