鉄道省以外向けの同形機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:38 UTC 版)
「国鉄C12形蒸気機関車」の記事における「鉄道省以外向けの同形機」の解説
小型軽量で軸重が軽いC12形は、国鉄規格の車幅が特認を要するものの地方私鉄や産業用鉄道向けにも最適で、同形機が外地を含む全国各地の私鉄や専用鉄道などに37両が製造・供給されている。このうち11両は、台湾総督府鉄道および樺太庁鉄道向けに製造されたものである。鉄道省向けの製造は1940年(昭和15年)で一旦終了しているが、民間向けの製造はそれ以後に行なわれたものが多い。 これらのうち、樺太庁鉄道向けに製造された4両は南樺太の内地化により、播丹鉄道(現・加古川線)に納入された1両、相模鉄道(現・相模線部分)に納入された2両および小倉鉄道(現・日田彦山線)に納入された4両の計7両は戦時買収により、それぞれ鉄道省のC12形に編入された。 大井川鉄道 - 1両(私鉄の建築限界に収めるため車幅を狭めた設計になっている。[要出典])121 - 1936年・日本車輌製造(製造番号 387) → 1950年同和鉱業片上鉄道に譲渡C12-202(1966年10月1日廃車) 帝国燃料興業内幌線(樺太) - 1両21 - 1940年・川崎車輛(製造番号 2392) 小倉鉄道 - 4両(1943年国有化)C1211 - 1941年・日本車輌製造(製造番号 959) → 鉄道省C12 → 改番C12 267 C1212 - 1941年・日本車輌製造(製造番号 968) → 鉄道省C13 → 改番C12 268 C1213 - 1941年・日本車輌製造(製造番号 969) → 鉄道省C14 → 改番C12 269 C1214 - 1941年・日本車輌製造(製造番号 970) → 鉄道省C15 → 改番C12 270 日本窒素海南興業石碌鉄道(海南島) - 2両C121 - 1941年・日本車輌製造(製造番号 971) C122 - 1941年・日本車輌製造(製造番号 972) 定山渓鉄道 - 1両C121 - 1942年・日本車輌製造(製造番号 1069) → 1957年・日本鉱業豊羽鉱山専用鉄道に譲渡[要出典](1965年廃車) 相模鉄道(現・相模線部分) - 2両(1944年国有化) 「相模鉄道の蒸気機関車#20形・C12形」も参照 21 - 1942年・日本車輌製造(製造番号 1070) → 1944年・鉄道省C1201 → 1947年改番・C12 274 22 - 1942年・日本車輌製造(製造番号 1071) → 1944年・鉄道省C1202 → 1947年改番・C12 275 常総鉄道 - 1両51 - 1942年・日本車輌製造(製造番号 1175)(1964年廃車)本機はボイラーが飽和式で大煙管を装備せず小煙管のみで全伝熱面積が64.9 m2、自重49 tであるほか、発電機を装備していない。 播丹鉄道 - 1両(1943年国有化)(鉄道省C12 266予定 → 製造中譲渡20予定) → 鉄道省C12 266 - 1944年・日立製作所(製造番号 1782)鉄道省向けのものを播但鉄道へ割譲したものの、竣工は買収後となったため直接省籍に編入) 南薩鉄道 - 3両12 - 1944年・汽車製造(製造番号 2352)(1963年廃車) 13 - 1948年・日本車輌製造(製造番号 1499)(1963年廃車) 14 - 1949年・日本車輌製造(製造番号 1522)(1963年廃車)このうち12号機は角形の蒸気ドーム被い、砂箱を装備しており、これはC12形および同形機では唯一の事例となっている。 同和鉱業片上鉄道 - 1両10 - 1944年・日立製作所(製造番号 1781) → 1950年・改番C12-201(1968年10月29日廃車) 土佐電気鉄道 - 1両C12 001 - 1948年・日本車輌製造(製造番号 1496) → 1952年・雄別炭礦鉄道C12 001 → 1953年・雄別炭礦尺別鉄道C12 001(1970年廃車) 島原鉄道 - 5両C1201 - 1948年・日本車輌製造(製造番号 1497)(1968年廃車) C1202 - 1948年・日本車輌製造(製造番号 1498)(1963年廃車) C1203 - 1949年・日本車輌製造(製造番号 1519)(1968年廃車) C1205 - 1949年・日本車輌製造(製造番号 1520)(1968年廃車) C1206 - 1949年・日本車輌製造(製造番号 1532)(1968年廃車) 日本炭鉱遠賀砿業所 - 2両C1201 - 1949年・日立製作所(製造番号 1859)(1960年廃車) C1202 - 1952年・日立製作所(製造番号 12071)(1965年廃車) 台湾総督府鉄道 → 台湾鉄路管理局 - 7両C12 1 - 5 - 1936年・日本車輌製造 → CK121 - 125 C12 6 - 7 - 1942年・日本車輌製造 → CK126 - 127 恵須取鉄道(樺太・未成路線) - 4両(1943年鉄道省に編入)(鉄道省C12 265予定 → 製造中に譲渡・恵須取鉄道C12 1予定) - 1941年・日立製作所(製造番号 1411) → 樺太庁鉄道C12 1 → 1943年・鉄道省C12 265(現車はC12 1のまま) (恵須取鉄道C12 2 - C12 3予定) - 1943年・日立製作所(製造番号 1556 - 1557) → 1943年鉄道省C12 271 - C12 272(配置は不明) (恵須取鉄道C12 4予定) - 1942年・日本車輌製造(製造番号 1068) → 1943年・鉄道省C12 273(配置は不明) 樺太人造石油内淵鉄道(樺太) - 1両11 - 1941年・日立製作所(製造番号 1459) → 改番C121
※この「鉄道省以外向けの同形機」の解説は、「国鉄C12形蒸気機関車」の解説の一部です。
「鉄道省以外向けの同形機」を含む「国鉄C12形蒸気機関車」の記事については、「国鉄C12形蒸気機関車」の概要を参照ください。
- 鉄道省以外向けの同形機のページへのリンク