福知山電車区とは? わかりやすく解説

福知山電車区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 16:53 UTC 版)

福知山電車区
基本情報
鉄道事業者 西日本旅客鉄道
帰属組織 近畿統括本部
所属略号 近フチ
配置両数
機関車 1両
電車 132両
気動車 21両
貨車 5両
合計 159両
テンプレートを表示

福知山電車区(ふくちやまでんしゃく)は、京都府福知山市および兵庫県豊岡市にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地である。

概要

福知山線宝塚 - 福知山間と山陰本線福知山 - 城崎(現・城崎温泉)間の電化にあわせて建設されたもので、福知山支社(現・西日本旅客鉄道福知山管理部)が管轄していた。2022年10月の組織改正[1]に伴い、吹田総合車両所福知山支所に名称変更された[2]。(豊岡支所は福知山支所豊岡派出所となった。)

本区

本区は福知山市半田にあり、福知山駅の西方1.5kmに設けられている。敷地面積は、223,000m2である[3]。車両基地建設の際、整地作業の直後に多数の古墳や塚(主に弥生時代の人類の住居跡)が点在しているとして教育委員会の調査が行われたが、資料保存のための調査が完了した後にそれらはすべて取り壊されてしまった。そのため、現在の福知山電車区は古墳跡の上に所在していることになる。

車両基地建設時は単線の連絡線で福知山駅と接続されていたが、福知山駅高架に伴って福知山駅構内の運転設備と保線設備が車両基地内に移転することとなり、留置線の増強や連絡線の複線化が行われた。

またJRグループの現業機関で「電車区」を名乗り、かつ車両配置があるのはこの福知山電車区と岡山電車区だけであった。(2022年10月の組織改正に伴い福知山電車区は吹田総合車両所に、岡山電車区は下関総合車両所にそれぞれ編入されたため「電車区」を名乗り、かつ車両配置がある現業機関は消滅した。)

豊岡支所

豊岡支所は豊岡市大手町にあり、豊岡駅構内に設けられている。敷地面積は77,000㎡[3]

配置車両の車体に記される略号

所属組織の略号と、福知山の電報略号である「フチ」または豊岡の電報略号である「トカ」から構成され、電車「近󠄁フチ」、気動車は「近󠄁トカ」である。2022年9月30日以前は「福フチ」、「福トカ」だった。

機関車は豊岡を意味する「豊」である。

配置車両

北近畿地区で運用される車両が配置されている。2022年4月1日現在の配置車両は以下の通り[4][5]

区所 電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
本区 132両 0両 0両 0両 0両 132両
豊岡 0両 21両 1両 0両 5両 27両
合計 132両 21両 1両 0両 5両 159両

本区

  • 287系電車(46両)
    • 4両編成のFA編成が7本(FA01 - FA07編成)、3両編成のFC編成が6本(FC01 - FC06編成)配置されている。
    • 特急きのさき」や「こうのとり」などの「北近畿ビッグXネットワーク」で運用されている。183系電車の老朽化にともなう置き換え用として2011年3月12日のダイヤ改正から営業運転を開始した。
    • 当初は、「こうのとり」「きのさき」「はしだて」の一部列車と「まいづる」に使用されたが、2016年3月のダイヤ改正で「きのさき」「はしだて」「まいづる」のJR所属車は全て当系列に改められた。その後「きのさき」「はしだて」の一部に289系が進出している。
  • 289系電車(40両)
    • 4両編成のFG編成が7本(FG401・FG403・FG406・FG408 - FG411編成)、3両編成のFH編成が4本(FH302 - FH305編成)配置されている。
    • 老朽化した381系電車の置き換えとして、2015年3月14日北陸新幹線金沢開業に伴い、北陸特急「しらさぎ」の運用から外れた683系2000番台を直流化改造して投入[6]。同年10月31日に営業運転を開始した。
    • 運転開始当初は「北近畿ビッグXネットワーク」のほぼすべての特急に使用されていたが、2016年3月のダイヤ改正で「こうのとり」のみの使用になった後にグリーン車は普通車との合造車化改造された。現在は、「きのさき」「はしだて」の一部にも使用される。
    • 当初は287系と同数の46両が所属していたが、2019年4月にFH編成2本(FH301・FH306編成)が683系に復帰の上、「サンダーバード」へ転用した。
    • そのため、車両不足が生じる事があり、287系と共に、増結車に「くろしお」編成が使用されることもある。[7]
  • 223系電車(32両)
    • 5500番台2両編成(F編成)16本が2008年7月から9月1日にかけて配置された。2008年度製造車で、尼崎事故の教訓から側面の車体強度が従来の223系に比べて1.8倍になっている。本系列の投入により、1977年キハ47形以来約30年ぶりに福知山支社での新製車両が投入された。
    • 全編成がワンマン運転に対応している。
    • 2008年7月22日より福知山線(篠山口 - 福知山間)で運転を開始し、現在は山陰本線(京都 - 城崎温泉間)・舞鶴線でも運用されている。ただし、京都 - 園部間は吹田総合車両所京都支所の221系電車または223系電車と併結して運転を行う。
  • 113系電車(12両)
    • 5300番台の2両編成(S編成)6本が配置されている。ワンマン運転に対応している。5300番台にはリニューアル車も配置されている。ただし、車内はセミクロスシートのままになっている。
    • 山陰本線(綾部 - 城崎温泉間)・舞鶴線・京都丹後鉄道宮福線で運用されている。
    • このほか下関総合車両所広島支所に配置されていた4両編成のF-08編成が訓練用として使用されていた。この編成は2016年7月25日付で廃車となっており、車籍を抹消したため本線は自走できなかった。2021年に福知山電車区構内で解体された。

電化から長年旧国鉄車両で運転されていた特急電車は現在、JR化後に製造された車両に統一されている。この他、運用の関係で網干総合車両所宮原支所所属の223系・225系(いずれも6000番台)も数編成、当区に留置している。

過去の車両

  • 125系電車
    • 2003年3月15日小浜線敦賀駅 - 東舞鶴駅間の直流電化完成に合わせて2002年に8両(1 - 8)が投入された。2006年10月21日の北陸本線・湖西線敦賀直流化に伴い、金沢支社敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室に転出した。
    • 小浜線は非電化時代から東舞鶴駅構内を除き金沢支社の管轄であるが、小浜線が電化開業した当時敦賀駅構内が小浜線のホーム、留置線などの関連部分のみ直流電化され、当時は交流電化だった旧敦賀地域鉄道部、現金沢総合車両所敦賀支所(当時は福井地域鉄道部・敦賀運転派出)構内への出入りができないため、本所へ配置されていた。
  • 381系電車
    • 2015年10月1日時点では6両編成6本、4両編成1本のFE編成計40両が配置されていた。6両編成の2・3号車は個別の編成番号が付けられており、適宜に編成から外されて運用された。
    • もとは「くろしお」で運用されていた車両で、2012年以降日根野電車区から転属された。
    • 2011年3月11日のダイヤ改正で特急「こうのとり」用に287系が新造投入された際、増備車が投入するまで日根野電車区から国鉄色塗装のモノクラス車である6両編成3本が貸し出され[8]、FH編成として同年5月31日まで使用されていた[9]
    • 上記の289系電車の導入とともに2015年10月30日に定期運用を終了した。2015年12月から2016年3月までに22両が廃車、2両が後藤総合車両所出雲支所へ転属したほか、2016年4月から同年7月までに15両が廃車され、最後まで残ったクロ381-1104も2017年3月31日付で廃車。配置が無くなった。
  • 485系電車
    • 1986年に特急「北近畿」用として日根野電車区などから6両編成9本(54両)が転入した[10]。その後、大半が1990年から1991年にかけて183系化され、増結用車両としてモハ485形+モハ484形が残るのみとなった。2004年4月の時点で保留車[11]、2005年2月までに全車廃車となり、485系の配置がなくなった[12]
  • 183系電車
    • いずれも485系電車からの改造車で、3両編成6本、4両編成8本、6両編成6本の86両が在籍していた。6両編成の2・3号車は個別の編成番号が付けられており、輸送力に応じて適宜編成から外されていた。 老朽化から、2011年に287系の投入に伴い3両編成のすべてと4両編成7本が廃車され、2013年3月のダイヤ改正で残りの編成が381系に置き換えられ、183系の配置がなくなった。
    • 2009年からは6両編成と4両編成1本にATS-P型を搭載した車両が登場した。
    • 特急「こうのとり」「きのさき」「はしだて」など、はまかぜを除く全ての「北近畿ビッグXネットワーク」を構成する列車で運用されていた。
  • クモヤ145形電車
    • 事業用車牽引車)として1100番台1両(1126)が配置されていたが、2021年4月5日に吹田へ回送され、同年7月15日付で廃車された。
  • 115系電車
    • 6500番台2両編成(R編成)1本が配置されていた。ワンマン運転に対応している。
    • 当初は2両編成5本が配置されていたが、2008年末期から一部下関にいる550番台を置き換えるために、下関総合車両所に転属している。
    • 2022年3月11日まで山陰本線(綾部 - 城崎温泉間)・舞鶴線・京都丹後鉄道宮福線で運用されていたが同年8月吹田に回送され、同月9日付で廃車された。


豊岡支所

気動車

キハ41形

以前は深紅に黄緑のワンポイントを入れた区所専用色だったか、全ての車輌が単色(朱色)に変更された。

  • キハ40形気動車(3両)
    • 2000番台3両が配置されている。キハ41形と共通で播但線寺前 - 和田山間)で運用される。キハ47形と編成を組んで山陰本線運用にも入ることもある。
  • キハ41形気動車(5両)
    • 2000番台5両が配置されている。キハ40形と共通で播但線(寺前 - 和田山間)で運用されるほか、山陰本線(豊岡 - 浜坂間)でも単独で運用される[13]。キハ40形と同様で、キハ47形と編成を組んで山陰本線運用にも入ることもある。
  • キハ47形気動車(11両)
    • 0番台が7両(キハ47 1・2も配置されている)、1000番台が4両配置されている。基本的に1000番台は豊岡側に連結されるが、0番台車は鳥取側にも豊岡側にも連結される。山陰本線(豊岡 - 鳥取間)で運用されており、主に浜坂以東で運用されるが、豊岡・城崎温泉 - 鳥取間を通しで運行する1往復にも使用される[13]。また過去には、臨時快速の山陰海岸ジオライナーの豊岡を午前に出る便と、鳥取を午後に出る便にも使用されていた。
  • キヤ143形気動車(2両)
    キヤ143
    • 2016年新製の1両、2017年新製の1両の計2両が配置されている。
    • 事業用気動車ラッセル車として使用される。
    • キヤ143形の投入により、同支所所属のDE15形ラッセル機関車は廃車となった。

機関車

DE10 1106

DE10形ディーゼル機関車(1両)

  • 1両が配置されている。入換、臨時列車牽引用。

貨車


歴史

  • 1981年(昭和56年)5月29日 - 福知山電車基地の起工式が挙行される[14]
  • 1986年(昭和61年)
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化で西日本旅客鉄道の施設になる。福知山運転区が福知山運転所に改称されたことにより、福知山支区から福知山支所に変更[17]
  • 1996年(平成8年)3月16日 - 福知山支所から電車グループに改称[18]
  • 1999年(平成11年)10月 - 気動車の車両基地が豊岡鉄道部へ移管[3]
  • 2007年(平成19年)7月1日 - 福知山運転所から独立し、福知山電車区が発足[19]
  • 2010年(平成22年)6月1日 - 組織改正により豊岡鉄道部が廃止され、車両・検修部門が福知山電車区豊岡支所になる[20]
  • 2022年(令和4年)10月1日 - 組織改正に伴い、吹田総合車両所に統合されて吹田総合車両所福知山支所となる[2]。(豊岡支所は福知山支所豊岡派出所となる。)

脚注

  1. ^ 地方機関等におけるスタッフ部門の組織改正について”. 西日本旅客鉄道株式会社. 2023年1月22日閲覧。
  2. ^ a b データで見るJR西日本 2022”. 西日本旅客鉄道株式会社. pp. 116-117. 2023年1月22日閲覧。
  3. ^ a b c 『 Rolling stock & machinery 』2011年9月号、日本鉄道車両機械技術協会、p.48。
  4. ^ 交友社鉄道ファン』2022年7月号 「JR旅客会社の車両配置表」
  5. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2022夏 交通新聞社、2022年、p.182-185。ISBN 9784330028224
  6. ^ 「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」へ289系(683系)車両を投入します - JR西日本プレスリリース 2015年4月28日
  7. ^ https://railf.jp/news/2019/11/17/204000.html
  8. ^ 『鉄道ダイヤ情報』2011年5月号、交通新聞社、p.23。
  9. ^ 381系が“こうのとり”運用を終える - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年6月1日
  10. ^ 『 j train 』イカロス出版 vol.14、2004年、p.80。
  11. ^ 『鉄道ファン』交友社 2004年7月号 「JR各社の車両配置表」 p.74
  12. ^ ジェー・アール・アール『JR電車編成表 2011冬』交通新聞社、p.243 - 245。ISBN 978-4- 330-18410-4。
  13. ^ a b ジェー・アール・アール編『普通列車編成両数表』Vol.37ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年。ISBN 9784330788173
  14. ^ 『近畿地方の日本国有鉄道-大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.197。
  15. ^ 『近畿地方の日本国有鉄道-大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.254。
  16. ^ ジェー・アール・アール『復刻版 国鉄電車編成表1986.11 ダイヤ改正』交通新聞社、2009年、p.251。ISBN 978-4-330-10609-0
  17. ^ 『JR気動車客車情報 87年版』ジェー・アール・アール、1987年。
  18. ^ 『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年。ISBN 4-88283-118-X
  19. ^ ジェー・アール・アール『JR気動車客車編成表 2010』交通新聞社、2010年。ISBN 978-4-330-14710-9
  20. ^ ジェー・アール・アール『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6

関連項目


福知山電車区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:31 UTC 版)

JR西日本287系電車」の記事における「福知山電車区」の解説

福知山電車区には、4両編成FA編成)7本、3両編成FC編成)6本の合計46両が所属している。 2010年11月29日最初編成4両編成+3両編成)が近畿車輛出場し試運転行ったその後東海道・山陽本線向日町操車場 - 網干駅間や、山陰本線京都駅 - 城崎温泉駅間、北近畿タンゴ鉄道現在のWILLER TRAINS)などで試運転が行われた。 2011年2月15日には4両編成が、同年2月22日には2編成4両編成+3両編成)が近畿車輛出場し試運転行った2011年3月12日ダイヤ改正で、25両(FA編成4本、FC編成3本)が以下の列車営業運転開始し(「こうのとり」は3往復のみ)、同年6月1日21両(FA編成3本FC編成3本)が追加投入された。 2016年3月26日ダイヤ改正で、福知山電車区の289系運用が「こうのとり」に集約されたことに伴い、「きのさき」と「はしだて」と「まいづる」のJR西日本所属車はすべて本系列に統一された(「はしだて」と「まいづる」で運用されているKTR8000形はWILLER TRAINS車両保有北近畿タンゴ鉄道)である)。 2018年3月17日ダイヤ改正で、「きのさき」「はしだて」各1往復289系運用になり、「こうのとり」の本系列の運用が2往復から5往復増加した2019年3月16日ダイヤ改正で、「こうのとり」の本系列の運用が5往復から6往復増加し、「きのさき」の本系列の運用が9往復から8往復減少した2022年4月1日現在の運用 特急こうのとり」:2・5・67・1618・1925特急きのさき」:9・16号を除く全列車 特急はしだて」:2021年3月13日ダイヤ改正運用廃止される 特急まいづる」:1 - 4・7 - 13号2015年3月14日ダイヤ改正時点では、特急こうのとり」7往復2・4・58 - 1113161920・232427号)、特急きのさき」7往復1 - 4・7 - 9・1112141517・1820号)、特急はしだて」1往復3・4号)、特急まいづる」5.5往復1 - 4・7 - 13号)にて運用されていた。 福知山所属車(FA編成福知山所属車(FC編成

※この「福知山電車区」の解説は、「JR西日本287系電車」の解説の一部です。
「福知山電車区」を含む「JR西日本287系電車」の記事については、「JR西日本287系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福知山電車区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福知山電車区」の関連用語

福知山電車区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福知山電車区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福知山電車区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR西日本287系電車 (改訂履歴)、JR西日本683系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS