福石山(ふくいしやま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:02 UTC 版)
種類:海食洞 概要:佐世保市福石町にある幅50m・奥行き7m・高さ3mの海食洞。石橋の御橋観音に安置された観音像と同じ原木から行基が彫ったという十一面観世音を本尊とする「福石観音」(清岩寺)がある。本堂がある谷とは尾根をはさんで裏側の岩陰が龍神洞穴、五百羅漢像を安置しているため「羅漢窟」とも称されている。岩屋宮と同じく海食洞だが、幅が極端に広く完全に開いている。国の名勝。現在数十体残っている五百羅漢像は、松浦熈の父松浦清(静山)が命じて安置したものだが、空襲で焼け出された人たちが仮住まいした際に大多数が投棄されている。国の名勝「平戸領地方八竒勝」の指定物件の一つ 。 交通機関:西肥バス(させぼバスも含む)「福石観音前」バス停。
※この「福石山(ふくいしやま)」の解説は、「平戸八景」の解説の一部です。
「福石山(ふくいしやま)」を含む「平戸八景」の記事については、「平戸八景」の概要を参照ください。
- 福石山のページへのリンク