鉄道省教習所とは? わかりやすく解説

鉄道省教習所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 02:13 UTC 版)

鉄道教習所」の記事における「鉄道省教習所」の解説

1922年大正11年)、鉄道50年祝典記念事業一環として鉄道教習所大幅に拡充された。 中教は「鉄道省教習所(略称「省教」)」と改め旧制専門学校相当する普通部(業務科、機械科土木科電気科)を東京設置し旧制中学校卒業程度入学試験合格者に対して修学年限2年延長し卒業生は省内に限り旧制専門学校卒業者同格待遇となった。 省教はさらに、普通部の上旧制大学相当する修学年限2年の「高等部行政科、機械科土木科電気科)」を置き、卒業生同じく省内に限り旧制大学卒業生同格待遇となった(下述のとおり高文試験合格後、再採用され場合は省内限りでは無く正式な高等官となる)。 いずれも修学期間の二倍の期間の奉職義務があった。 教育内容として、それまで職能教育中心から普通教育重点置いた内容変更した結果鉄道教習所中等教育から高等教育までを部内与え総合的な官費学校として屹立した。このため省教普通部は旧制中学校卒業者から多く受験者集まり受験倍率10倍を超える難関となった。 さらに、省教高等部については、行政出身者のほとんどが高等文官試験合格するなど、めざましい成果上げた。 しかし、1925年大正14年)、省教高等部三期生最後として募集停止となり、省教普通部は即時廃止され在校生新たに設立され東京鉄道教習所専門部2年次編入された。 東京鉄道教習所専門部は、省教普通部の衣替えというべきものであり、旧制中学卒業水準の者に対し2年教育行い卒業生は省内に限り旧制専門学校卒業者同格待遇とされたが、部外募集廃止された。

※この「鉄道省教習所」の解説は、「鉄道教習所」の解説の一部です。
「鉄道省教習所」を含む「鉄道教習所」の記事については、「鉄道教習所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道省教習所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道省教習所」の関連用語

鉄道省教習所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道省教習所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道教習所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS