横浜ヨット小型旅客船爆破事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 昭和時代戦後の事件 > 横浜ヨット小型旅客船爆破事件の意味・解説 

横浜ヨット小型旅客船爆破事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 02:59 UTC 版)

横浜ヨット小型旅客船爆破事件
場所 日本 神奈川県横浜市鶴見区 横浜ヨット
日付 1987年昭和62年)10月17日
損害 小型旅客船が大破・全焼
犯人 革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)
動機 成田空港および関西空港への反対闘争
テンプレートを表示

横浜ヨット小型旅客船爆破事件(よこはまヨットこがたりょきゃくせんばくはじけん)とは、1987年昭和62年)10月17日神奈川県横浜市鶴見区極左暴力集団中核派が起こしたテロ事件である。

事件の発端

成田空港問題に介入していた新左翼は、この年(1987年)から建設工事が始まった関西国際空港についても、「西の三里塚」と称して反対闘争を開始していた[1]

事件の概要

1987年昭和62年)10月17日午前4時頃、神奈川県横浜市鶴見区にあった横浜ヨット(2002年に日本鋼管に吸収合併され、ユニバーサル造船として再編)の第三船台において、建造中の小型旅客船が突然爆発・炎上した。火は45分後に消し止められたが、小型旅客船は大破・全焼した。

この小型旅客船は、工事関係者や視察者を現場まで送迎するために関西国際空港株式会社(現・関西国際空港土地保有株式会社)が発注したもので、「おおぞら」という名称が付けられていた。そして6日後の10月23日に進水する予定であった。

事件後の10月19日、中核派は豊中市役所前で犯行声明文を配付したことから、神奈川県警察は中核派によるテロ事件と断定した。

なお、同年8月27日にも、空港工事関連企業所有の地盤改良船が兵庫県西宮市内で爆破されている[2]

注釈

  1. ^ もっとも彼らの主張によれば「24時間発着可能の軍事空港になるから反対」というものであった。
  2. ^ 立花書房編『新 警備用語辞典』立花書房、2009年、463-688頁。

参考文献

  • 過激派事件簿40年史』立花書房、2001年、124-126頁。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜ヨット小型旅客船爆破事件」の関連用語

横浜ヨット小型旅客船爆破事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜ヨット小型旅客船爆破事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜ヨット小型旅客船爆破事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS