新東京国際空港公団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 空港 > 成田国際空港 > 新東京国際空港公団の意味・解説 

新東京国際空港公団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 22:36 UTC 版)

新東京国際空港公団
創立30周年を記念して制定された3代目ロゴ
略称 NAA、成田空港公団
後継 成田国際空港株式会社
設立 1966年7月30日[1]
解散 2004年4月1日
種類 特殊法人公団
法的地位 新東京国際空港公団法(廃止)に基づく
目的 新東京国際空港の設置及び管理
本部 日本
千葉県成田市古込字古込1番地1
公用語 日本語
特記事項 2004年4月1日成田国際空港株式会社法により解散され、業務を成田国際空港株式会社に承継。
テンプレートを表示

新東京国際空港公団(しんとうきょうこくさいくうこうこうだん、英語表記:New Tokyo International Airport Authority :NAA)は、かつて存在した特殊法人新東京国際空港公団法により1966年昭和41年)7月30日設立され[1]、新東京国際空港(現・成田国際空港)を設置・管理していた。2004年平成14年)4月1日成田国際空港株式会社法により解散。業務は成田国際空港株式会社に承継された。

概要

設立

新東京国際空港位置の閣議決定から2日後である1966年7月6日に「新東京国際空港公団法の施行期日を定める政令」が公布された。同11日から新東京国際空港公団設立委員会による設立準備が進められ、同30日に設立された[2]

業務

航空法ならびに国土交通大臣から指示された基本計画にしたがって、新東京国際空港の設置及び管理を行った。また、空港周辺における航空機の騒音等により生ずる障害の防止と損失補償のための業務も行った。

1980年の法改正以降は、国土交通大臣の認可を受けて一定の範囲で公団の委託事業や関連事業に投資をすることができるようになり、翌年芝山鉄道が設立されている。

財務及び会計

従来日本の空港は、建設費を国費で賄い国が直接管理することが通例であったが、新東京国際空港建設においては日本国政府が一部出資するほかは民間からの借入金を導入して、独立採算制による弾力的な運営を行い、空港使用料などの収入で借入金を償還するとする企業経営方式が採用された[2][3]

公団は事業年度毎に国土交通大臣から、予算等の認可、財務諸表の承認を受けた。一方、資金の借入のほか、新東京国際空港債券の発行をおこない、日本国政府の債務保証が認められた。

損益状況としては、償却費や業務管理費の負担により開港当初から赤字を計上していたが、取扱旅客及び貨物の順調な伸びに支えられ、1984年度には初めて黒字を計上、1991年度には224億円の黒字を計上し累積黒字は366億円に達した。しかし、翌1992年に第2旅客ターミナルビルが供用を開始したことによる償却負担等から再び赤字が続くようになった。2001年度には再び黒字を計上し、累積黒字が維持されている[4][5]

設立年月日

  • 1966年(昭和41年)7月30日

組織・定員

  • 役員:9人
  • 職員:908人
  • 合計:917人

事務所

歴代総裁

氏名 就任 備考
1 成田努 1966年(昭和41年)7月30日 元愛知用水公団理事長[6]
2 今井栄文 1967年(昭和42年)10月3日 元海上保安庁長官[6]。在任中に成田空港予定地の代執行が実施され、土田・日石・ピース缶爆弾事件の標的となる。
3 大塚茂 1974年(昭和49年)7月30日 元郵政事務次官、埼玉県副知事[6]。開港時の総裁。
4 中村大造 1980年(昭和55年)8月5日 元運輸事務次官[6]
5 秋富公正 1983年(昭和58年)5月28日 総理府総務副長官[6]
6 松井和浩 1988年(昭和63年)12月20日 元運輸事務次官[6]
7 山本長 1993年(平成5年)1月4日 元海上保安庁長官[6]
8 中村徹 1994年(平成6年)7月30日 元運輸事務次官[6]
9 黒野匡彦 2002年(平成14年)7月30日 元運輸事務次官。公団最後の総裁。引き続き成田国際空港株式会社においても社長を務める。

沿革

  • 開港までの経緯
  • 1986年(昭和61年)
    • 11月26日 - 第2期工事に着手[7]
  • 1989年(平成元年)
  • 1992年(平成4年)
    • 12月6日 - 第2旅客ターミナルビル供用開始(第1旅客ターミナルビル北ウイング、第1および第2サテライト閉鎖)[7]
  • 1996年(平成8年)
    • 2月23日 - ホームページ開設[7]
    • 3月28日 - ILSカテゴリーⅢ運用開始[7]
    • 7月1日 - 本社を成田空港内に移転[7]
    • 7月18日 - 反対同盟「小川派」代表であった小川嘉吉と土地売買契約を締結[7]

脚注

  1. ^ a b c “新東京国際空港公団きょう創立30周年”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 4. (1996年7月30日) 
  2. ^ a b c 新東京国際空港公団『新東京国際空港公団 20年のあゆみ』1987年、28-29頁。
  3. ^ 原口和久 (2000). 成田空港365日. 崙書房. pp. 156-157 
  4. ^ 法人情報 新東京国際空港公団 商品説明書” (PDF). 成田国際空港株式会社. 2018年10月17日閲覧。
  5. ^ 総合評価チャート図(新東京国際空港公団の経営内容の分析と評価)” (PDF). 総務省. 2018年10月17日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 原口和久 (2002). 成田 あの1年. 崙書房出版. p. 16 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae NAA年表”. 成田国際空港株式会社. 2018年10月17日閲覧。
  8. ^ NHKニュースハイライト 「成田空港 開港」・1978年12月30日
  9. ^ 運輸省『昭和58年運輸白書』
  10. ^ エコ・エアポート基本構想”. 成田国際空港株式会社. 2017年3月30日閲覧。

関連項目


「新東京国際空港公団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新東京国際空港公団」の関連用語

新東京国際空港公団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新東京国際空港公団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新東京国際空港公団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS