佐世保市立相浦小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保市立相浦小学校の意味・解説 

佐世保市立相浦小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐世保市立相浦小学校
過去の名称 山口小学校
尋常山口小学校
山口尋常高等小学校
相浦尋常高等小学校
相浦国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
設立年月日 1875年明治8年)10月5日
創立記念日 10月5日
共学・別学 男女共学
分校 高島分校
学期 2学期制
所在地 858-0915
長崎県佐世保市上相浦町3番9号

北緯33度11分36.2秒 東経129度40分5.1秒 / 北緯33.193389度 東経129.668083度 / 33.193389; 129.668083座標: 北緯33度11分36.2秒 東経129度40分5.1秒 / 北緯33.193389度 東経129.668083度 / 33.193389; 129.668083
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

佐世保市立相浦小学校(させぼしりつ あいのうらしょうがっこう, Sasebo City Ainoura Elementary School)は、長崎県佐世保市上相浦町にある公立小学校。略称「相浦小(あいのうらしょう)」。

概要

歴史
1875年明治8年)に北松浦郡山口村に開校した「山口小学校」を前身とする。2010年平成22年)に創立135周年を迎えた。
分校
高島分校(たかしま)- 〒858-0931 佐世保市高島町336番地(北緯33度9分53.1秒 東経129度35分20.5秒 / 北緯33.164750度 東経129.589028度 / 33.164750; 129.589028 (佐世保市立相浦小学校高島分校)
教育目標
1. 一人一人を認め、支え合う心豊かな児童の育成
2. 基礎基本の確実な定着と向上に励む児童の育成
3. 困難なことにも負けないたくましい児童の育成
校章
八稜鏡[1]と波の絵を組み合わせたものを背景にして、中央に校名の「相浦」の文字(横書き)を置いている。また高島分校の校章は相浦の下に「高」の文字を置いている。
校歌
  • 作詞は中川龍一、作曲は原格太郎による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「相浦」が入る。
  • 高島分校には分校歌があり、作詞は1984年度(昭和59年度)職員、作曲は山口千景による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「高島」が登場する。
校区
  • 本校 - 住所表記で佐世保市の後に「上相浦町、木宮町、愛宕町、竹辺町、新田町、小野町(一部)、川下町、母ヶ浦町」が続く地域。中学校は佐世保市立相浦中学校校区。
  • 高島分校 - 住所表記で佐世保市の後に「高島町」が続く地域。中学校は本校と同じく佐世保市立相浦中学校校区。

沿革

  • 1875年(明治8年)10月5日 - 北松浦郡山口村字山口の元庄屋跡に「山口小学校」が開校。皆瀬小学校より村尾美二が転任し学校経営にあたる。
  • 1877年(明治10年)7月 - 児童数増加のため、木造2階建て校舎1棟を増築。
  • 1878年(明治11年)12月11日 - 賤津小学校[2]を統合。中里小学校を統合し、中里分校と上本山分校を設置。
  • 1879年(明治12年)
  • 1881年(明治14年)- 中里分校が分離し、中里小学校として独立。上本山分校を廃止。
  • 1883年(明治16年)- 山口村川迎觸字木ノ宮(現・佐世保市役所相浦支所の裏)を「山口村の中央」とし、山口小学校本校の校舎を移転。
  • 1887年(明治20年)
    • 2月 - 小学校令の施行により、「尋常山口小学校」(4年制)に改称[3]
    • 8月 - 高島分校が分離し、「簡易高島小学校」(3年制)として独立(後に高島尋常小学校に改称)。
  • 1889年(明治22年)
  • 1893年(明治26年)
    • 4月 - 高等科(修業年限4年)を併設。
    • 5月 - 「山口尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)に改称。
    • 6月 - 船越分校が分離し、船越尋常小学校として独立。
  • 1897年(明治30年)10月 - 校舎を改築。
  • 1898年(明治31年)2月14日 - 船越尋常小学校・俵ヶ浦尋常小学校・高島尋常小学校の3校を統合し、船越分教場・俵ヶ浦分教場・高島分教場とする。
  • 1903年(明治36年)6月24日 - 船越分教場と俵ヶ浦分教場が再び分離し、船越尋常小学校俵ヶ浦尋常小学校として独立。
  • 1905年(明治37年)9月11日 - 浅子分教場を設置。
  • 1908年(明治41年)
    • 1月12日 - 増築校舎が完成。
    • 4月1日 - 小学校令の一部改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月1日 - 前年の義務教育期間延長により、尋常科6年を新設。高等科の修業年限を2年とする(尋常科6年・高等科2年)。
    • 5月23日 - 日野分教場を設置。
  • 1910年(明治43年)
    • 4月1日 - 高等科の修業年限を3年とする(尋常科6年・高等科3年)。
    • 5月22日 - 高島分教場を改築。
  • 1914年大正3年)6月1日 - 児童数の増加により、校舎の収容能力が限界に達したため、尋常科1年生のみ二部授業を実施。
  • 1915年(大正4年)4月22日 - 山口実業補習学校を併設。
  • 1916年(大正5年)5月10日 - 旧・登記所を仮校舎として使用できるようになったため、尋常科1年生の二部授業を終了。
  • 1917年(大正6年)
    • 4月1日 - 高等科の修業年限を2年とする(尋常科6年・高等科2年)。
    • 6月29日 - 校舎を新築し、移転を完了。
    • 12月2日 - 本校校舎落成・相浦港湾埋立竣工式を挙行。
  • 1930年昭和5年)4月3日 - 山口村が町制施行により相浦町となったため、「相浦尋常高等小学校」に改称(相浦町立となる)。
同時に併設の実業補習学校も「相浦実業補習学校」に改称。
  • 1935年(昭和10年)4月1日 - 青年学校令の施行により、併設の相浦実業補習学校が相浦青年学校に改称。
  • 1938年(昭和13年)4月1日 - 相浦村が佐世保市に編入されたため、佐世保市立の小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 旧・海軍相浦海兵団兵舎跡に大崎分教場を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・相浦国民学校の初等科が改組され、「佐世保市立相浦小学校」(現校名)が発足。高島分校と大崎分校を設置。
    • 旧・相浦国民学校の高等科と相浦青年学校の普通科が改組され、「佐世保市立相浦中学校」(新制中学校)が発足。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 現在地に移転。
  • 1975年(昭和50年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1979年(昭和54年)- 校舎が完成。
  • 1980年(昭和55年)2月 - 特別校舎が完成。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 児童数増加のため、新設の佐世保市立相浦西小学校へ約870名の児童が転出。また大崎分校を移管。
  • 1992年(平成4年)3月 - 体育館前が埋め立てられる。
  • 1993年(平成5年)3月 - パソコン室を設置。
  • 2002年(平成14年)3月 - 新体育館が完成。
  • 2006年(平成18年)
    • 4月1日 - 2学期制となる。
    • 6月 - プールが新設される。

著名な出身者

アクセス

本校
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道
高島分校
佐世保市街地から相浦桟橋まで
相浦桟橋から高島港まで(海路)
  • 相浦桟橋からフェリーくろしまで25分、海上タクシーじゅうふくで15分
高島港から学校まで
  • 徒歩で約15分、車で約3分

周辺

本校

参考資料

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 読みは「はちりょうきょう」。参考:瑞花双鳳八稜鏡 - 文化庁文化遺産オンライン
  2. ^ 賤津の読みは「しづ」。1876年(明治9年)1月、相浦賤津町に開校。
  3. ^ 尋常山口小学校を修了後、希望者は、北松浦郡佐々村(現・佐々町)口石の「第十三高等小学校」に通学した。

関連項目

外部リンク


佐世保市立相浦小学校(あいのうらしょうがっこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/01 20:59 UTC 版)

佐世保市小学校一覧」の記事における「佐世保市立相浦小学校(あいのうらしょうがっこう)」の解説

所在地上相浦町3-9番地児童数625名、22学級特別支援教室2を含む) 校区愛宕町小野町(一部を除く)・上相浦町木宮町川下町新田町竹辺町・母ヶ浦町一部相浦中学校区および日野中学校区。 明治8年1875年山口小学校設立昭和3年1928年町制施行時に「相浦尋常高等小学校」に改名国民学校経て現在に至る。 校歌愛宕の山の頂きの…」作詞中川龍一/作曲・原格太郎

※この「佐世保市立相浦小学校(あいのうらしょうがっこう)」の解説は、「佐世保市小学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立相浦小学校(あいのうらしょうがっこう)」を含む「佐世保市小学校一覧」の記事については、「佐世保市小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保市立相浦小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保市立相浦小学校」の関連用語

佐世保市立相浦小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保市立相浦小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保市立相浦小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS