吉井駅 (長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉井駅 (長崎県)の意味・解説 

吉井駅 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 01:05 UTC 版)

吉井駅*
駅構内(2021年9月)
よしい
Yoshii
潜竜ヶ滝 (2.3 km)
(1.5 km) 神田
所在地 長崎県佐世保市吉井町大渡
所属事業者 松浦鉄道
所属路線 西九州線
キロ程 68.8 km(有田起点)
電報略号
  • ヨシ
  • ヒヨ(改称前)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
134人/日
-2019年-
開業年月日 1933年昭和8年)10月24日[1]
備考 無人駅
* 1988年(昭和63年)4月1日に肥前吉井駅から改称[2]
テンプレートを表示
肥前吉井駅*
ひぜんよしい
Hizen-Yoshii
(3.9 km) 祝橋
所在地 長崎県北松浦郡吉井町
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 世知原線
キロ程 0.0 km(肥前吉井起点)
電報略号 ヒヨ
駅構造 地上駅
開業年月日 1933年昭和8年)10月24日[3]
廃止年月日 1971年(昭和46年)12月26日[3]
* 1934年(昭和9年)4月18日に吉井駅から改称[3]
テンプレートを表示

吉井駅(よしいえき)は、長崎県佐世保市吉井町大渡にある松浦鉄道西九州線

かつては急行平戸」も停車し、この駅から国鉄世知原線が分岐していた。世知原線は1971年12月26日に廃止された。

歴史

駅構造

上り線ホーム(2005年8月)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。無人駅で転換時には木造駅舎があったが、現在駅舎は無く待合室がある。2つのホームはずれていて、構内踏切で連絡している。上り線ホームは佐世保方面(下り)への出発信号機が設けられており、平日朝には上り1本で当駅にて2両編成を分割後、佐世保方1両は折り返し佐々まで回送列車として運行する。回送列車は同駅到着後、佐々始発の列車となる。

のりば

ホーム 路線 方向 行先 備考
北側 西九州線 上り たびら平戸口松浦伊万里方面  
南側 下り 佐々佐世保方面  

※案内上ののりば番号は設定されていない。

利用状況

1日平均乗降人員は134人である(2019年度)

駅周辺

その他

隣の駅

松浦鉄道
西九州線
潜竜ヶ滝駅 - 吉井駅 - 神田駅

廃止区間

日本国有鉄道
世知原線
肥前吉井駅 - 祝橋駅

脚注

  1. ^ a b c d 石野 1998, p. 732.
  2. ^ a b c d 石野 1998, p. 733.
  3. ^ a b c d e f 石野 1998, p. 735.
  4. ^ 交通アクセス - 福井洞窟ミュージアム”. 福井洞窟ミュージアム. 2023年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月15日閲覧。
  5. ^ 田舎に泊まろう バックナンバー(2008年4月20日)”. テレビ東京. 2022年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月5日閲覧。

参考文献

  • 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉井駅 (長崎県)」の関連用語

吉井駅 (長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉井駅 (長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉井駅 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS