興浜北線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興浜北線の意味・解説 

興浜北線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 21:14 UTC 版)

興浜北線
基本情報
日本
所在地 北海道
起点 浜頓別駅
終点 北見枝幸駅
駅数 9駅
開業 1936年7月10日
廃止 1985年7月1日[1]
所有者 日本国有鉄道
運営者 日本国有鉄道
路線諸元
路線距離 30.4 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 非電化
最大勾配 18
最小曲線半径 160 m
路線図
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
(廃止当時)
天北線
0.0 浜頓別
頓別川橋梁 頓別川
(2.7) 頓別(仮)
7.0 豊牛
(10.3) 豊浜(仮)
12.4 斜内
17.7 目梨泊
(19.8) 山臼(仮)
23.1 問牧
問牧川橋梁 問牧川
30.4 北見枝幸
興浜線(未成区間)
南枝幸(信)
美幸線(未成区間)

興浜北線(こうひんほくせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)である。

北海道枝幸郡浜頓別町浜頓別駅天北線から分岐し、オホーツク海沿岸を南下し、枝幸郡枝幸町北見枝幸駅に至る路線であった。 1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)7月1日に全線が廃止となった[2][3]

路線データ

  • 管轄:日本国有鉄道
  • 区間(営業キロ):浜頓別 - 北見枝幸 (30.4km)
  • 駅数:9(起点駅を含む。駅6、仮乗降場3)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化方式:全線非電化
  • 閉塞方式:票券閉塞式(全線1閉塞)※過去には、目梨泊でも閉塞扱いを行っていた。

歴史

改正鉄道敷設法別表第145号に規定する予定線の一部で、本来は興浜南線と結んで興部 - 浜頓別間のオホーツク海沿岸を縦貫する鉄道(興浜線)となる計画であった。沿岸地域の開発が目的だったが、着工は容易に進まず、具体化の兆しが見えたのは当時の枝幸村長らが上京陳情した1929年(昭和4年)以降だった[4]

1933年(昭和8年)から着工し、1936年(昭和11年)7月10日に浜頓別駅から北見枝幸駅までが開業した。沿線の漁場や山林の開発促進に役立ったが、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)11月1日には不要不急線として全線が休止、全線路が撤去された(樺太の鉄道用に利用される予定であったが、輸送前に終戦を迎えた)。終戦直後の1945年(昭和20年)9月には枝幸村から政府への復旧陳情が行われるとすぐに許可が下り、全道から工事作業者を募集して2ヶ月で復活させ、1945年12月5日に営業運行を再開した[4]

1956年(昭和31年)7月1日からレールバス(小型気動車)が導入され、1966年(昭和41年)4月8日からは一般形気動車に置き換わった[4]

両線間の未成区間は、1956年(昭和31年)2月に調査線、1957年(昭和32年)4月に工事線となり、1958年(昭和33年)7月に雄武 - 北見音標間の着工が認可された。1960年(昭和35年)4月に雄武 - 北見枝幸間の全区間で建設線として決定し、1966年(昭和41年)5月25日から雄武 - 北見音標間で建設工事が始まった[4][5]。1974年(昭和49年)5月31日に北見音標 - 北見枝幸間の着工が認可され、1980年(昭和55年)までに全線開業という計画だったが[6][7]、沿線の開拓計画の頓挫などから建設は進まなかった。

過疎化とマイカーの普及が影響し、年間輸送人員も1970年度(昭和45年度)の20万3千人から1981年度(昭和56年度)は8万4千人に減少した。1983年度(昭和58年度)の営業係数は2,542、赤字額は4億7,800万円だった。結局、接続する予定であった興浜南線と共に第1次特定地方交通線に指定され[8]、両線とも1985年(昭和60年)7月に廃止された(当線の廃止は興浜南線の廃止より2週間早い7月1日に断行された)[6][9]。一部で完成していた未成区間の路盤等も放棄された。

更に、両線が接続していた天北線と名寄本線も第2次特定地方交通線に指定され、JR北海道に承継された後の1989年(平成元年)5月1日に全線廃止となっている。

また、北見枝幸駅では宗谷本線美深駅を起点とする美幸線が接続する計画であった。開業済みの仁宇布駅から先で路盤や橋梁、トンネル、スノーシェッドなどの工事が行われたが、美幸線自体が「日本一の赤字線」となるほど経営環境は悪かった。結局、北見枝幸駅までの全線開業は叶わず、美幸線も当線と同様に第1次特定地方交通線に指定され、1985年9月17日に廃止された[6][10]

廃止協議の過程で、北見枝幸 - 雄武間を完成させ、接続する天北線や名寄本線、湧網線釧網本線と一体化させた「オホーツク縦貫鉄道構想」も立案され[6][11]、興浜南・北線特定地方交通線対策協議会でも実現を要望したが[12]、開業しても毎年数億円単位の赤字が発生することが判明し、結局断念している[6]

  • 1936年(昭和11年)7月10日:浜頓別 - 北見枝幸間 (30.4km) を興浜北線として開業[2]。豊牛駅、斜内駅、目梨泊駅、問牧駅、北見枝幸駅を新設[13]
  • 1944年(昭和19年)11月1日:不要不急線として全線 (30.4km) の営業を休止[14]
  • 1945年(昭和20年)12月5日:全線 (30.4km) の営業を再開[2]
  • 1956年(昭和31年)2月26日:頓別仮乗降場、豊浜仮乗降場、山臼仮乗降場を新設[13]
  • 1973年(昭和48年)9月17日:豊牛駅、斜内駅、目梨泊駅、問牧駅を無人化[15]
  • 1975年(昭和50年)5月 : 蒸気機関車の運転を廃止[16]
  • 1981年(昭和56年)9月18日:第1次特定地方交通線として廃止承認[8]
  • 1984年(昭和59年)2月1日:北見枝幸駅の貨物取り扱い廃止に伴い、全線の貨物営業を廃止[17]
  • 1985年(昭和60年)7月1日:全線 (30.4km) を廃止[2][18]し、宗谷バスのバス路線に転換[1][18]

駅一覧

接続路線の事業者名・駅の所在地は、廃止時点のもの。全駅北海道に所在。

駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
浜頓別駅 - 0.0 日本国有鉄道:天北線 枝幸郡浜頓別町
頓別仮乗降場 - (2.7)  
豊牛駅 7.0 7.0  
豊浜仮乗降場 - (10.3)  
斜内駅 5.4 12.4  
目梨泊駅 5.3 17.7   枝幸郡枝幸町
山臼仮乗降場 - (19.8)  
問牧駅 5.4 23.1  
北見枝幸駅 7.3 30.4  

※仮乗降場には営業キロが設定されていなかった。括弧内に実キロを記す。

1966年の宗谷支庁地図。

脚注

  1. ^ a b “興浜北線など三線の旅客営業廃止軽微認定 運輸審議会”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年5月24日) 
  2. ^ a b c d 鉄道ファン』第35巻第8号、交友社、1995年8月、57頁。 
  3. ^ 岩内線と興浜北線が廃止された日 延伸・全通の夢半ば -1985.7.1”. 乗りものニュース. mediavague Co., ltd. (2022年7月1日). 2025年6月30日閲覧。
  4. ^ a b c d 『枝幸町史 下巻』枝幸町、1971年。 
  5. ^ 「南北貫通めざし 興浜線 待望のクワ入れ式」『北海道新聞』1966年5月26日、夕刊。
  6. ^ a b c d e 『枝幸町史 第4巻』枝幸町、2010年3月。 
  7. ^ 「北十勝線、興浜線 工事計画を認可」『北海道新聞』1974年6月1日、朝刊。
  8. ^ a b 「国鉄赤字線 攻防正念場へ 40線廃止 運輸省きょう承認」『北海道新聞』1981年9月18日、朝刊。
  9. ^ 「岩内線 興浜北線 見納め さよなら列車 時計代わりの汽笛消え」『北海道新聞』1985年7月1日、朝刊。
  10. ^ 「最終列車 赤字線の象徴 美幸線フィナーレ」『北海道新聞』1985年9月17日、朝刊。
  11. ^ 「赤字線"反撃"つくるぞ「オホーツク本線」稚内-釧路廃止路線一本化 貨物は増えるし観光の目玉にも 沿線自治体活発な動き」『北海道新聞』1981年9月4日、朝刊。
  12. ^ 「オホーツク本線実現を要望 興浜南・北線対策協初会合」『北海道新聞』1982年10月2日、朝刊。
  13. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、908頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  14. ^ 「運輸通信省告示第483号」『官報』1944年10月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「12駅の無人化など 天北線、興浜北線 17日から合理化実施」『北海道新聞』1973年9月14日、夕刊。
  16. ^ 「国鉄蒸気線区別最終運転日一覧」『Rail Magazine 日本の蒸気機関車』1994年1月号増刊
  17. ^ 「来月からの国鉄貨物廃止 9線区を認定 本道11線区に」『北海道新聞』1984年1月20日、朝刊。
  18. ^ a b 「岩内、興浜北線が廃止 地元でお別れ式 きょうからバス転換 歴史刻み…消える鉄路」『北海道新聞』1985年7月1日、朝刊。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興浜北線」の関連用語

興浜北線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興浜北線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興浜北線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS