中里駅 (長崎県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 02:42 UTC 版)
中里駅 | |
---|---|
![]()
駅構内(2008年11月)
|
|
なかざと Nakazato |
|
◄本山 (0.5 km)
(1.5 km) 皆瀬►
|
|
所在地 | 長崎県佐世保市上本山町 |
所属事業者 | 松浦鉄道 |
所属路線 | ■西九州線 |
キロ程 | 84.0 km(有田起点) |
電報略号 | ナサ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
[# 1]344人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1920年(大正9年)3月27日 |
備考 | 無人駅 |
中里駅(なかざとえき)は、長崎県佐世保市上本山町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
歴史
- 1920年(大正9年)3月27日:佐世保軽便鉄道(後の佐世保鉄道)により中里駅(なかさとえき)として開設[1]。
- 1936年(昭和11年)10月1日:国有化、肥前中里駅(ひぜんなかざとえき)に改称[1]。
- 1960年(昭和35年)4月25日:鉄道弘済会が駅業務を受託する業務委託駅となる[2][注釈 1]。
- 1962年(昭和37年)10月1日:貨物取扱廃止[1]。
- 1963年(昭和38年)4月1日:荷物扱い廃止[1]。無人駅化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR九州松浦線の駅となる[1]。
- 1988年(昭和63年)4月1日:第三セクター松浦鉄道への転換に伴い、同社西九州線の駅となる[1]。同時に中里駅に改称[1]。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である。無人駅で駅舎は無いが、待合室がある。構内踏切があり、ホーム本山駅寄り端から国道側に、皆瀬駅寄りの途中(停車位置の先)から桧台側に出入口がそれぞれ設けられている。
利用状況
2023年度の1日平均乗降人員は344人である[# 1]。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
---|---|
2019年(令和元年) | [# 1]255 |
2020年(令和 | 2年)[# 1]208 |
2021年(令和 | 3年)[# 1]216 |
2022年(令和 | 4年)[# 1]216 |
2023年(令和 | 5年)[# 1]344 |
駅周辺
- 佐世保市立中里中学校
- 桧台団地 - 高台にあるため、駅の近くからモノレールの運行があった(※廃止済み)。
- めんちゃんこ亭中里店
- マックスバリュ中里店
- 国道204号
隣の駅
脚注
注釈
出典
- 佐世保市統計書
関連項目
外部リンク
- 中里駅時刻表 - 松浦鉄道
- 中里駅_(長崎県)のページへのリンク