ゲリラ闘争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 闘争 > ゲリラ闘争の意味・解説 

ゲリラ闘争

(ゲリラ事件 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 01:28 UTC 版)

ゲリラ闘争(ゲリラとうそう)とは、日本の新左翼による武装闘争に対する呼称。

概要

ゲリラ(guerrilla)とは、元々、小戦争を意味するスペイン語である(普通の戦争は「ゲラ(guerra)」という)。

会戦のように正面から激突するのではなく、少人数で神出鬼没に活動し、奇襲などの撹乱工作を行う戦術を指していた。

1970年代に入り、新左翼運動が行き詰まりを示す中、これまでのデモ活動暴動といった大衆闘争にとどまらず、標的施設の放火や爆破、個人に対する殺傷などのテロ活動、いわゆる「ゲリラ闘争」も手がけるようになった。

1990年代までは三里塚闘争反皇室闘争に絡んだ「ゲリラ」事件が頻発していたが、ソビエト連邦の崩壊に伴う新左翼運動の退潮と組織温存のために再び大衆闘争路線に回帰している。

新左翼党派は一連の活動を「国家権力に対する戦争」を自認し、また、「テロ」という言葉には「反社会的行為」というニュアンスが強いことから、新左翼活動家はこれらの活動を「ゲリラ」と呼び、「テロ」と称することはない。

警察用語としてのゲリラ闘争

日本警察庁が発行する警察白書では、施設などを攻撃する対物テロを「ゲリラ」、個人を標的とする対人テロを「テロ」と区分している。もっとも、事件の中にはどちらに該当するか区分付きがたいケース(例:警視庁独身寮爆破事件)もあり、一般国民に対する広報では、「テロ・ゲリラ」と一括して取り扱っている[1]

脚注

  1. ^ 「テロ、ゲリラ」を展開し暴力革命を目指す過激派」(PDF)『焦点』第269号、警察庁、2004年9月、p. 16、2009年10月30日閲覧 

関連項目

参考文献

  • 『現代用語の基礎知識(1975年版)』自由国民社、1975年
  • 警察大学校編『警察学論集』1989年5月号
  • 『知恵蔵(1990年版)』朝日新聞社、1990年




ゲリラ闘争と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲリラ闘争」の関連用語

ゲリラ闘争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲリラ闘争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲリラ闘争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS