運輸事務次官とは? わかりやすく解説

運輸事務次官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 07:47 UTC 版)

事務次官等の一覧」の記事における「運輸事務次官」の解説

運輸省事務次官運輸通信次官鉄道次官鉄道院副総裁を含む) 鉄道庁副総裁兼務山之内一次:1907(明治40)年0401日 - 1908(明治41)年12月05日 鉄道院副総裁 平井晴二郎:1908(明治41)年12月05日 - 1913(大正02)年05月12日 野村龍太郎:1913(大正02)年05月12日 - 1913(大正02)年12月22日南満州鉄道総裁古川阪次郎:1913(大正02)年12月22日 - 1917(大正06)年05月24日 中村是公:1917(大正06)年05月24日 - 1918(大正07)年0423日南満州鉄道総裁東京市長) 長谷川謹介:1918(大正07)年0426日 - 1918(大正07)年09月18日 石丸重美:1918(大正07)年10月01日 - 1920(大正09)年05月15日 鉄道次官 氏名就任退任日前備考石丸重美 1920(大正09)年05月15日 1923(大正12)年09月08日 鉄道院副総裁 貴族院議員 中川正左 1923(大正12)年09月081924(大正13)年0109日 鉄道省運輸局東京地下鉄道副社長 岡野昇 1924(大正13)年01091924(大正13)年06月14日 鉄道省工務局長 西武鉄道副社長阪神急行電鉄顧問 早速整爾 1924(大正13)年06月14日 1924(大正13)年08月12日 政治任用 青木周三 1924(大正13)年08月12日 1926(大正15)年10月16日 鉄道省経理局貴族院議員 八田嘉明 1926(大正15)年10月16日 1929(昭和04)年07月04貴族院議員鉄道大臣商工大臣南満州鉄道副総裁東武鉄道会長 青木周三 1929(昭和04)年07月041931(昭和06)年07月12日 貴族院議員をへて再任久保田敬一 1931(昭和06)年09月12日 1934(昭和09)年08月04日 鉄道省運輸局帝国鉄道協会理事貴族院議員東京オリンピック組織委員会事務局長 喜安健次郎 1934(昭和09)年08月041940(昭和15)年08月06日 鉄道省監督局帝都高速度交通営団総裁 鈴木清秀 1940(昭和15)年08月061941(昭和16)年12月23日 鉄道省監督局帝都高速度交通営団総裁 長崎惣之助 1941(昭和16)年12月23日 1943(昭和18)年10月31日 鉄道省運輸局運輸通信省鉄道総局長官運輸通信次官国鉄総裁 運輸次官 長崎惣之助:1945(昭和20)年05月19日 - 1945(昭和20)年08月25日 平山孝:1945(昭和20)年08月25日 - 1947(昭和22)年0201佐藤栄作:1947(昭和22)年0201日 - 1948(昭和23)年0320日内閣総理大臣伊能繁次郎:1948(昭和23)年0320日 - 1948(昭和23)年0430日防衛庁長官下山定則:1948(昭和23)年0430日 - 1949(昭和24)年06月01日(国鉄総裁下山事件参照) 運輸事務次官 詳細は「運輸省#運輸事務次官」を参照

※この「運輸事務次官」の解説は、「事務次官等の一覧」の解説の一部です。
「運輸事務次官」を含む「事務次官等の一覧」の記事については、「事務次官等の一覧」の概要を参照ください。


運輸事務次官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:06 UTC 版)

ぼくの村の話」の記事における「運輸事務次官」の解説

氏名不明運輸大臣への面会求めた村上応対をする。政府による閣議決定変更はありえず、農民はそれに従うのが一般的原則でありこれまでもそのやり方問題にならなかったとして、村上との対話打ち切った

※この「運輸事務次官」の解説は、「ぼくの村の話」の解説の一部です。
「運輸事務次官」を含む「ぼくの村の話」の記事については、「ぼくの村の話」の概要を参照ください。


運輸事務次官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 10:02 UTC 版)

運輸省」の記事における「運輸事務次官」の解説

1949年6月1日運輸次官から運輸事務次官に改称氏名在任期間前職退任後の役職佐藤栄作 - 1948.3.20 衆議院議員内閣総理大臣 伊能繁次郎 1948.3.20 - 1948.4.30 衆議院議員参議院議員防衛庁長官 下山定則 1948.4.30 - 1949.6.1 日本国有鉄道総裁 秋山龍 1949.6.1 - 1952.1.18 日本空港ビルデング社長東京モノレール社長 牛島辰彌 1952.1.18 - 1954.8.3 自動車局帝都高速度交通営団総裁 山崎小五郎 1954.8.3 - 1956.2.14 海上幕僚長 荒木茂久二 1956.2.14 - 1958.12.5 航空局長 帝都高速度交通営団総裁 粟沢一男 1958.12.5 - 1960.7.12 海運局長 大国際空港周辺整備機構理事長 山内公猷 1960.7.12 - 1961.7.4 鉄道監督局帝都高速度交通営団副総裁 朝田静夫 1961.7.4 - 1963.4.19 海運局長 日航空社長 岡本悟 1963.4.19 - 1964.6.30 鉄道監督局参議院議員 広瀬真一 1964.6.30 - 1965.6.2 鉄道監督局長 日本通社長 若狭得治 1965.6.2 - 1967.3.14 海運局全日本空輸社長 佐藤光夫 1967.3.14 - 1968.6.7 海上保安庁長官 京成電鉄社長武夫 1968.6.7 - 1970.6.19 海運局長 山下新日本汽船社長日本貨物航空社長 町田直 1970.6.19 - 1972.6.30 鉄道監督局長 日航空副社長日本貨物鉄道会長 高林康一 1972.6.30 - 1974.6.7 大臣官房京浜外貿埠頭公団理事長 内村信行 1974.6.7 - 1976.6.2 大臣官房中村大造 1976.6.2 - 1978.6.27 航空局長 日本国有鉄道常務理事新東京国際空港公団総裁 住田正二 1978.6.27 - 1979.7.27 鉄道監督局東日本旅客鉄道社長 中村四郎 1979.7.27 - 1982.6.11 大臣官房帝都高速度交通営団総裁 杉浦喬也 1982.6.11 - 1984.7.1 鉄道監督局運輸省顧問日本国有鉄道総裁日本国有鉄道清算事業団理事長全日本空輸会長 松井和治 1984.7.1 - 1986.6.14 大臣官房運輸省顧問新東京国際空港公団総裁 永光洋一 1986.6.14 - 1987.6.19 大臣官房帝都高速度交通営団総裁 服部経治 1987.6.19 - 1989.6.27 大臣官房運輸省顧問関西国際空港社長 淳司 1989.6.27 - 1991.6.18 航空局長 川崎重工業副会長 中村徹 1991.6.18 - 1993.7.30 運輸政策局長 運輸省顧問新東京国際空港公団総裁 松尾道彦 1993.7.30 - 1995.6.23 航空局長 運輸省顧問日本鉄道建設公団総裁 豊田実 1995.6.23 - 1997.7.1 運輸政策局長 日本鉄道建設公団総裁 黒野匡彦 1997.7.1 - 1999.7.13 航空局長 新東京国際空港公団総裁成田国際空港社長 梅崎壽 1999.7.13 - 2001.1.5 大臣官房帝都高速度交通営団副総裁東京地下鉄社長

※この「運輸事務次官」の解説は、「運輸省」の解説の一部です。
「運輸事務次官」を含む「運輸省」の記事については、「運輸省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運輸事務次官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運輸事務次官」の関連用語

運輸事務次官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運輸事務次官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの事務次官等の一覧 (改訂履歴)、ぼくの村の話 (改訂履歴)、運輸省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS