町名設置前の名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町名設置前の名の意味・解説 

町名設置前の名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 01:58 UTC 版)

諫早市の地名」の記事における「町名設置前の名」の解説

1940年諫早市初代)発足時点は、旧諫早町地区以外の全域に名または大字設置されていた。旧諫早町区域は甲〜丁の4地区分割されていた(明治期は1〜4丁目の表記用いていたという)。以下、名・大字の一覧を列挙する。 旧諫早町 甲(平成初期) 乙(平成初期) 丙(平成初期) 丁(1965年) 旧諫早村1924年諫早町合併宇都名(1998年頃、うづ) 仲沖名(平成初期原口名(1998年頃) 船越名(1998年頃) 旧北諫早村1924年諫早町合併1927年大字廃止となり、改称している。 栄田本村名栄田名(2011年、えいだ) 栄田永昌名→永昌名(1980年えいしょう下本明本名→本明名(1970年下本目代名→目代名(1970年下本明輪内名→輪内名1970年、わうち) 福田福田名(1970年) 旧小栗村 1889年小川村(くれも)が合併してできたため、この2継承した大字冠していた。なお、小ヶ倉名のみ、江ノ浦村から編入され地区であったが、同名のみ大字設置されなかった。 小川本村名1970年小川川床名(1970年小川鷲崎名(1970年土師野尾名(1970年平山名(1970年本村名1998年頃) 小ヶ倉名(1970年) 旧小野村 1889年小野小野島河内町長野宗方の5合併してできたため、この5継承した大字からなっていた。このうち小野小野島の2大字のみ、名が設置されていた。 小野赤崎名(1970年小野新田名1970年小野黒崎名(1970年小野本村名1970年小野島中田名(1970年小野島西川向名(1970年小野島東川向名(1970年川内町1970年長野1970年宗方1970年) 旧有喜村諫早市として合併した町村の中で唯一明治の大合併経験しておらず、町名設置まで大字をもたなかった。 古場名(1970年) 里名(1970年鶴田名(1970年中通名(1970年早見名(1970年船津名(1970年) 旧本野村 1889年大渡野村中本明村合併してできたため、この2継承した大字冠していた。 大渡野古場名(1970年大渡野里名(1970年中本古場名(1970年中本明本名(1970年中本湯野尾名(1970年) 旧長田村 1889年西長田村・東長田村合併してできたため、この2継承した大字冠していた。 西長田小豆崎名(1970年西長田大古場名(1970年西長田古場名(1970年西長田里名(1970年東長田白木峰名(1970年東長田原名1970年東長田正尾名(1970年、しょうお) 東長田道上名(1970年東長田向浜名(1970年) 旧真津山村 1889年貝津真崎、久山の3合併してできたため、この3継承した大字からなっていた。このうち久山以外は名が設置されていた。 貝津小船越名(1973年、おぶなこし) 貝津本村名1973年) 久山(1973年、くやま) 真崎水名1973年真崎本村名現存真崎破籠井名(2011年、わりごい)

※この「町名設置前の名」の解説は、「諫早市の地名」の解説の一部です。
「町名設置前の名」を含む「諫早市の地名」の記事については、「諫早市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町名設置前の名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町名設置前の名」の関連用語

町名設置前の名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町名設置前の名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諫早市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS