万松院
万松院
万松院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:38 UTC 版)
万松院 | |
---|---|
所在地 | 長崎県対馬市厳原町西里192 |
位置 | 北緯34度12分15.5秒 東経129度17分2.9秒 / 北緯34.204306度 東経129.284139度 |
山号 | 鐘碧山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 如意輪観音(十一面観音とする資料もあり) |
創建年 | 1615年(元和1年) |
開山 | 円純法印 |
開基 | 宗義成 |
文化財 | 対馬藩主宗家墓所ほか |
法人番号 | 4310005006593 |
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
歴史



1615年(元和元年)、対馬府中藩第2代藩主の宗義成が、初代藩主である宗義智の追善供養のため、宗氏の居館である金石屋形(金石城)の西側に建立した。創建当初は臨済宗寺院で松音寺と号したが、1622年(元和8年)、宗義智の法号に因んで万松院と改めた。1635年(寛永12年)、慈性大僧正の勧めにより、臨済宗から天台宗に改宗する。正保4年(1647年)、山麓を切り拓いて現在の寺地に移った[1]。
1691年(元禄4年)と1726年(享保11年)に火災に遭い、当初の建物は山門を残すのみである。
対馬府中藩宗氏の菩提寺であり、歴代藩主の墓所は、国の史跡に指定。境内の大スギは樹齢1200年といわれ、長崎県指定天然記念物となっている。
文化財
史跡(国指定)
- 対馬藩主宗家墓所
長崎県指定天然記念物
- 万松院の大スギ
対馬市指定有形文化財
- 万松院の三具足
- 万松院の金銅観音菩薩半跏像
- 万松院の絹本著色宗義智公肖像画
- 万松院の絹本著色徳川家康公肖像画
- 万松院の絹本著色宗義成公肖像画
- 万松院の宗義眞公肖像画
交通アクセス
- 厳原港から徒歩15分。
脚注
- ^ 厳原町史編集委員会『厳原町誌』厳原町、1997331、179頁。
参考文献
- 『図説日本の史跡 第8巻 近世・近代2』、同朋舎、1991、p.47
- 『日本歴史地名大系 長崎県の地名』、平凡社、2001(「万松院」の項)
外部リンク
- 長崎観光ポータルサイト・ながさき旅ネット(万松院)
- "万松院". TripAdvisor. 2023年8月9日閲覧。
万松院 (曖昧さ回避)
萬松院、万松院(ばんしょういん)
- 萬松院 (三笠市) – 北海道三笠市幌内町にある曹洞宗の寺院[1]
- 萬松院 (小田原市) – 神奈川県小田原市風祭にある曹洞宗の寺院。清瀧山萬松禪院、祝融山[2]
- 萬松院 (浜松市) – 静岡県浜松市中央区篠原町にある曹洞宗の寺院。天照山[3]
- 萬松院 (富士宮市) – 静岡県富士宮市元城町にある曹洞宗の寺院。龜鶴山。梅花観音霊場第七十一番札所[4]
- 萬松院 (藤枝市) – 静岡県藤枝市岡部町子持坂にある曹洞宗の寺院。祝融山[5]
- 萬松院 (袋井市) – 静岡県袋井市梅山[6]にある曹洞宗の寺院[7]
- 萬松院 (安来市) – 島根県安来市植田町にある曹洞宗の寺院[8]
- 万松院 – 長崎県対馬市厳原町西里にある天台宗の寺院。鐘碧山[9]
- 万松院 (那覇市) – 沖縄県那覇市首里当蔵町にある臨済宗妙心寺派の寺院。天授山[10]
関連項目
脚注
- ^ “萬松院”. 曹洞禅ナビ. 2022年4月10日閲覧。
- ^ “清瀧山 萬松院”. 曹洞禅ナビ. 2022年4月10日閲覧。
- ^ “萬松院”. 曹洞禅ナビ. 2022年4月10日閲覧。
- ^ 公式、“萬松院”. 曹洞禅ナビ. 2022年4月10日閲覧。
- ^ “萬松院”. 曹洞禅ナビ. 2022年4月10日閲覧。
- ^ 遠江国山名郡東浅羽村梅山、磐田郡浅羽町梅山
- ^ “萬松院”. 曹洞禅ナビ. 2022年4月10日閲覧。
- ^ “萬松院”. 曹洞禅ナビ. 2022年4月10日閲覧。
- ^ “全国天台宗寺院 データベース”. 天台宗. 2022年4月10日閲覧。
- ^ “万松院”. 那覇市観光資源データベース. 2022年4月10日閲覧。
固有名詞の分類
- 万松院のページへのリンク