東漸寺 (佐世保市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東漸寺 (佐世保市)の意味・解説 

東漸寺 (佐世保市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岩問山東漸寺
所在地 長崎県佐世保市中里町250
位置 北緯33度12分05.5秒 東経129度41分04.2秒 / 北緯33.201528度 東経129.684500度 / 33.201528; 129.684500座標: 北緯33度12分05.5秒 東経129度41分04.2秒 / 北緯33.201528度 東経129.684500度 / 33.201528; 129.684500
山号 岩問山
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗智山派
寺格 平戸藩祈願寺
飯盛神社別当寺
本尊 薬師如来
愛宕山勝軍地蔵菩薩別当
創建年 和銅年間(708年 – 715年
開山 行基
中興年 986年寛和2年)
1626年寛永3年)
中興 観海
教意
別称 岩問山薬師堂
公式サイト [1]
法人番号 6310005002772
テンプレートを表示

東漸寺(とうぜんじ)は、長崎県佐世保市中里町[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は岩問山(いわとさん)。本尊は薬師如来愛宕山勝軍地蔵菩薩の祭礼を行う本寺。室町〜戦国時代は宗家松浦氏(相神浦松浦氏)の菩提寺だったが、平戸氏に減ぼされたため、江戸時代からは平戸藩祈願寺となった。飯盛神社別当寺。九州八十八箇所第74番札所。

歴史

和銅年間(708年 – 715年行基により開創された岩問山薬師堂奥の院とし、986年寛和2年)観海和尚により、現在地に開基されたといわれる。1626年寛永3年)教意法印により中興され、現在36世。本尊は薬師如来立像で、室町時代の作と伝えられる。山門は平戸藩主松浦熈の寄進によるもの。

文化財等

長崎県天然記念物
  • 東漸寺の大クス - 山門横に立つ樹齢約500年の楠の木
佐世保市指定文化財
  • 宗家松浦十三代盛公(武辺城主)の墓碑
  • 魔鏡 - 江戸時代初期作の青銅鏡。

所在地

〒858-0904 長崎県佐世保市中里町250番地

外部リンク

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東漸寺 (佐世保市)」の関連用語

東漸寺 (佐世保市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東漸寺 (佐世保市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東漸寺 (佐世保市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS