新田氏嫡流争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新田氏嫡流争いの意味・解説 

新田氏嫡流争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:29 UTC 版)

新田俊純」の記事における「新田氏嫡流争い」の解説

当初よりそうであったが、明治維新後は新政府に対して自らが新田義貞嫡流であることを強く主張幕府高家衆であった由良氏その分家の横瀬氏横瀬由良旧姓)の当主新田貞靖由良貞靖)、新田貞時由良貞時)、横瀬貞固横瀬貞篤反目。しかし維新以後は共に新田氏顕彰努めたことが、群馬県新田神社別格官幣社藤島神社創建つながり記録残っている。幕府の手前、江戸時代も本姓を「岩松」としながら新田姓への執着があり、しばしば「新田満次郎」を名乗った書状署名した明治元年新政府届けて正式に新田姓」を称した男爵となったのは長女武子維新功労者井上馨の室となったからだという世評がある。 新田氏正嫡論は甲乙つけがたく、岩松新田家由良新田氏とは共に家系判然としないこともあって難航した一般士族旧幕時代官位返上させられた後も、当初貞靖・貞時父子維新以後それぞれ従四位(元は従四位上侍従播磨守)、従五位(元は従五位下侍従信濃守)を保持し優勢だったのに比べて、俊純は無位無官であった。だが由良新田氏当主その後新田貞善新田貞觀4代わたって早世したこともあり、当初不利だった岩松新田家優勢となり、受爵に結びついた。

※この「新田氏嫡流争い」の解説は、「新田俊純」の解説の一部です。
「新田氏嫡流争い」を含む「新田俊純」の記事については、「新田俊純」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新田氏嫡流争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新田氏嫡流争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田氏嫡流争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新田俊純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS