旧日宇村とは? わかりやすく解説

旧日宇村(本庁地区分のみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 05:57 UTC 版)

佐世保市の地名」の記事における「旧日宇村(本庁地区分のみ)」の解説

日宇地区は、佐世地区同時に1938年町名設置実施されている。ここでは、現在本庁地区として扱われる旧日福石免(大和町を除く)、日宇崎辺免町の詳細について記述する町名設置前町設置後日宇福石免 稲荷町大宮町木風町須田尾町大黒町東山町藤原町、(大和町)、山祗町若葉町 日宇崎辺免 天神町東浜町 稲荷町いなりちょう国道35号挟み海岸近くから若葉町最上段まで細長く伸びている。国道沿いは町工場オフィス並び福石町にかけて葬祭場が集中している。海岸近く平野部には南地区公民館労働福祉会館ハローワーク下水処理場などの公共施設集中している。 大宮町おおみやちょう) 旧国道沿いに広がる住宅商業地区旧国道敷設以前大通りにも商店立ち並んでいる。小規模商店街ながら黒字経営維持する稀有地場商店街として知られる。福石小学校大宮町南端位置する南側寺院集中している。 木風町(きかぜちょう) 山間部位置する戦前花園・小佐世保に次ぐ第三色町であった山間部ながら戦前より宅地化進み、現在も山の切り崩しによって宅地拡張されている。 須田尾町(すだおちょう潮見町山祇町に接する。大正期人口増加によっていちはやく宅地化され、合併時には佐世保市一体化していた。市立潮見小学校位置する戦後人口急増期には潮見小学校拡張できないほど周辺宅地占められていた。 大黒町だいこくちょう) 天神山の谷に位置する戦前には軍法会議海軍監獄置かれ戦後いち早く市営団地造成された。天神山向けて市道沿いに宅地商店広がっている。 東山町ひがしやまちょう) 天神山北麓急斜面位置する大宮市場に直結する大通りと、天神山中腹を巻く市道交通大きく分かれる急傾斜地のため、民家立て込んでいるものの、オフィス町工場少ない。町内移動もっぱら徒歩で、道路事情極めて悪い。 藤原町ふじわらちょう) 佐世保線はさんで大宮町接する。戦時中開削された現国道沿い大型ロードサイドショップが並ぶ。丘陵上の宅地は木風まで連続しバス通りには医院オフィス商店が並ぶ。開削によって切断され歩道には歩道橋かけられ大宮市場・福石小学校への通路となっている。 天神町てんじんちょう) 天神山丘陵地帯位置する。東半分は1~5丁目として独立し港小学校・崎辺中学校から天神公園にかけての宅地天神町として残存している。旧天神町のはずれにある米軍基地接するため、宅地化停滞している。 東浜町(ひがしはまちょう天神山南麓広がる港町いくつか大きめの重工場があるほかは水産加工食品町工場海岸沿いに並び斜面部は宅地となっている。町工場多く大宮市場や潮見市場販売店を持ち、ほとんどの製品市内消費する

※この「旧日宇村(本庁地区分のみ)」の解説は、「佐世保市の地名」の解説の一部です。
「旧日宇村(本庁地区分のみ)」を含む「佐世保市の地名」の記事については、「佐世保市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧日宇村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧日宇村」の関連用語

旧日宇村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧日宇村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS