岡山電車区とは? わかりやすく解説

岡山電車区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 13:11 UTC 版)

岡山電車区
基本情報
座標 北緯34度39分24秒 東経133度53分34秒 / 北緯34.6567度 東経133.8928度 / 34.6567; 133.8928座標: 北緯34度39分24秒 東経133度53分34秒 / 北緯34.6567度 東経133.8928度 / 34.6567; 133.8928
鉄道事業者 西日本旅客鉄道
帰属組織 岡山支社
所属略号 岡オカ、岡
車両基地概要
配置両数 345両
配置両数
内燃機関車 2両
電車 290両
貨車 53両
位置
岡山電車区
岡山県の位置
テンプレートを表示

岡山電車区(おかやまでんしゃく)は、岡山県岡山市北区にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地である。

山陽本線岡山駅 - 北長瀬駅間に位置しており、山陽新幹線博多総合車両所岡山支所日本貨物鉄道(JR貨物)岡山貨物ターミナル駅と隣接している。

概要

岡山支社が管轄しており、岡山支社管内の電化区間における普通快速用の電車電気機関車貨車が配置されている。かつては客車の配置があったが、現在は配置がない。なお、岡山支社が管轄している気動車の車両基地である岡山気動車区は、1989年から2009年の間、当電車区の支所(気動車支区→気動車センター)であった(現在は互いに独立した組織)。JRグループの現業機関で「電車区」を名乗り、かつ車両配置が有るのは同区と福知山電車区だけである。

2015年、広島支社JR西日本227系電車を導入して以降、115系電車の広島支社管轄線区(山陽線三原駅以西・呉線)への運用が大幅に削減され、2019年改正で完全に消滅した。また、所属するほとんどの国鉄型車両の導入から40年以上経っていることから、2023年度より新型車両を導入することを発表した[1]。101両程度を導入し、2~3両編成で運行することが発表されている。

2022年10月の組織改正で新たに中国統括本部が発足したことに伴い、下関総合車両所に統合されて下関総合車両所岡山電車支所への名称変更が行われた[2]

所属車両の車体に記される略号

旅客車は岡山支社の略号である「岡」と、岡山の電報略号である「オカ」から構成された「岡オカ」で、機関車は「岡」である。また115系など一部の列車は「中オカ」と表記される。

  • なお、前述のJR西日本岡山気動車区所属の旅客車に表示される略号も「岡オカ」、後述のJR貨物岡山機関区所属の機関車に表示される略号も「岡」である。

所属車両

現在の車両

2022年4月1日現在の所属車両は以下の通り[3][4]

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
290両 0両 2両 0両 53両 345両

電車

  • 113系電車(52両)
    • 4両編成(B編成)が13本所属している。下関総合車両所広島支所から転属の0番台・2000番台リニューアル車(転換クロスシート)で組成される。
    • 両先頭車は全車ATS-P搭載工事を実施済。
    • 山陽本線(姫路駅 - 三原駅間)・宇野線・赤穂線(相生駅 - 播州赤穂駅間は1往復のみ)・伯備線(倉敷駅 - 新見駅間)で運用されている。
  • 115系電車(157両)
    • 4両編成のA編成12本、3両編成(D編成)31本、中間車を先頭車化改造したクモハ114(1000番台)をつないだワンマン運転対応の2両編成(G編成)8本が所属している。G編成以外のリニューアル車(アーバンネットワークの113系のリニューアル車両に準じた仕様)は転換クロスシートである。
    • 豪雪地帯である山陰本線に多くの編成が乗り入れた経緯があるため(現在はG編成のみ)、配置車両の大部分が耐寒耐雪構造の1000番台となっているのが特徴である。D編成は1000番台の編成(D-01 - D-21、D-28 - D-31)と、国鉄末期に三鷹電車区(現・三鷹車両センター)から転入した300番台の編成(D-22 - 27)がある。
      • このうち、D-26とD-27編成は、イベント等での使用を考慮し、湘南色を纏っている。
    • 4両編成のL編成が、2019年6月5日付で下関総合車両所運用検修センターから2本8両転入した[5]が、2020年8月14日付で廃車された[6]
    • かつては中間車が3500番台の4両編成(K編成)も在籍していたが、2016年に消滅している。
    • 岡山支社管内の在来線のほか、伯備線を経由して山陰本線(伯耆大山駅 - 西出雲駅間、G編成)の運用にも就いている。2002年までは西明石駅までの運用も存在していた。2019年3月までは山陽本線広島シティネットワークや、瀬戸大橋線を経由して四国旅客鉄道(JR四国)予讃線宇多津駅 - 多度津駅間)および土讃線(多度津駅 - 琴平駅間)への乗り入れも存在した。
      • 以前はA・D・K編成が快速『スーパーラビット』(東福山駅 - 広島駅間)に使用され、ヘッドマークも取り付けられていた。
    • 2007年からはATS-Pの搭載工事をG編成をのぞいて順次実施し、2009年に対象となる全編成の整備が完了した。
  • 117系電車(24両)
    • 4両編成(E編成)6本が所属している。全編成がワンマン運転に対応している[7]
    • E-04 - 06編成が1992年に宮原電車区(現・網干総合車両所宮原支所)から転属した0番台の編成、E-07 - 09編成が2015年に下関総合車両所運用検修センターから転属した100番台の編成である。
    • 山陽本線(東岡山駅 - 三原駅間)・赤穂線(播州赤穂駅 - 東岡山駅間)の普通列車として運用されている。
    • かつては山陽本線の快速サンライナー」を中心に運用されていたが、2022年3月12日のダイヤ改正で廃止された。
    • なお上記6本のうちE-07・E-04編成はそれぞれ2022年6月・8月に廃車されている[8]
  • 213系電車(28両)
    • 3両編成4本(C-01・C-05・C-06・C-12編成)、ワンマン運転に対応した2両編成7本(C-02・C-03・C-07 - C-11編成)と、「La Malle de Bois」2両編成1本(LA1編成)の計28両が所属している。かつてはスーパーサルーン「ゆめじ」(C13編成)用のクロ212形1両も配属されていたが、2010年11月1日付で廃車となった[9]
    • C-07 - C-11編成については中間車の先頭車化改造工事を受けた車両(クハ212形100番台)が組み込まれている。C12編成については、通常は2両編成(クモハ213-10+クハ212-8)で使用され、C04 - C06編成が検査の際に中間にクハ212-7を組み込んだ3両編成として運用される。
    • LA1編成以外の編成は、山陽本線(和気駅 - 三原駅間)・赤穂線(播州赤穂駅 - 東岡山駅間)・伯備線(倉敷駅 - 新見駅間)・宇野線・瀬戸大橋線(岡山駅 - 児島駅間)で運用されている。元々は宇野線(瀬戸大橋線)の快速「備讃ライナー」→「マリンライナー」用として投入されたが、2003年10月のダイヤ改正で「マリンライナー」運用からは離脱し、前述の短縮化改造を受けている。「マリンライナー」充当時には山陽線の快速「サンライナー」での間合い運用もあったほか、呉線経由下関直通臨時列車の運用実績もある。
    • 2012年6月に吹田総合車両所を出場したC-08編成を皮切りに2015年8月までに、全編成に体質改善工事を施工。
    • 2016年3月に旧C-04編成のクハ212-4とクモハ213-4を「La Malle de Bois」に改造しLA1編成とした。抜かれたサハ213-4はC-01編成に組み込まれ、3両編成となった。
  • 223系電車(14両)
    • 5000番台2両編成(P編成)7本、計14両が所属している。
    • 瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」で運用されている。ほとんどの列車でJR四国高松運転所所属の5000系電車3両編成(M編成)とペアを組んでいる。一時、網干総合車両所から借入されたサハ223形を中間に組み込んだ3両編成で運行されていた時期があった。
  • クモヤ145形電車(1両)
    • 1000番台1両(1124)が所属している。牽引車。この車両は2010年11月24日にこれまで配属されていた1103と入れ替える形で下関総合車両所運用検修センターから転属した[9]。2021年4月に下関へ回送されている。

機関車

機関車の検修は日本貨物鉄道(JR貨物)岡山機関区に委託している。

貨車

過去の車両

電車

  • 32系電車
    • 宇野線、赤穂線、山陽本線で運用。1976年、運用終了。
  • 40系電車
    • 宇野線、赤穂線、山陽本線で運用。1976年、運用終了。
  • 42系電車
    • 宇野線、赤穂線、山陽本線で運用。1976年、運用終了。
  • 51系電車
    • 宇野線、赤穂線、山陽本線で運用。1976年、運用終了。
  • 72系電車
    • 1988年、クモニ83形を旅客用に改造したクモハ84形が3両配属され、宇野線、瀬戸大橋線で活躍したが、1996年廃車。
    •  同形式は、民営化後に誕生した唯一の旧性能電車の新形式だった。
  • 80系電車
    • 宇野線、赤穂線、山陽本線で運用。1978年、運用終了。
  • 103系電車
    • 2009年4月1日現在で4両編成1本(H13編成)が所属していたが、日根野電車区から貸し出されていた4両(H17編成)とともに、6月23日に吹田工場まで回送された後、7月2日に同編成のクモハ103-110が近畿車輛へ回送されている。これにより、岡山電車区所属の103系は消滅した[10][11]
  • 211系電車(2両)
    • C13編成(スーパーサルーン「ゆめじ」)のクモロ211形1両とモロ210形1両の2両が所属し、臨時・団体列車で運用されていた。
    • 2010年3月7日に「さよなら運転」が行われ運用を終了し[12]、同年4月14日に吹田工場に回送され[13]、同年6月30日付けで廃車となった[14]

客車

ゆうゆうサロン岡山

機関車

歴史

脚注

  1. ^ 岡山・備後エリアへの新型車両導入について - 西日本旅客鉄道(2021年11月18日)、2022年8月17日閲覧
  2. ^ 『データで見るJR西日本2022』”. 西日本旅客鉄道株式会社. pp. 116-117. 2022年12月14日閲覧。
  3. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2022夏 交通新聞社、2022年、p.186-191。ISBN 9784330028224
  4. ^ 「JR旅客会社の車両配置表」『鉄道ファン』2022年7月号、交友社
  5. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2020冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2019年、p.362。ISBN 9784330021195
  6. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2021冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2020年、p.360。ISBN 9784330082202
  7. ^ 105系・115系・213系のワンマン対応車と異なり、車内で運賃を収受しない、快速「サンライナー」のワンマン運転に対応した改造であるため、前述のワンマン対応車には設置されている整理券発行器・運賃箱・運賃表示器は設置されていない。
  8. ^ ジェー・アール・アール 編『JR電車編成表2023冬』交通新聞社、2022年11月21日、9999頁。ISBN 978-4-330-06722-3 
  9. ^ a b 『鉄道ファン』2011年7月号、交友社。
  10. ^ 103系8両が吹田へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2009年6月24日
  11. ^ クモハ103-110が近畿車輛へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2009年6月24日
  12. ^ さよなら「スーパーサルーンゆめじ運転終了セレモニー」実施について Archived 2010年2月26日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年2月22日
  13. ^ 「スーパーサルーンゆめじ」が吹田工場へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 2010年4月15日
  14. ^ 『JR電車編成表 2011冬』交通新聞社、2010年。ISBN 978-4-330-18410-4
  15. ^ 『直流電気機関車 EF65』イカロス出版、2008年、p.153。ISBN 978-4-86320-074-6
  16. ^ a b c d ジェー・アール・アール『復刻版 国鉄電車編成表1986.11 ダイヤ改正』交通新聞社、2009年、p.88。ISBN 978-4-330-10609-0
  17. ^ a b 『JR電車編成表』2023冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2022年、p.190。ISBN 9784330067223
  18. ^ 『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール。ISBN 4-88283-111-2
  19. ^ 『JR気動車客車編成表 92年版』ジェー・アール・アール、1992年。ISBN 4-88283-113-9
  20. ^ a b ジェー・アール・アール『JR気動車客車編成表 2010』交通新聞社、2010年、p.236。ISBN 978-4-330-14710-9

関連項目


岡山電車区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「岡山電車区」の解説

1966年に岡山電車区へ波動4両編成x4本計16両が配置された。 岡山電車区波動輸送運用対応車(1966年 - 1972年) ← 下関 大阪製造クハ165モハ164モハ165クハ1651966年1月 川車 129 836 14 130 131 837 15 132 1966年2月 川車 133 838 16 134 135 839 17 136 備考 標準書体車:1972年2月- 3月 大垣電車区転出 太字書体車:1973年6月21日付で神領電車区転出 1972年クハ165-130・132134136除き大垣電車区転出したが、以下の車両基地から転入実施された。 下関運転所 クモハ165-43 - 46+モハ164-502 - 505 サロ165-59・61 宮原電車区 サハ153-3・4・9101 サロ165-104 計19両が引続き波動運用対応編成とされたが、1973年までにサロ165形網干電車区(現・網干総合車両所配置経て1975年田町区へ、普通車神領区へ転出し配置終了した

※この「岡山電車区」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「岡山電車区」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡山電車区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山電車区」の関連用語

岡山電車区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山電車区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山電車区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS