鉄道局教習所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 02:13 UTC 版)
1922年(大正11年)の省教設置と同時に、局教は「鉄道局教習所」に改められ、従来の本科を普通部(業務科、機械科、土木科、電気科)とし、鉄道局毎に札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、門司の六カ所に設置された。高等小学校卒業程度の入学試験合格者に対して修業年限を3年に延長し、卒業生については中学校卒業者と同格の待遇となった。 このため、省教普通部と同様に、局教普通部も高等小学校卒業者から多数の受験者が集まり、東京鉄道局教習所では入学倍率が20倍を超えるほどであった。 しかし1925年(大正14年)の省教廃止の後、1932年(昭和7年)には局教普通部も廃止され、鉄道局は修学期間4 - 8ヶ月の専修部のみとなり、1922年(大正11年)に大幅に拡充された鉄道教習所は、拡充以前の純粋な部内研修施設に戻ることとなった。
※この「鉄道局教習所」の解説は、「鉄道教習所」の解説の一部です。
「鉄道局教習所」を含む「鉄道教習所」の記事については、「鉄道教習所」の概要を参照ください。
- 鉄道局教習所のページへのリンク