二重対峙革命戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二重対峙革命戦争の意味・解説 

二重対峙革命戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/26 18:34 UTC 版)

二重対峙革命戦争(にじゅうたいじかくめいせんそう)とは、日本の新左翼中核派の用語で、自らの内ゲバを正当化する論法として用いられてきた。

概要

ここでいう「二重対峙」とは、本来の敵である国家権力(警察)の他に「革命政党を自称する反革命カクマル[1]革マル派)」とも対峙しなければならないという意味である。

1970年代に入り、中核派は革マル派との対立を深め、各地で内ゲバを繰り返していた。中核派指導部は「革マル派殲滅戦」を対権力闘争と並ぶ主要テーマとして強調し、組織の引き締めを図ったのである。

注釈

  1. ^ 」の漢字を使わないのは「革命集団ですらない連中にの字を使うのはおこがましい」という含意が込められている。

参考文献

  • 現代用語の基礎知識(1975年版)』自由国民社、1975年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重対峙革命戦争」の関連用語

二重対峙革命戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重対峙革命戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二重対峙革命戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS