新田本宗家に従う
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 02:25 UTC 版)
新田義重の四男・義季(新田義兼の同母弟)が、父義重から世良田郷を譲られ、その地頭になることによって実質的に成立した。義季は得川郷(現在の太田市徳川町)を長子の四郎太郎頼有に与え、世良田郷は次子頼氏に継承させた。頼氏は世良田弥四郎を称し、世良田氏の名を興した。義季は禅寺長楽寺を建立したという。 義季・頼氏父子は世良田近辺の所領の開発を進め、世良田氏は新田一族中の有力者として台頭する。本宗家の新田政義が幕府の禁忌に触れて新田氏の惣領職を奪われると、岩松氏とともに世良田頼氏が惣領職を分担するに至った。頼氏は幕府に重きをなしたが、1272年に失脚して佐渡に流されてしまった。 長楽寺も北条得宗家に奪われて、皮肉にもその支援によって関東十刹(鎌倉十刹)に数えられる繁栄を遂げることになる(北条氏滅亡後に新田一族が奪還する)。 頼氏のあとは嫡男の教氏、その子・家時と継承された。 鎌倉時代末の争乱が始まると、家時の子弥次郎満義は惣領新田義貞に従って鎌倉攻めに参戦し、北条高時以下の北条氏を滅ぼした。 その後の満義は南北朝時代の争乱下においても、一族の江田行義(教氏の弟の有氏の子)とともに義貞に従い続き、南朝方として、終始活躍した。 その一方、満義の一族世良田義政は、下野国を拠点とした。彼は一族の義周とともに足利氏(尊氏など)を中心とした北朝方として、功績を残し上総国守護になっている。その末裔は、四職の山名氏の因幡国・伯耆国の守護に随行したという。因幡徳川氏(後に森本氏)と改め、家老の森本将監などが出たという。
※この「新田本宗家に従う」の解説は、「世良田氏」の解説の一部です。
「新田本宗家に従う」を含む「世良田氏」の記事については、「世良田氏」の概要を参照ください。
- 新田本宗家に従うのページへのリンク