津山運転区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津山運転区の意味・解説 

津山運転区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 10:05 UTC 版)

津山運転区(つやまうんてんく)は、岡山県津山市津山駅構内にある西日本旅客鉄道(JR西日本)岡山支社運転士が所属する組織である。本記事ではルーツに当たる旧津山機関区の歴史についても説明する。

歴史

※津山鉄道部時代の歴史は同記事を参照。
  • 2008年(平成20年)6月1日:津山鉄道部の廃止により、再び津山運転区が発足。

乗務範囲

  • 津山線:全線
  • 姫新線:佐用~新見間
  • 因美線:智頭~東津山間

過去の配置車両

津山機関区時代

  • 蒸気機関車
  • 500形 -(在籍1931年)
  • 8620形 -(在籍1931年、1937年-1961年)
  • 1150形 -(在籍1937年-1943年)
  • 230形 -(在籍1947年)
  • 1070形 -(在籍1947年)
  • 8360形 -(在籍1947年)
  • C12形 -(在籍1947年)
  • C56形 -(在籍1947年)
  • C11形 -(在籍1949年-1965年)
  • C58形 -(在籍1961年-1965年)
  • 「国鉄動力車配置表』1931年より1965年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1967年、朝日新聞社

津山扇形機関車庫

脚注

  1. ^ 『JR気動車客車情報』'87年版 ジェー・アール・アール 1987年
  2. ^ 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店 2008年 ISBN 978-4425303410
  3. ^ 『JR気動車客車編成表』95年版 ジェー・アール・アール ISBN 4-88283-116-3
  4. ^ 「JR年表」『JR気動車客車情報 89年版』ジェー・アール・アール、1989年8月1日、145頁。ISBN 4-88283-110-4 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津山運転区」の関連用語

津山運転区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津山運転区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津山運転区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS