鉄道局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の鉄道 > 鉄道局の意味・解説 

鉄道局

(鉄道総局 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 07:06 UTC 版)

鉄道局(てつどうきょく)とは、

  1. 明治政府において国有鉄道事業を管轄した部局名。工部省鉄道寮が1877年に改称[1]鉄道省#鉄道寮・鉄道局を参照。
  2. 日本国有鉄道が発足する以前の、日本の官営鉄道における地方官署の名称。日本国有鉄道の地方機関#鉄道局を参照。
  3. 現存する国土交通省内部部局。本記事において詳述。
  4. 中華民国台湾)の交通部の所属機関で、軌道交通に関わる計画、建設事業と施工管理業務を担う。鉄道局 (中華民国)を参照。

日本の行政機関
鉄道局
Railway Bureau
役職
局長 村田茂樹
組織
上部組織 国土交通省
概要
設置根拠法令 国土交通省組織令
前身 鉄道省
ウェブサイト
www.mlit.go.jp/tetudo/
テンプレートを表示

鉄道局(てつどうきょく, Railway Bureau)は、国土交通省の内部部局の一つ。

職務

鉄道局は、次に掲げる事務をつかさどる(国土交通省組織令11条)。

  1. 鉄道、軌道及び索道(以下「鉄道等」という。)の整備並びにこれらの整備及び運行に関連する環境対策に関すること(道路局の所掌に属するものを除く。)。
  2. 大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(平成元年法律第六十一号)の施行に関すること(不動産・建設経済局及び都市局の所掌に属するものを除く。)。
  3. 鉄道等による運送及びこれらの事業の発達、改善及び調整に関すること。
  4. 鉄道等の安全の確保に関すること(道路局の所掌に属するものを除く。)。
  5. 鉄道等に関する事故及びこれらの事故の兆候の原因並びにこれらの事故に伴い発生した被害の原因を究明するための調査に関すること(運輸安全委員会の所掌に属するものを除く。)。
  6. 鉄道等の用に供する車両、信号保安装置その他の陸運機器(これらの部品を含む。以下「陸運機器等」という。)の製造、流通及び消費の増進、改善及び調整並びにこれらの陸運機器等の製造に関する事業の発達、改善及び調整に関すること。
  7. 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の組織及び運営一般に関すること。

沿革

  • 1943年(昭和18年)11月1日 鉄道省を改組した運輸通信省設置により、国有鉄道の運営・地方鉄道の監督等を所管する組織として鉄道総局を設置[2]。総局内に長官官房と総務局・業務局・施設局・資材局の4局を置く。
  • 1944年(昭和19年)6月21日 総局内に勤労局を新設し5局体制となる。
  • 1945年(昭和20年)5月19日 運輸省設置により同省の内部部局となる[2]
  • 1946年(昭和21年)2月1日 国有鉄道事業以外を新設された陸運監理局に移管する。総局内に運転局・電気局を新設し、勤労局を職員局に改組する。7局体制となる。
  • 1947年(昭和22年)
    • 1月18日 総局内に工作局を新設し8局体制となる。
    • 4月1日 総局内に鉄道公安事務局を設置する。
  • 1948年(昭和23年)7月10日 陸運監理局から国営自動車事業を移管し、総局内に国営自動車局を新設する。9局体制となる。
  • 1949年(昭和24年)6月1日 日本国有鉄道の発足により鉄道総局廃止。鉄道行政を担当する鉄道監督局を設置。局内に国有鉄道部・民営鉄道部の2部を置く。
  • 1984年(昭和59年)7月1日 運輸省の機構再編により鉄道監督局を廃止。鉄道行政は大臣官房国有鉄道部、地域交通局、貨物流通局が分散担当する。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 大臣官房の国有鉄道部を国有鉄道改革推進部に改組する。
  • 1991年(平成3年)7月1日 運輸省の機構再編により交通モード別の局制が復活。鉄道局を設置。
  • 2001年(平成13年)1月6日 国土交通省設置により同省の内部部局となる[2]

組織

局長

氏名 在任期間 前職 後職
運輸通信省鉄道総局長官
1 長崎惣之助 1943年11月1日 - 1944年4月11日 鉄道次官 運輸通信次官
長崎惣之助 1944年4月11日 - 1944年4月22日 (運輸通信次官による事務取扱) (運輸通信次官による事務取扱)
2 堀木鎌三 1944年4月22日 - 1945年5月19日 運輸通信省鉄道総局業務局長 運輸省鉄道総局長官
運輸省鉄道総局長官
1 堀木鎌三 1945年5月19日 - 1945年8月25日 運輸通信省鉄道総局長官 辞職
平山孝 1945年8月25日 - 1946年2月1日 (運輸次官による事務取扱) (運輸次官による事務取扱)
2 佐藤栄作 1946年2月1日 - 1947年2月1日 運輸省大阪鉄道局長 運輸次官
佐藤栄作 1947年2月1日 - 1947年2月6日 (運輸次官による事務取扱) (運輸次官による事務取扱)
3 伊能繁次郎 1947年2月6日 - 1948年3月20日 運輸省鉄道総局業務局長 運輸次官
4 加賀山之雄 1948年3月20日 - 1949年5月31日 運輸省鉄道総局業務局長 日本国有鉄道副総裁
運輸省鉄道監督局長
足羽則之 1949年6月1日 - 1952年1月18日 運輸省大臣官房考査室長 辞職
運輸省鉄道局長
小幡政人 1997年7月1日 - 1999年7月13日 運輸省運輸政策局次長 運輸省大臣官房長
安富正文 1999年7月13日 - 2001年1月5日 運輸省航空局次長 国土交通省鉄道局長
国土交通省鉄道局長
1 安富正文 2001年1月6日 - 2001年7月6日 運輸省鉄道局長 国土交通省海事局長
2 石川裕己 2001年7月6日 - 2003年7月18日 国土交通省鉄道局次長 国土交通省航空局長
3 丸山博 2003年7月18日 - 2004年7月1日 国土交通省自動車交通局長 国土交通省総合政策局
4 梅田春実 2004年7月1日 - 2006年7月11日 国土交通省大臣官房総括審議官 辞職
5 平田憲一郎 2006年7月11日 - 2007年7月10日 海上保安庁次長 辞職
6 大口清一 2007年7月10日 - 2008年7月4日 国土交通省鉄道局次長 国土交通省総合政策局長
7 北村隆志 2008年7月4日 - 2009年7月24日 国土交通省総合政策局次長 国土交通省大臣官房長
8 本田勝 2009年7月24日 - 2010年8月10日 国土交通省自動車交通局 国土交通省航空局
9 久保成人 2010年8月10日 - 2012年9月11日 海上保安庁次長 国土交通省大臣官房長
10 瀧口敬二 2012年9月11日 - 2014年7月8日 国土交通省総合政策局次長 国土交通省総合政策局長
11 藤田耕三 2014年7月8日 - 2016年6月21日 国土交通省大臣官房総括審議官 国土交通省総合政策局長
12 奥田哲也 2016年6月21日 - 2017年7月7日 国土交通省大臣官房総括審議官 国土交通省自動車局長
13 藤井直樹 2017年7月7日 - 2018年7月31日 国土交通省自動車局長 国土交通省大臣官房長
14 蒲生篤実 2018年7月31日 - 2019年7月9日 国土交通省海事局 国土交通省大臣官房長
15 水嶋智 2019年7月9日 - 2020年7月21日 国土交通省海事局長 国土交通省大臣官房長
16 上原淳 2020年7月21日 - 2023年7月11日 海上保安庁次長 国土交通審議官
17 村田茂樹 2023年7月11日 - 2024年7月1日 内閣府総合海洋政策推進事務局長 国土交通省大臣官房長
18 五十嵐徹人 2024年7月1日 - 国土交通省大臣官房総括審議官
氏名 在任期間 前職 後職
運輸通信省鉄道総局総務局長
1 平山孝 1943年11月1日 - 1944年4月22日 鉄道省総務局長 辞職
2 福川篤四郎 1944年4月22日 - 1945年5月19日 運輸通信省大阪鉄道局長 運輸省鉄道総局総務局長
運輸省鉄道総局総務局長
1 福川篤四郎 1945年5月19日 - 1945年8月25日 運輸通信省鉄道総局総務局長 辞職
2 郷野基秀 1945年8月25日 - 1947年2月6日 運輸省仙台鉄道局長 運輸省陸運監理局長
3 田中不破三 1947年2月6日 - 1948年3月20日 運輸省門司鉄道局長 辞職
4 三木正 1948年3月20日 - 1949年5月31日 運輸省名古屋鉄道局長 日本国有鉄道経理局長
氏名 在任期間 前職 後職
運輸通信省鉄道総局勤労局長
堀木鎌三 1944年6月21日 - 1944年6月28日 (鉄道総局長官による事務取扱) (鉄道総局長官による事務取扱)
1 小野哲 1944年6月28日 - 1944年9月16日 運輸通信省門司鉄道局長 運輸通信省自動車局長
2 滝清彦 1944年9月16日 - 1945年5月19日 運輸通信省鉄道総局長官官房勤務 運輸省鉄道総局勤労局長
運輸省鉄道総局勤労局長
1 滝清彦 1945年5月19日 - 1945年8月25日 運輸通信省鉄道総局勤労局長 運輸省東京鉄道局長
2 富山清憲 1945年8月25日 - 1946年2月1日 運輸省新潟鉄道局長 運輸省鉄道総局職員局長
運輸省鉄道総局職員局長
1 富山清憲 1946年2月1日 - 1946年3月9日 運輸省鉄道総局勤労局長 辞職
2 加賀山之雄 1946年3月9日 - 1947年2月6日 運輸省広島鉄道局長 運輸省鉄道総局業務局長
3 牛島辰弥 1947年2月6日 - 1949年5月31日 運輸省名古屋鉄道局長 日本国有鉄道職員局長
氏名 在任期間 前職 後職
運輸通信省鉄道総局業務局長
1 堀木鎌三 1943年11月1日 - 1944年4月22日 鉄道省業務局長 運輸通信省鉄道総局長官
2 小倉俊夫 1944年4月22日 - 1945年5月19日 帝都高速度交通営団理事 運輸省鉄道総局業務局長
運輸省鉄道総局業務局長
1 小倉俊夫 1945年5月19日 - 1945年8月25日 運輸通信省鉄道総局業務局長 辞職
2 伊能繁次郎 1945年8月25日 - 1947年2月6日 運輸省門司鉄道局長 運輸省鉄道総局長官
3 加賀山之雄 1947年2月6日 - 1948年3月20日 運輸省鉄道総局職員局長 運輸省鉄道総局長官
4 薮谷虎芳 1948年3月20日 - 1949年5月31日 運輸省大阪鉄道局長 日本国有鉄道業務局長
氏名 在任期間 前職 後職
運輸省鉄道総局運転局長
1 小西桂太郎 1946年2月1日 - 1949年5月31日 運輸省鉄道総局業務局運行課長 日本国有鉄道運転局長
氏名 在任期間 前職 後職
運輸通信省鉄道総局施設局長
1 三浦義男 1943年11月1日 - 1945年5月19日 鉄道省施設局長 運輸省鉄道総局施設局長
運輸省鉄道総局施設局長
1 三浦義男 1945年5月19日 - 1945年8月25日 運輸通信省鉄道総局施設局長 辞職
2 岡田信次 1945年8月25日 - 1948年3月20日 運輸省鉄道総局総務局鉄道防衛事務局長 辞職
3 田中茂美 1948年3月20日 - 1949年5月31日 運輸省鉄道総局施設局規画課長 日本国有鉄道施設局長
氏名 在任期間 前職 後職
運輸省鉄道総局電気局長
1 西村英一 1946年2月1日 - 1948年11月17日 運輸省鉄道総局長官官房勤務 辞職
2 鳥井惟喜 1948年11月17日 - 1949年5月31日 運輸省鉄道総局電気局電化課長 日本国有鉄道電気局長
氏名 在任期間 前職 後職
運輸省鉄道総局工作局長
1 多賀祐重 1947年1月18日 - 1948年3月20日 運輸省鉄道総局資材局長 辞職
2 島秀雄 1948年3月20日 - 1949年5月31日 運輸省鉄道総局工作局動力車課長 日本国有鉄道工作局長
氏名 在任期間 前職 後職
運輸省鉄道総局国営自動車局長
1 川村二郎 1948年7月10日 - 1948年12月15日 運輸省陸運監理局国営自動車部長 辞職
加賀山之雄 1948年12月15日 - 1948年12月28日 (鉄道総局長官による事務取扱) (鉄道総局長官による事務取扱)
2 津田弘孝 1948年12月28日 - 1949年5月31日 経済安定本部運輸局次長 日本国有鉄道自動車局長
氏名 在任期間 前職 後職
運輸通信省鉄道総局資材局長
1 向笠金吾 1943年11月1日 - 1945年5月19日 鉄道省資材局長 運輸省鉄道総局資材局長
運輸省鉄道総局資材局長
1 向笠金吾 1945年5月19日 - 1945年8月25日 運輸通信省鉄道総局資材局長 辞職
2 多賀祐重 1945年8月25日 - 1947年1月18日 運輸省鉄道総局製作監督官大阪派出所長 運輸省鉄道総局工作局長
佐藤栄作 1947年1月18日 - 1947年2月1日 (鉄道総局長官による事務取扱) (鉄道総局長官による事務取扱)
佐藤栄作 1947年2月1日 - 1947年2月6日 (運輸次官による事務取扱) (運輸次官による事務取扱)
3 小沢輝 1947年2月6日 - 1948年3月20日 運輸省仙台鉄道局長 辞職
4 吉次利二 1948年3月20日 - 1949年5月31日 運輸省門司鉄道局長 日本国有鉄道資材局長

次長

総務課

企画室

  • 鉄道行政に関する企画・立案、税制等[4]

危機管理室

幹線鉄道課

  • 幹線鉄道等の整備[3]
  • 幹線鉄道等による運送及びこれらの事業の発達、改善及び調整[3]

都市鉄道政策課

都市鉄道等の利用の促 進等に関する基本的な 政策の企画・立案等を行っている[5]

所掌

国土交通省組織令(令和元年12月25日政令第205号)第41条に所掌事務が規定されている。

(都市鉄道政策課の所掌事務)
第41条 都市鉄道政策課は、次に掲げる事務をつかさどる。

  1. 都市鉄道その他の大都市における旅客の運送に係る鉄道等(以下この条において「都市鉄道等」という。)の利用の促進及び都市鉄道等による運送サービスの向上に関する基本的な政策の企画及び立案に関すること。
  2. 都市鉄道等の整備に関すること(道路局及び他課の所掌に属するものを除く。)。
  3. 大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法の施行に関すること(土地・建設産業局及び都市局の所掌に属するものを除く。)。
  4. 都市鉄道等(索道を除く。)による運送及びこれらの事業の発達、改善及び調整に関すること(事業の許可及び特許、事業の承継、法人の解散並びに事業の停止の命令に関する事務に限る。)。
  5. 東京地下鉄株式会社の行う業務に関すること(鉄道事業課の所掌に属するものを除く。)。

都市鉄道政策課長

氏名 出身省庁 前職 就任年月
吉田昭二 運輸省 東北運輸局観光部長 2018年7月31日[6]

鉄道事業課

国際課

  • 鉄道局の所掌に属する国際関係事務に関する基本的な政策の企画及び立案[3]
  • 鉄道局の所掌事務に係る国際協力 [3]
  • 鉄道局の所掌事務に属する国際関係事務で海外におけるプロジェクトに係る我が国事業者の事業活動の推進[3]
  • 陸運機器等の製造、販売及び修理に関する事業の発達、改善及び調整(当該事業の海外事業活動に係るものに限る。)[3]

技術企画課

  • 鉄道局の所掌事務に関する基本的な政策のうち技術に関するものについての企画及び立案[3]
  • 鉄道等の技術上の基準の設定[3]
  • 鉄道等の整備に関する事務のうち技術[3]
  • 鉄道等による運送及びこれらの事業の発達、改善及び調整に関する事務のうち技術[3]
  • 鉄道等の車両に関する安全の確保[3]
  • 陸運機器等の製造、流通及び消費の増進、改善及び調整並びに陸運機器等の製造、販売及び修理に関する事業の発達、改善及び調整[3]

施設課

  • 鉄道等の用に供する施設の整備に関する事務のうち技術[3]
  • 新幹線鉄道に係る行為制限区域[3]
  • 索道による運送及び索道事業の発達、改善及び調整[3]
  • 鉄道等の用に供する施設に関する安全の確保に関すること[3]
  • 鉄道等の整備及び運行に関連する環境対策[3]

安全監理官

  • 鉄道等の運行の計画[3]
  • 鉄道等の安全の確保[3]
  • 鉄道等に関する事故及びこれらの事故の兆候の原因並びにこれらの事故に伴い発生した被害の原因を究明するための調査[3]

脚注

  1. ^ 1月27日工部省達
  2. ^ a b c 鉄道局『鉄道主要年表』(レポート)国土交通省、2012年11月1日https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000037.html 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 組織・制度の概要案内 - 詳細情報
  4. ^ a b 国土交通省鉄道局関係組織図
  5. ^ 国土交通省鉄道局関係組織図
  6. ^ 【人事】国土交通省(2018年7月31日) 異動ニュース

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道局」の関連用語

鉄道局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS