中川龍一とは? わかりやすく解説

中川龍一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 03:58 UTC 版)

中川 龍一(なかがわ りょういち、1904年2月15日 - 1990年8月6日[1])は、日本英文学者演劇評論家翻訳家

来歴

大阪外国語学校関西学院大学卒。戦後、南山大学文学部教授。 1973年、大妻女子大学教授。英語戯曲翻訳、演劇評論で活動、ほか推理小説の翻訳もした。

翻訳

  • 『朝日商会』(ハイエルマンス、世界戯曲全集刊行会、世界戯曲全集36(白耳義・和蘭篇)) 1928
  • 『土地』(コラム、世界戯曲全集刊行会、世界戯曲全集9(愛蘭篇)) 1928
  • 『ピグメリオン / バアバラ少佐 / 悪魔の弟子』(バーナード・ショー、世界戯曲全集刊行会、世界戯曲全集6(英国篇) (ショオ集)) 1929
  • 『デイブツキ』(アンスキイ、世界戯曲全集刊行会、世界戯曲全集39(西班牙・猶太篇)) 1930
  • 『戦争』(スコット・ニヤリング、春秋社) 1931
  • 『悪摩の弟子』(バアナアド・シヨオ、弘文堂書房、世界文庫) 1940
  • 『夢みる乙女』(エルマー・ライス早川書房) 1951
  • 三文オペラ』(ジョン・ゲイ、早川書房) 1953
  • 『俳優芸術』(コンスタン・コクラン、菊池豊子共訳、早川書房) 1953
  • 『ロンドン港の殺人』(ジョゼフィン・ベル、早川書房、世界探偵小説全集) 1957
  • 『ひらけ胡麻!』(マイケル・ギルバート東京創元社、現代推理小説全集) 1958、のち文庫 
  • 『名探偵ナポレオン』(アーサー・アップフィールド、東京創元社、クライム・クラブ) 1958
  • 『空高く』(マイクル・ギルバート、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1960
  • 『死は深い根をもつ』(マイクル・ギルバート、早川書房、世界ミステリ・シリーズ) 1961
  • 『反逆者の財布』(マージェリー・アリンガム、創元推理文庫) 1962
  • 「聖女ジョウン」(バーナード・ショー、小田島雄志共訳、白水社、『バーナード・ショー名作集』) 1966

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 1988~1990』(日外アソシエーツ、1993年)p.447

参考

  • 『死は深い根をもつ』訳者紹介
  • 毎日新聞訃報[要文献特定詳細情報]

中川竜一(なかがわ りゅういち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 20:48 UTC 版)

鉄子の旅」の記事における「中川竜一(なかがわ りゅういち)」の解説

3代目第9旅に登場南阿蘇鉄道総務課長

※この「中川竜一(なかがわ りゅういち)」の解説は、「鉄子の旅」の解説の一部です。
「中川竜一(なかがわ りゅういち)」を含む「鉄子の旅」の記事については、「鉄子の旅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中川龍一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川龍一」の関連用語

中川龍一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川龍一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川龍一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄子の旅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS