新田村・山田村の編入と昭和前中期の町名設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 03:08 UTC 版)
「吹田市の地名」の記事における「新田村・山田村の編入と昭和前中期の町名設置」の解説
市内には1953年には新田村の一部(下新田)を、1955年には山田村をそれぞれ編入、以下の大字を継承した。 旧新田村 下新田(1965年一部を豊中市に編入、1980年廃止) 旧山田村 山田上(1958年一部を茨木市に、1965年・1968年一部を豊中市にそれぞれ編入、1981年廃止) 山田中(1965年一部を豊中市に編入、1973年廃止) 山田下(1958年一部を茨木市に編入、1990年代頃廃止) 山田小川(1958年一部を茨木市に編入、1981年廃止) 山田別所(1958年一部を茨木市に編入、1981年廃止) また1950年からは主に中心部で町名設置が実施されている。1962年までに成立した町名を列挙する。 金田町(1950年、吹田) 千里山松が丘(1960年、千里山) 高野台1 - 5丁目(1962年、山田中・山田下・佐井寺・山田上・山田小川) 佐竹台1 - 6丁目(1962年、佐井寺・山田下)
※この「新田村・山田村の編入と昭和前中期の町名設置」の解説は、「吹田市の地名」の解説の一部です。
「新田村・山田村の編入と昭和前中期の町名設置」を含む「吹田市の地名」の記事については、「吹田市の地名」の概要を参照ください。
- 新田村・山田村の編入と昭和前中期の町名設置のページへのリンク