福石免
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 05:57 UTC 版)
日宇村の最北端に位置しているが、佐世保駅や佐世保水雷団の設置に伴って佐世保市に一部を分割した。 潮見町(しおみちょう) 佐世保駅を見下ろす傾斜地に広がる住宅街。道路は入り組んでおり、大型車両の通行は困難である。ちなみに、市立潮見小学校は潮見町ではなくさらに上段の須田尾町に位置する。 白南風町(しらはえちょう) 佐世保駅や佐世保市交通局、西肥自動車佐世保バスセンターを包含する平地から急に上る斜面地に広がる。傾斜地全体が住宅地となっている。ちなみに山祇町に建つ市立白南風小学校は戦前に移転したもので、設立時は現交通局の位置にあった。 新福石町⇒福石町(ふくいしちょう) 福石免の中ではほんの一部だが、由来となった福石観音を含んでいる。海岸沿いはすべて国有地とされ、町域は佐世保湾には面していない。工場や住宅地が国道と海岸に挟まれた町内に密集している。 三浦町(みうらちょう) 国道沿いのオフィス街が特徴的だが、町域は新港町から丘陵に達している。三浦町教会から西は平坦地でオフィス街だが、丘陵地は宅地化されている。 山祇町(やまずみちょう) 福石免の最北端、峰坂町に接する。山手バイパスに接する白南風小学校付近にスーパー・コンビニが集中するほかは住宅街。戸尾町方面から登る市営バスは狭隘な道路を経由するが利用客が比較的多いため中型車が用いられる。黒髪町に抜ける市道が増設され、交通量は増えている。 若葉町(わかばちょう) 福石免の中部、福石観音をまくように広がる住宅・商店街。昭和50年代まで「潮見町商店街」と呼ばれたが、凋落している。
※この「福石免」の解説は、「佐世保市の地名」の解説の一部です。
「福石免」を含む「佐世保市の地名」の記事については、「佐世保市の地名」の概要を参照ください。
- 福石免のページへのリンク