鉄道省線(内地の鉄道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:36 UTC 版)
「不要不急線」の記事における「鉄道省線(内地の鉄道)」の解説
×有馬線 三田 - 有馬 (12.2 km) :1943年7月1日休止(類型2・3) ▲牟岐線(貨物支線) 羽ノ浦 - 古庄 (1.2 km) :1943年7月1日休止(類型1) ×田川線(貨物支線) 西添田 - 庄 (1.0 km) :1943年7月1日休止(類型1) ▲川俣線 松川 - 岩代川俣 (12.2 km) :1943年9月1日休止(類型1) ▲宮原線 恵良 - 宝泉寺 (7.3 km) :1943年9月1日休止(類型1) ○信楽線 貴生川 - 信楽 (14.8 km) :1943年10月1日休止(類型1) 札沼線▲石狩月形 - 新十津川 - 石狩追分 (45.8 km) :1943年10月1日休止(類型3)新十津川 - 石狩追分間 (15.6 km) は1972年6月19日に廃止、石狩月形 - 新十津川間 (30.2 km) は2020年4月17日に列車運行終了、同年5月7日付けで廃止 ○▲石狩当別 - (北海道医療大学 1981年開業) - 石狩月形 (20.4 km) :1944年7月21日休止(類型3)北海道医療大学 - 石狩月形間 (17.4 km) は2020年4月17日に列車運行終了、同年5月7日付けで廃止 ▲石狩追分 - 石狩沼田 (19.3 km) :1944年7月21日休止(類型3)1972年6月19日に前記の新十津川 - 石狩追分間とともに廃止。 札沼線は石狩当別 - 石狩沼田間の85.5 kmが休止されたが、このうち石狩当別 - 北海道医療大学間 3.0 kmを除く北海道医療大学 - 石狩沼田間 82.5 km が廃止されたことになる。 ▲鍛冶屋原線 板西 - 鍛冶屋原 (6.9 km) :1943年11月1日休止(類型1) ×富内線 沼ノ端 - 豊城 (24.1 km) :1943年11月1日休止(類型3) □御殿場線 国府津 - 沼津 (60.2 km) :1944年7月11日単線化(類型4)戦後も単線のまま □参宮線 阿漕 - 高茶屋 (4.1 km)、松阪 - 徳和 (3.0 km)、相可口 - 宮川 (11.0 km)、山田上口 - 山田 (1.8 km) :1944年8月単線化(類型4)阿漕 - 高茶屋と松阪 - 徳和は現在は紀勢本線。すべて戦後も単線のまま □関西本線 奈良 - 王寺 (15.4 km) :1944年8月単線化(類型4)1961年に再複線化 ▲中央本線(下河原線) 国分寺 - 東京競馬場前 (5.6 km) :1944年10月1日休止(類型2)実際には富士見仮信号場(現:北府中駅) - 東京競馬場前のみ。国分寺 - 下河原の貨物は国分寺駅構内扱い ×橋場線 雫石 - 橋場 (7.7 km) :1944年10月1日休止(類型1)雫石 - 赤渕間は建前上は「新線建設」という形で戦後に実質上再開、田沢湖線の一部となっている。ただし雫石以西は新ルートで建設され、橋場駅を放棄して赤渕駅を新設した。 ▲三国線 金津 - 三国港 (9.8 km) :1944年10月11日休止(類型1・2・3)三国 - 三国港は休止と同時に京福電気鉄道へ貸渡したため、実際には休止されず、えちぜん鉄道として現存。所属した駅もすべてえちぜん鉄道の駅として存続。 ×五日市線 立川 - 南拝島 - 拝島 (8.1 km)・南拝島 - 拝島多摩川(貨物支線) (3.0 km) :1944年10月11日休止(類型3)立川方の一部は立川駅構内扱いの青梅短絡線として現存 ▲魚沼線 来迎寺 - 西小千谷 (13.1 km) :1944年10月16日休止(類型3) ▲弥彦線 東三条 - 越後長沢 (7.9 km) :1944年10月16日休止(類型1) ▲興浜北線 浜頓別 - 北見枝幸 (30.4 km) :1944年11月1日休止(類型1) ▲興浜南線 興部 - 雄武 (19.9 km) :1944年11月1日休止(類型1) ▲妻線 妻 - 杉安 (5.8 km) :1944年11月15日休止(類型1) ×白棚線 白河 - 磐城棚倉 (23.3 km) :1944年12月11日休止(類型1) ○久留里線 久留里 - 上総亀山 (9.6 km) :1944年12月16日休止(類型1)
※この「鉄道省線(内地の鉄道)」の解説は、「不要不急線」の解説の一部です。
「鉄道省線(内地の鉄道)」を含む「不要不急線」の記事については、「不要不急線」の概要を参照ください。
- 鉄道省線のページへのリンク