町名設置前の郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 08:03 UTC 版)
1942年に東彼杵郡1町5村が合併し大村市が発足した時点では、旧大村町の地区以外の全域に郷が設置されていた。旧大村町の区域は1925年の大村編入後も郷が設置されず、番地のみ、ないし4つの通称町名で表記されていた。以下に郷の一覧を列挙する。なお、大村市域のすべての旧自治体は1889年(明治22年)の町村制施行の際に合併を行わず、独または分村にて成立したものであるため、大字は存在しない。 旧大村町 1925年以前からの通称町名(字)は以下の通り。 水主町(かこまち) 片町 西本町 東本町 1925年及び1939年の新設合併で大村町の一部となった旧村から引き継いだ郷は以下の通り。 旧大村 玖島郷 久原郷 木場郷(こば) 武部郷 徳泉川内郷 旧西大村 池田郷 乾馬場郷 杭出津郷 諏訪郷 並松郷 松山郷 箕島郷(みしま) 森園郷 旧竹松村 今津郷 小路口郷(おろぐち) 黒丸郷 竹松郷 原口郷 旧三浦村 今村郷 祝崎郷(いわいざき) 蔦川内郷(つたがわち) 日泊郷(ひどまる) 溝陸郷(みぞろく) 旧鈴田村 岩松郷 大里郷 陰平郷 中里郷 平小川郷(ひらおがわ) 旧萱瀬村 荒瀬郷 黒木郷 田下郷 中岳郷 原郷 宮代郷(みやだい) 旧福重村 今富郷 沖田郷(おきだ) 皆同郷(かいどう) 草場郷 重井田郷 寿古郷(すこ) 野田郷 弥勒寺郷 矢上郷 立福寺郷(りふくじ) 旧松原村 一ノ郷 二ノ郷 三ノ郷 四ノ郷 五ノ郷
※この「町名設置前の郷」の解説は、「大村市の地名」の解説の一部です。
「町名設置前の郷」を含む「大村市の地名」の記事については、「大村市の地名」の概要を参照ください。
- 町名設置前の郷のページへのリンク