町名設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 01:58 UTC 版)
1951年から現在にかけて、市内全域で本格的な町名設置が行われている。現在では名・大字はほぼ廃止されており、西部台造成の都合で真崎本村名の一部が残るのみとなっている。以下、地区別に表記する。
※この「町名設置」の解説は、「諫早市の地名」の解説の一部です。
「町名設置」を含む「諫早市の地名」の記事については、「諫早市の地名」の概要を参照ください。
町名設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 06:00 UTC 版)
1959年、町名設置が行われ、大字はすべて廃止された。その後も数度にわたり町名設置が行われた。()内はそれまでの大字・町、1959年より後に発足した町は発足年である。 鳥栖地区 秋葉町1丁目~2丁目(鳥栖・藤木) 安楽寺町(真木) 今泉町(真木) 京町(鳥栖) 大正町(鳥栖・藤木) 高田町(真木) 轟木町(轟木) 土井町(藤木・田代町萱方) 東町1丁目~3丁目(藤木) 古野町(鳥栖・藤木) 藤木町(藤木) 本通町1丁目~2丁目(藤木) 本鳥栖町(藤木・鳥栖) 本町1丁目~3丁目(鳥栖・藤木) 真木町(真木) 元町(鳥栖・轟木) 鎗田町(藤木・田代町神辺) 麓地区 牛原町(牛原) 蔵上町(宿・山浦) 宿町(宿・田代町萱方) 立石町(立石) 原古賀町(山浦・宿) 平田町(立石・旭町江島) 養父町(牛原) 山浦町(山浦) 山都町(山浦) 布津原町(養父町・蔵上町・宿町、1964年) 蔵上1丁目~4丁目(蔵上町、2002年) 桜ケ丘町(原古賀町・山浦町、1990年代頃) 旭地区 江島町(江島) 儀徳町(儀徳) 幸津町(儀徳) 下野町(下野) 三島町於保里(下野) 三島町田出島(下野) 三島町不動島(下野) 村田町(江島・立石) 村田町松原(江島。のちに西新町の設置と同時に廃止) 村田町五反三歩(江島) 西田町(儀徳町、1978年) 西新町(村田町松原など、1990年代頃) 前田町(儀徳町、1990年代頃) あさひ新町(幸津町、2002年) 基里地区 飯田町(飯田) 酒井西町(酒井西・鳥栖) 酒井東町(酒井東・酒井西) 桜町(飯田) 曽根崎町(飯田・酒井西) 原町(飯田) 姫方町(姫方・飯田・田代町永吉) 松原町(酒井西) 水屋町(酒井東) 田代地区 今町(柚比) 萱方町(萱方) 河内町(柚比) 河内町横井(柚比) 河内町貝方(柚比) 河内町転石(柚比) 神辺町(神辺) 古賀町(萱方) 田代上町(田代) 田代新町(田代) 田代本町(田代) 田代外町(田代・基里町飯田・基里町酒井西) 田代昌町(田代・基里町飯田・基里町姫方) 田代大官町(田代・神辺) 永吉町(永吉・基里町姫方) 幡崎町(永吉・基里町姫方) 柚比町(柚比・神辺) 浅井町(萱方町、1977年) 加藤田町(神辺町、1977年) 弥生が丘1丁目~8丁目(今町・柚比町・永吉町・三養基郡基山町園部、2003年)
※この「町名設置」の解説は、「鳥栖市の地名」の解説の一部です。
「町名設置」を含む「鳥栖市の地名」の記事については、「鳥栖市の地名」の概要を参照ください。
- 町名設置のページへのリンク