世知原線とは? わかりやすく解説

世知原線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 20:15 UTC 版)

世知原線
概要
現況 廃止
起終点 起点:肥前吉井駅(現・吉井駅
終点:世知原駅
駅数 3駅(廃線時)
運営
開業 1933年10月24日 (1933-10-24)
廃止 1971年12月26日 (1971-12-26)
所有者 佐世保鉄道鉄道省
運輸通信省運輸省
日本国有鉄道
路線諸元
路線総延長 6.7 km (4.2 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
過去の軌間 762 mm (2 ft 6 in)
電化 全線非電化
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
(廃止当時)
松浦線
0.0 肥前吉井駅
松浦線
2.0 御橋観音駅 -1944
3.9 祝橋駅
6.7 世知原駅

世知原線(せちばるせん)は、かつて長崎県北松浦郡吉井町(現・佐世保市)の肥前吉井駅(現・吉井駅)から同県北松浦郡世知原町(現・佐世保市)の世知原駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。1971年廃止された。

路線データ(廃止時)

歴史

世知原町等の佐々川流域にある炭鉱からの石炭輸送のため、佐世保鉄道岡本彦馬専用鉄道を譲り受けて運営した軌間762 mmの軽便鉄道で、地方鉄道としては1933年貨物線として開業した。翌年に旅客営業も開始し、1936年には買収・国有化され、鉄道省(国有鉄道)松浦線の名無し支線となった。1945年、松浦線の改軌工事完成に伴って、枝線が松浦線から分離され、世知原線となったが、沿線の炭鉱が閉山すると衰退し、レールバスキハ10000形(キハ02形)が細々と走る程度になった。

1968年には、鉄道としての使命を終えたものとして、同じく松浦線の支線であった臼ノ浦線とともに赤字83線にリストアップされ、1971年に廃止された。線路跡は現在サイクリング道路となっている。

年表

  • 1896年(明治29年):関西採炭株式会社が佐々 - 世知原間 (11.9 km)を九州松浦炭礦専用鉄道として建設
  • 1902年(明治35年):運営主体が合資会社松浦炭礦へ改組
  • 1932年(昭和7年):松浦炭礦の鉱業権者である岡本彦馬の個人経営へ移行、岡本彦馬専用鉄道と改称
  • 1933年(昭和8年)10月24日佐世保鉄道が岡本彦馬専用鉄道を買収し、地方鉄道として改めて開業。佐々 - 世知原間に吉井駅を設置、佐々 - 吉井 - 世知原間を貨物線として営業開始[1]
  • 1934年(昭和9年)
    • 2月11日:佐々 - 吉井 - 世知原間の旅客営業を開始、祝橋停留場を新設[2]
    • 4月18日:吉井駅を肥前吉井駅に改称
    • 12月1日:御橋観音停留場を新設
  • 1936年(昭和11年)10月1日:佐世保鉄道を買収し国有化、松浦線の一部とする[3]。祝橋を「いわいはし」から「いわいばし」に読みを変更
  • 1944年(昭和19年)4月13日:佐々 - 肥前吉井 - 世知原間を改軌、御橋観音駅を廃止
  • 1945年(昭和20年)3月1日:肥前吉井 - 世知原間 (6.7 km) を松浦線から分離し世知原線とする[4]
  • 1955年(昭和30年)4月15日13時54分:肥前吉井 - 祝橋駅間で豪雨による線路被害[5]。翌日10時18分運転再開[5]
  • 1967年(昭和42年)6月1日:祝橋 - 世知原間 (2.8 km) の貨物営業を廃止
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日:肥前吉井 - 祝橋間 (3.9 km) の貨物営業を廃止
    • 12月26日:全線 (6.7 km) を廃止
  • 1974年(昭和49年):線路跡地にサイクリングロードが整備される[6]

駅一覧

全線長崎県北松浦郡内に所在。接続路線の事業者名は世知原線廃止時点のもの。

駅名 営業キロ[7] 接続路線・備考 所在地
駅間 累計
肥前吉井駅 - 0.0 日本国有鉄道松浦線 吉井町
御橋観音駅 [3]2.0 2.0 1944年廃止
祝橋駅 [3]1.8 [注 1]3.9  
世知原駅 2.8 6.7   世知原町

接続路線

脚注

注釈

  1. ^ 肥前吉井 - 祝橋駅間の営業キロは元々3.8 kmであったが、御橋観音駅が廃止された1944年4月13日に3.9 kmに修正された。そのため、駅間営業キロと累計営業キロが一致しない。

出典

  1. ^ 「彙報」『官報』1933年10月31日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月2日閲覧。
  2. ^ 「彙報」『官報』1934年02月24日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月2日閲覧。
  3. ^ a b c 「鉄道省公示第三百二十六号・第三百二十七号」『官報』1936年09月29日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月2日閲覧。
  4. ^ 「運輸通信省告示第四十二号」『官報』1945年02月24日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月2日閲覧。
  5. ^ a b 昭和30年度鉄道統計年報 第7編 建設・施設』日本国有鉄道、1957年、580-581頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2480892/1/301 
  6. ^ 世知原町.『せちばるの歩み 世知原町閉町記念誌』(2012年6月7日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project. p. 8.
  7. ^ 「運輸通信省告示第百五十二号」『官報』1944年04月07日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月2日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世知原線」の関連用語

世知原線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世知原線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世知原線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS