牽引車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 自動車 > 牽引車の意味・解説 

牽引車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 02:27 UTC 版)

牽引車(けんいんしゃ)は、何らかの理由で自力運転ができない他の電車などの最前部もしくは最後尾に連結し、本線上を運転するための事業用電車(職用車)の一種である。

クモヤ143
車内に搭載されているジャンパ
(クモヤ143)

概要

被牽引車両の工場への入場や配置転換の際の配給列車や工場出場時の試運転列車の先頭に立ち、単独で自力走行できない車両の牽引・制御をするための車両である。電車の自力走行ができない理由として、下記のような場合がある。

そのため牽引車は、主幹制御器がある運転台、主制御器主電動機を有し、各線区にて多種の形式の電車を牽引するため、数種類のATS・ATCに対応した保安機器、および各車両形式を制御するために必要なジャンパ連結器、制御信号の読替装置を搭載している。

日本国有鉄道(国鉄)を例に取ると、80系電車が登場するまでは、電動車には運転台があるのが当然であり、工場への入場に際しても上記の故障の場合を除いて牽引車は必要なかったが(ちなみに気動車においては21世紀現在に至るまで同様の事情であり、「運転台または動力のない車両」は国鉄・JR・私鉄とも特急型急行型や一部の例外的な車両を除いて存在していない。なお、「気動車の一種としての牽引車」は国鉄史上には存在しない)、80系以降の電車は先頭車を付随車とし、電動車を運転台のない中間電動車とするケースが多くなり、新性能電車ではこれが標準となったことから、こうした制御付随車や中間電動車を制御牽引する車種が必要となったものである。こうした要請から、多くが新性能車と旧性能車両方の牽引・制御が可能な構造となっていた。なお、機関車を使用せずに電車の一種としての牽引車を使用したのは、国鉄の組織上電車と機関車は別の部署にあり運転手の職種としても別で連結器も別であったことから、電車側の都合で機関車を自在に使用することが難しかったためである(鉄道ピクトリアル2012年9月号「事業用車両」P11)。

他の事業用車の例に漏れず、陳腐化した旧形車両を改造したものが多いが、クモヤ143のように新造されたケースもある。その任務上、両運転台車がほとんどである。中には工場内専用として、鉄道車両としては除籍された車両(機械扱い)を改造のうえ使用することもある。また、営業用車両を牽引車代用として使用するケースも多い。

国鉄時代は、1両から数両単位で全国規模で車両が配置転換される場合が多いことから、編成内で各車両の検査サイクルがずれる場合が多く、配転先や工場での検査などの回送に牽引車の登場が多かったが、国鉄分割民営化前後から、車両の管理を従来の1両単位から編成単位で取り扱うケースが多くなったことや機関車の使用が従来ほど難しくなくなったため、牽引車の出番は少なくなっており、車両基地や工場内での車両の入換が主な任務となっている。国鉄末期には、老朽化した複数の事業用車両を1両で置き換えるため、救援車としての機能を併せ持った車両も登場している。

電車ではないが、マヤ34形客車などの検測車を牽引する場合もある。国鉄時代は検測車も機関車牽引であったが、JR旅客各社は機関車の廃止を推し進めて来たため、マヤ34形客車も双頭連結器を装備し、電車での牽引に対応させている。

国鉄・JRの牽引車

特記のない限り電車である。

私鉄の牽引車

私鉄では、営業車と兼務している場合もある。



「牽引車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



牽引車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牽引車」の関連用語

牽引車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牽引車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牽引車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS