佐世保市立相浦西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保市立相浦西小学校の意味・解説 

佐世保市立相浦西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 14:04 UTC 版)

佐世保市立相浦西小学校
北緯33度11分27.0秒 東経129度39分43.0秒 / 北緯33.190833度 東経129.661944度 / 33.190833; 129.661944座標: 北緯33度11分27.0秒 東経129度39分43.0秒 / 北緯33.190833度 東経129.661944度 / 33.190833; 129.661944
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
校訓 強く・正しく・美しく
設立年月日 1984年昭和59年)4月1日
共学・別学 男女共学
分校 大崎分校
学期 2学期制
学校コード B142210002874
所在地 858-0918
長崎県佐世保市相浦町794番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

佐世保市立相浦西小学校(させぼしりつ あいのうらにししょうがっこう, Sasebo City Ainouranishi Elementary School)は、長崎県佐世保市相浦町にある公立小学校。略称「西小(にししょう)」。

概要

歴史
佐世保市相浦地区の児童増加に対応するため、佐世保市立相浦小学校から分離する形で、1984年昭和59年)に「佐世保市立相浦西小学校」として新設された。2014年平成26年)に創立30周年を迎えた。
分校
大崎分校(おおさき)- 〒858-0926 佐世保市大潟町467番地(北緯33度10分24.8秒 東経129度38分44.6秒 / 北緯33.173556度 東経129.645722度 / 33.173556; 129.645722 (佐世保市立相浦西小学校大崎分校)
校訓
「強く・正しく・美しく」
教育目標
「よく考え、心豊かで、たくましく生きる児童の育成」
校章
校歌
  • 作詞は浦田清、作曲は榊惟彦による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「相浦西小学校」と校訓の「強く・正しく・美しく」が登場する。
  • 大崎分校は相浦小学校分校時代の1975年(昭和50年)10月12日に制定された分校歌がある。歌詞は3番まであり、各番に校名の「大崎」が登場する。
校区
  • 本校 - 住所表記で佐世保市の後に「光町、棚方町、相浦町、大潟町(一部)」が続く地域。中学校は佐世保市立相浦中学校佐世保市立日野中学校校区。
  • 大崎分校 - 住所表記で佐世保市の後に「大潟町(一部)」が続く地域。中学校は本校と同じく佐世保市立日野中学校校区。

沿革

  • 1983年(昭和58年)9月22日 - 校舎が完成。
  • 1984年(昭和59年)
    • 3月24日 - 屋内運動場が完成。
    • 4月1日 - 児童数増加のため、佐世保市立相浦小学校から分離する形で、現在地に「佐世保市立相浦西小学校」(現校名)が開校。
      • また相浦小学校から大崎分校が移管される。
    • 4月6日 - 始業式を挙行。750名の児童が相浦小学校から転入。校旗を制定。
    • 4月9日 - 入学式を挙行。入学児童数126名。児童数合計876名(24学級)となる。
    • 4月16日 - 開校式を挙行。
    • 4月21日 - 育友会が発足。
    • 7月30日 - プールが完成。
    • 11月10日 - 校門に校訓碑を建立。校歌・校章を制定。
  • 1986年(昭和61年)4月16日 - 観察用飼育舎が完成。
  • 1987年(昭和62年)8月30日 - アスレチック遊具を設置(翌年8月にさらに追加される)。
  • 1990年(平成2年)10月29日 - 教室不足を解消するため、中庭にプレハブ教室1棟を設置。
  • 2002年(平成14年)5月31日 - 観察池が完成。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 特別支援学級を設置。
  • 2012年(平成24年)10月 - 体育館耐震工事を完了。
大崎分校
  • 1946年(昭和21年)4月5日 - 旧・軍兵舎跡に「相浦国民学校大崎分教場」(複々式学級)が設置される。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「佐世保市立相浦小学校大崎分校」に改称。
  • 1964年(昭和39年)2月3日 - 脱脂粉乳給食を開始。
  • 1965年(昭和40年)9月1日 - 校舎改築のため、校区内で分散授業を開始。
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月6日 - 鉄筋コンクリート造平屋建ての新校舎が完成し、分散授業を終了。
    • 6月1日 - 完全給食を開始(相浦小学校本校から運搬する方式)。
  • 1971年(昭和46年)5月26日 - 相浦小学校本校で解体された旧校舎を移築し、3教室が完成。
  • 1975年(昭和50年)10月12日 - 分校歌を制定。
  • 1977年(昭和52年)9月16日 - 運動場を整備。
  • 1979年(昭和54年)5月12日 - 屋内運動場(体育館)が完成。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 移管により「佐世保市立相浦西小学校大崎分校」(現校名)に改称。全学年単式(6学級)となる。
  • 1988年(昭和63年)3月10日 - 新校旗を制定。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月29日 - 南校舎を改築。
    • 3月31日 - 新運動場が完成。
  • 1997年(平成9年)3月31日 - プールが完成。
  • 2003年(平成15年)4月30日 - 観察池が完成。
  • 2012年(平成24年)1月3日 - 大崎分校創立65周年記念式典を挙行。
  • 2013年(平成25年)2月21日 - 体育館を改修。

部活動

アクセス

最寄りの駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道
大崎分校
最寄りのバス停

周辺

本校
大崎分校

参考資料

脚注

関連項目

外部リンク


佐世保市立相浦西小学校(あいのうらにししょうがっこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/01 20:59 UTC 版)

佐世保市小学校一覧」の記事における「佐世保市立相浦西小学校(あいのうらにししょうがっこう)」の解説

所在地相浦町794番地児童数648名、21学級特別支援教室2を含む) 校区相浦町大潟町一部光町棚方町相浦中学校区。 昭和59年1984年現在地に「相浦西小学校設立。(相浦地区自然増にともない相浦小学校より分離)。 校歌愛宕の山の深みどり…」作詞浦田清/作曲惟彦

※この「佐世保市立相浦西小学校(あいのうらにししょうがっこう)」の解説は、「佐世保市小学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立相浦西小学校(あいのうらにししょうがっこう)」を含む「佐世保市小学校一覧」の記事については、「佐世保市小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保市立相浦西小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保市立相浦西小学校」の関連用語

佐世保市立相浦西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保市立相浦西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保市立相浦西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS