福井洞窟とは? わかりやすく解説

福井洞窟

名称: 福井洞窟
ふりがな ふくいどうくつ
種別 史跡
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 佐世保市
管理団体 佐世保市(昭53・8・8)
指定年月日 1978.08.02(昭和53.08.02)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-021[[福井洞窟]ふくいどうくつ].txt: 北松浦半島のほぼ中央部所在する洞窟遺跡である。国見山系に源を発する佐々川の小支谷、福井川渓谷左岸開口し、間口16メートル奥行メートル測る
 昭和353839年発掘調査により、縄文時代初頭に至る文化層発見された。表土から最下底の岩盤まで約5.5メートル測る表土層(0層)から15層層序のうち、0層から第III層は縄文時代早期及び草創期遺物含み、第IV層、第VII層、第IX層、第〓(*1)層は縄文文化以前属するものである
 表土層(0層)には、縄文時代早期押型文土器及び石器類出土し、第IIIII層には草創期爪形文土器隆線文土器及び細石刃出土している。とくに第II層の爪形文土器と第III層の隆線文土器との層序関係によって、草創期土器群が隆線文土器から爪形文土器へと続くことが明らかにされた点は重要である。また、これら両土器群に伴出する石器群は下層の第IV層で、土器伴わない細石刃を含む石器群と殆ど同じ様相を示すものであり、細石刃を製作・使用していた旧石器文化荷担者が土器製作を開始した事情をよく物語っている。さらに第VII層には第IV層以上の細石刃より一回り大きな小形石刃ともいうべき石器群があり、細石刃出現前段階様相として注目される。この第VII層を境にして上位文化層においては主要な石器材料黒曜石サヌカイト製を含むが、下位の第IX層及び第〓(*1)層においては黒曜石は全く用いられず、サヌカイト製のみとなる。第IX層の石器について発見数が少ないため内容性格詳細明らかでないが、いわゆる瀬戸内技法による横〓(*2)ぎの〓(*2)片の存在特徴とされる最下層の第〓(*1)層は現在九州知られている石器群のうち最古属するものとも考えられ両面加工大形石器特徴的に含むものである
 以上、本洞窟縄文文化成立及び発展過程、あるいは縄文文化成立に関する諸問題解明する上で極めて重要なものであり、かつ、草創期における土器変遷層位的に示すこと及び九州地方最古石器群を包含するなどの諸点において、極めて注目すべきものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  神明山古墳  神泉苑  禁野車塚古墳  福井洞窟  福山城跡  福山城跡  福岡城跡

福井洞窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 06:15 UTC 版)

福井洞窟
福井洞窟の全景。中央に稲荷神社の本殿が建つ。
長崎県における位置
所在地 長崎県佐世保市吉井町
座標 北緯33度17分32.8秒 東経129度41分49.2秒 / 北緯33.292444度 東経129.697000度 / 33.292444; 129.697000座標: 北緯33度17分32.8秒 東経129度41分49.2秒 / 北緯33.292444度 東経129.697000度 / 33.292444; 129.697000
種類 岩陰遺跡
歴史
時代 後期旧石器時代から縄文時代草創期
文化財指定 1978年(昭和53年)国の史跡に指定
2024年(令和6年)国の特別史跡に指定

福井洞窟(ふくいどうくつ)は、長崎県佐世保市吉井町(旧北松浦郡 吉井町)にある後期旧石器時代から縄文時代草創期の岩陰遺跡。旧石器時代の遺跡で初めて国の特別史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。

概要

佐々川支流の福井川に面し、西向きに開いた間口12メートル、奥行6メートル、高さ3メートルの岩陰状の洞穴で、標高80メートル、稲荷神社の境内に位置する。地元の郷土史家・松瀬順一が、稲荷神社の改修工事の際に石器を発見して遺跡の存在を広めた。昭和35年(1960年)から39年(1964年)にかけて、芹沢長介らが3回にわたり発掘調査した。日本最古と思しき線刻のある転石も見つかっている[1]

ただし、稲荷神社の本殿直下は未調査のため全貌は明らかになっていなかったので、平成23年度から平成27年度にかけ成因や古環境を含めた洞窟と人との関わりを復元すること、また、史跡整備における資料活用を目的とし発掘調査が行われた。両脇に西岩陰と東岩陰[2]、約1.5キロ南側にさらに古い直谷岩陰 [3]がある。

発掘の状況

7層の遺物包含層が確認されている。

  1. 第1層:石鏃と押形文土器、縄文時代早期
  2. 第2層:船底形の細石核と細石刃、爪形文土器
  3. 第3層:船底形の細石核と細石刃、隆起線文土器(1960年代に炭素14年代測定法で12000~13000年前と測定された。)
  4. 第4層:半円錐形の細石核と細石刃、片面調整円形石器、尖頭器(せんとうき)
  5. 第7層:黒曜石の小石核と小石刃
  6. 第9層:サヌカイトの石核と翼形剥片
  7. 第15層(最下層):九州最古のサヌカイト大型石器(槍先形両面調整石器〈biface〉、削器)と刃型剥片C14年代測定法では、35,000年以上前と推定された。後年、南側の直谷岩陰[3]から4〜5万年前の石器が出土し、九州最古ではなくなっている。

これまで土器は縄文時代草創期が最古のものだった。福井第2-4層の土器は、日本で初めて発掘された旧石器時代の土器である。これを機に、土器製造の歴史を遡る調査研究が盛んになった。

また、第2-7層で多種多様な細石核が出土したことから、日本全土で旧石器時代末期に流行した細石器の製造法の変遷が確認された。福井の細石核を基準として、細石器の編年が可能となった。

第7層で初めて黒曜石の使用が始まり、サヌカイトの使用は急激に衰えるが、これは松浦市星鹿半島の牟田・伊万里市腰岳・佐世保市の東浜と針尾島川棚の大崎半島などの黒曜石産地の発見・交流の成果と見られている。

文化財

国の特別史跡

  • 福井洞窟
    1978年(昭和53年)8月2日、国の史跡に指定[4]
    2010年(平成22年)2月22日、史跡範囲の追加指定。
    2024年(令和6年)10月11日、国の特別史跡に指定[5][6]

重要文化財(国指定)

佐世保市役所吉井地区複合施設。福井洞窟ミュージアムを併設。
  • 長崎県福井洞窟出土品(考古資料) - 内訳は以下。福井洞窟ミュージアム保管。2020年(令和2年)9月30日指定[7][8]
    • 土器片 18点
    • 石器 269点
    • 附指定:剝片・削片・砕片 343点

アクセス

脚注

  1. ^ 石に刻まれた線刻壁画? | 福井洞窟WEBガイド”. www.fukuicave.jp. 2020年8月2日閲覧。
  2. ^ 福井洞窟エリア”. 福井洞窟WEBガイド
  3. ^ a b 直谷岩陰 | 福井洞窟WEBガイド”. www.fukuicave.jp
  4. ^ 福井洞窟 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)(文化庁報道発表 、2024年6月24日)。
  6. ^ 令和6年10月11日文部科学省告示第141号。
  7. ^ 長崎県福井洞窟出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  8. ^ 令和2年9月30日文部科学省告示第118号。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井洞窟」の関連用語

福井洞窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井洞窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井洞窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS