大学駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 03:11 UTC 版)
大学駅 | |
---|---|
![]()
駅外観(2009年11月)
|
|
だいがく Daigaku |
|
◄相浦 (1.2 km)
(0.8 km) 上相浦►
|
|
所在地 | 長崎県佐世保市川下町 |
所属事業者 | 松浦鉄道 |
所属路線 | ■西九州線 |
キロ程 | 80.9 km(有田起点) |
電報略号 | タイ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
[# 1]867人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1991年(平成3年)3月16日[1] |
備考 | 無人駅 |
大学駅(だいがくえき)は、長崎県佐世保市川下町にある松浦鉄道西九州線の駅である。付近には長崎県立大学佐世保校がある。
歴史
駅構造
単式ホーム1面1線を有する高架駅である。無人駅で駅舎は無いが、待合室がある。ホームは盛土上にある。
また、今福駅と共に縁起駅として売出しており、駅には「祈合格 大学駅」の駅名表と共に神棚(ご神体は飯盛神社より分霊)が設置されている。大学入学にあやかって入場券を購入する人が地元を始め県外からも来る。ただし、当駅は無人駅であるため入場券は松浦鉄道の有人駅で購入することになる。なお、2008年12月現在、「今福から大学行き乗車券」及び「入場券5枚セット」が松浦鉄道の有人駅及び通販で販売されている。
利用状況
2023年度の1日平均乗降人員は867人である[# 1]。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
---|---|
2019年(令和元年) | [# 1]1,058 |
2020年(令和 | 2年)[# 1]856 |
2021年(令和 | 3年)[# 1]893 |
2022年(令和 | 4年)[# 1]893 |
2023年(令和 | 5年)[# 1]867 |
駅周辺
- 長崎県立大学佐世保校
- 佐世保市立相浦中学校
- 佐世保市立相浦小学校
- 佐世保市立相浦西小学校
- 九州文化学園高等学校
- 長崎短期大学
- 佐世保実業高等学校
- 佐世保市総合グラウンド(陸上競技場・佐世保野球場・アーチェリー場・プール等)
- 佐世保市消防局西消防署
- 陸上自衛隊相浦駐屯地
- 長崎県道11号佐世保日野松浦線
- エレナ相浦店
隣の駅
脚注
- ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年9月15日、164頁。ISBN 4-88283-212-7。
- 佐世保市統計書
関連項目
外部リンク
- 大学駅時刻表 - 松浦鉄道
大学駅 (香港)
(大学駅 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 20:25 UTC 版)
![]() |
この記事は中国語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年12月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
座標: 北緯22度24分07秒 東経114度12分36.62秒 / 北緯22.40194度 東経114.2101722度
大学駅 | |
---|---|
![]()
駅舍
|
|
大學 タイホ University |
|
(6.4 km) 大埔墟►
|
|
所在地 | ![]() |
所属事業者 | 香港鉄路有限公司 |
所属路線 | ■東鉄線 |
キロ程 | 18.6 km(金鐘起点) |
電報略号 | UNI |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 相対式 2面2線 |
開業年月日 | 1956年9月24日 |
大学駅 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 大學站 |
簡体字: | 大学站 |
拼音: | Dàxué Zhàn |
発音: | ターシェー チャン |
広東語拼音: | daai6 hok6 Zaam6 |
広東語発音: | タイホク ツァム |
英文: | University Station |
大学駅(だいがくえき)は、香港新界沙田区馬料水にある、香港鉄路 (港鉄 MTR)東鉄線の駅である。
駅構造
P 月台 |
西面大堂 | A、C出口、客務中心、香港中文大学学内移動用シャトルバス乗り場 |
|
||
➊番線 | ■東鉄線羅湖/落馬洲方面→ | |
➋番線 | ←■東鉄線金鐘方面 | |
|
||
C 大堂 (地面) |
東面大堂 | B出口、公共運輸交匯處、客務中心、洗手間 |
車站商店、自動售賣機、ATM | ||
行人通道 | 行人通道通往各月台及出口 |
駅周辺
名前の通り、香港中文大学(以下中大と略す)の最寄り駅である。というより周囲にはもともと中大以外にこれといった施設がないため、文字通り中大のための駅であった。
西側の改札口を出ると、もうキャンパス内であり、ここには学内移動用シャトルバスの乗場となっている。中大は山一つが丸々キャンパスであり、歩いていけないエリアの方が多い。
一方東側はもともと何もなかったのだが、現在ではバスターミナルが整備され、川向こうにあるMTR屯馬線馬鞍山駅へ向かうバスおよびその先まで直通するミニバスのターミナルへと発展を遂げている。このルートは渋滞がなく時間が読めて、かつ駅数の多い馬鉄と比べて速くて便利ということで利用者は少なくない。
なお、タクシーで中大に行く場合は、沙田駅もしくは火炭駅で下車して車を捕まえると良い。西側では降車客が偶然いない限り、タクシーを捕まえられない。東側でタクシーを捕まえても、火炭駅か大埔墟駅まで迂回しなければ、キャンパスに入れないからである。
交通
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
隣の駅
関連項目
脚注
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
「大学駅」の例文・使い方・用例・文例
- 東京箱根間往復大学駅伝競走が1月2日と3日に開催され,20チームがこの人気のある新年のイベントに参加した。
- 第83回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が1月2日と3日に行われた。
- 昨年11月の全日本大学駅伝の覇者である駒澤大学は7位に終わった。
- 第85回東京箱(はこ)根(ね)間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が1月2日と3日に開催された。
- 彼はまた,「ここでホップしたから,来月の全日本大学駅伝でステップし,そのあと来年の箱(はこ)根(ね)駅伝で大きくジャンプしたい。」と話した。
- この映画は,毎年正月に行われている東京箱(はこ)根(ね)間往復大学駅伝競走 (箱根駅伝)への出場をめざす10人の大学生についての三(み)浦(うら)しをんの小説に基づいている。
- 第87回東京箱(はこ)根(ね)間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が1月2日と3日に行われた。
- 早大はまた,10月の出(いず)雲(も)全日本大学選抜駅伝と11月の全日本大学駅伝の優勝校でもあった。
- 正月休みの人気イベントとなっている毎年恒例の東京箱(はこ)根(ね)間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が1月2日と3日に行われた。
- 毎年恒例の東京箱(はこ)根(ね)間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が,1月2日と3日に開催された。
- 昨年11月に開催された全日本大学駅伝で,青山学院は東洋大学に敗れた。
- 同チームは昨年10月の出(いず)雲(も)駅伝と11月の全日本大学駅伝で優勝している。
固有名詞の分類
- 大学駅のページへのリンク