佐世保市立福石小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保市立福石小学校の意味・解説 

佐世保市立福石小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 08:59 UTC 版)

佐世保市立福石小学校
北緯33度09分22秒 東経129度44分32秒 / 北緯33.15603度 東経129.74231度 / 33.15603; 129.74231座標: 北緯33度09分22秒 東経129度44分32秒 / 北緯33.15603度 東経129.74231度 / 33.15603; 129.74231
過去の名称 福石尋常小学校
佐世保市福石国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
設立年月日 1924年(大正13年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210000466
所在地 857-0841
長崎県佐世保市大宮町32番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐世保市立福石小学校(させぼしりつ ふくいししょうがっこう)は、長崎県佐世保市大宮町にある公立小学校

概要

歴史
1924年大正13年)に「福石尋常小学校」として創立。現校名となったのは学制改革が行われた1947年(昭和22年)。2014年(平成26年)に創立90周年を迎えた。
校区
住所表記で佐世保市の後に「東山町、大和町(元三組)、大宮町、前畑町、干尽町(一部を除く)、大黒町(住宅)、沖新町」が続く地域。中学校区は佐世保市立福石中学校[1]
なお、佐世保市福石町の小学校区は佐世保市立潮見小学校
校章
花弁を図案化したものを背景にして中央に校名の「福石」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は田端広一郎、作曲は高田信一による。歌詞は3番まであり、2番と3番に校名の「福石校」が登場する。

沿革

  • 1924年(大正13年)9月 - 福石免字崎辺海軍墓地下に東彼杵郡日宇村立の「福石尋常小学校」が創立(尋常科6年)。
  • 1927年(昭和2年)4月1日 - 日宇村が佐世保市と合併したことにより、佐世保市立の小学校となる。
  • 1928年(昭和3年)- 校旗と校歌を制定。
  • 1929年(昭和4年)5月 - 潮見尋常小学校の新設により、福石免1000番地以上の児童が転出。
  • 1932年(昭和7年)10月 - 校地を拡張。木造新校舎が完成。
  • 1936年(昭和11年)5月 - 校舎を増築。
  • 1939年(昭和14年)4月1日 - 校区の改定により、東浜町の児童100名が日宇尋常小学校から転入。
  • 1940年(昭和15年)9月 - 木風尋常小学校の新設により、木風・藤原・福石・稲荷地区の児童計700名が転出。
    • 東浜町の児童が日宇尋常小学校に転出。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「佐世保市福石国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1942年(昭和17年)1月 - 保育室を設置。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 大和町の児童が日宇国民学校から転入。
    • 6月29日 - 佐世保大空襲により校舎を焼失。公会堂や寺院での分散授業を余儀なくされる。
    • 9月 - 西天神町の旧工員宿舎を仮校舎として授業を再開。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「佐世保市立福石小学校」(現校名)となる。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月 - 校舎建設第一期工事が完了し、4年生から6年生を収容。
    • 9月 - 校舎建設第二期工事が完了し、1年生から3年生を収容。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 校舎建設第三期工事が完了。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 校区の改定により、大宮町の児童4年生から6年生が木風小学校に転出。
  • 1951年(昭和26年)- 大宮町の児童1年生から3年生が木風小学校に転出。東浜町の児童が日宇小学校から転入。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 佐世保市立天神小学校を分離。
  • 2004年(平成16年)4月 - 2学期制を導入。
  • 2022年(令和4年)4月- 3学期制に戻る。

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停

周辺

  • 護国寺
  • 九品院
  • 十八親和銀行大宮支店
  • 十八親和銀行大宮中央支店
  • 東公園

脚注

  1. ^ 佐世保市通学区域 (PDF) - 佐世保市

参考資料

  • 「佐世保市史 教育篇」(1982年(昭和57年)5月20日発行、佐世保市 市史編さん室)p.643 -

関連項目

外部リンク


佐世保市立福石小学校(ふくいししょうがっこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/01 20:59 UTC 版)

佐世保市小学校一覧」の記事における「佐世保市立福石小学校(ふくいししょうがっこう)」の解説

所在地大宮町32-1番地児童数249名、11学級特別支援教室2を含む) 校区大宮町藤原町一部東山町大黒町一部稲荷町。福石中学校区大正13年1924年現在地に「福石尋常小学校設立国民学校経て現在に至る。 校歌朝日映える烏帽子の…」作詞田端広一郎/作曲高田信一

※この「佐世保市立福石小学校(ふくいししょうがっこう)」の解説は、「佐世保市小学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立福石小学校(ふくいししょうがっこう)」を含む「佐世保市小学校一覧」の記事については、「佐世保市小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保市立福石小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保市立福石小学校」の関連用語

佐世保市立福石小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保市立福石小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保市立福石小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS