飯盛神社_(佐世保市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯盛神社_(佐世保市)の意味・解説 

飯盛神社 (佐世保市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 14:00 UTC 版)

飯盛神社

本殿と愛宕山
所在地 長崎県佐世保市相浦町2371
位置 北緯33度11分48.4秒 東経129度39分58.1秒 / 北緯33.196778度 東経129.666139度 / 33.196778; 129.666139 (飯盛神社)座標: 北緯33度11分48.4秒 東経129度39分58.1秒 / 北緯33.196778度 東経129.666139度 / 33.196778; 129.666139 (飯盛神社)
主祭神 伊弉諾尊 外7柱
社格 旧郷社
創建 不明
本殿の様式 流造
例祭 10月17・18・19日
主な神事 平戸大神楽(例祭日)
地図
飯盛神社
飯盛神社 (長崎県)
テンプレートを表示

飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、長崎県佐世保市に鎮座する神社である。

佐世保市西部、相浦の市街地に愛宕山を背に南面して鎮座する。旧社格郷社

祭神

伊弉諾尊伊弉冉尊事解男命素盞嗚命速玉男命大山咋命、松浦丹後守政公、松浦幸松丸公を祀る。

なお、本殿の扁額には「飯盛 松尾/愛宕/祇園 神社」と飯盛を頭にして3社の名が併記されている。

由緒

創祀年代不明ながら、熊野三所大権現分霊勧請したものという。天正8年(1580年)に現社地に遷されて「飯盛大権現」と称され、松浦氏より崇敬の神社として社領321を寄進された。

明治4年(1871年)に現社名に改称し、同7年郷社に列した。

祭祀

10月17日から19日にかけて斎行される例祭には平戸大神楽が奉納される。

境内

境内社として靖国忠霊社があり、「義勇奉公」碑が同社殿隣に建立されている。

雑事

上相浦駅の隣駅の大学駅ホームの待合室内に合格祈願と乗客の安全を願う目的で設けられている神棚神体は当神社の分霊である。

交通

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯盛神社_(佐世保市)」の関連用語

飯盛神社_(佐世保市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯盛神社_(佐世保市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯盛神社 (佐世保市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS