中村 大造 (なかむら たいぞう、1920年 (大正9年)7月25日 - 1987年 (昭和 62年)5月6日 [1] )は、日本の官僚 、実業家 。元運輸 事務次官 ・全日本空輸 社長。三重県 桑名市 出身。
略歴
エピソード
成田空港問題 で反対派が何度も運輸省に抗議に訪れたが、歴代運輸事務次官の中で唯一直接応対したのが中村であり[6] 、三里塚芝山連合空港反対同盟 の幹部をして「あんないい役人もいる」といわしめた[7] 。
石橋正次反対同盟委員長代行が運輸相時代の中村がコーヒー を出してもてなしたことを覚えており、中村の空港公団副総裁就任を機会に水面下の交渉が進められた。しかし、1981年 に加藤紘一 衆議院議員 らとともに行おうとした秘密会談(通称「官並会議[8] 」)への反対同盟からの出席者の名前が反対派内に漏洩した。これによって交渉がとん挫しただけでなく、石橋は自己批判に追い込まれた。その石橋の処遇を巡って反対同盟内で対立が生じ、分裂する要因の一つとなった[6] 。
社長在任中の1986年に全日本空輸の悲願だった国際線進出を果たした。初フライト(成田-グアム線)の同年3月3日には古巣の成田空港で式典に立ち、「国際進出は創業以来の夢。この間、国際チャーター便を飛ばし、今日あるを期してきたが、いざ実現となってみると、感無量です」と悲願達成を喜んでいたが、翌年に現職のまま死去した[5] 。
脚注
^ a b c d e f g h i j 大空への挑戦 ANA50年の航跡 104、105頁
^ a b c 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “中村大造(なかむら たいぞう)とは ”. コトバンク . 2018年12月30日 閲覧。
^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会 、2001年11月発行、378頁
^ “昭和53年後半 鉄道ニュース ”. 国鉄があった時代 . 2018年12月30日 閲覧。
^ a b 原口和久 (2002). 成田 あの1年 . 崙書房. pp. 139-143
^ a b 前田伸夫『特命交渉人用地屋』アスコム、2005年、47-48・165-172・200-209頁
^ “中村 大造 ”. 日外アソシエーツ(コトバンク ). 2017年9月29日 閲覧。
^ 1981年10月23日に、芝山町官並台にある共同利用施設で開かれた。政府側からは中村と加藤の他に、航空局長・運輸省審議官・空港公団理事・用地交渉担当者が同席した。(映画『三里塚のイカロス 』パンフレット、63頁)
参考文献
ANA50年史編集委員会『大空への挑戦 -ANA50年の航跡-』全日本空輸株式会社、2004年。
『ジャパン who was who : 物故者事典 1983-1987』日外アソシエーツ、1988年。