万松寺 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万松寺 (町田市)の意味・解説 

万松寺 (町田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 09:36 UTC 版)

萬松寺 ばんしょうじ
本堂
所在地 東京都町田市小野路町344
位置 北緯35度35分50.5秒 東経139度26分1.1秒 / 北緯35.597361度 東経139.433639度 / 35.597361; 139.433639座標: 北緯35度35分50.5秒 東経139度26分1.1秒 / 北緯35.597361度 東経139.433639度 / 35.597361; 139.433639
山号 小野山
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 薬師如来
創建年 元徳2年(1330年
開山 勅諡圓光大照禅師滅宗宗興大和尚
法人番号 5012305000116
萬松寺
萬松寺 (多摩地域)
テンプレートを表示
萬松寺山門

萬松寺(ばんしょうじ)は、東京都町田市にある臨済宗建長寺派寺院

歴史

1330年元徳2年)、勅諡圓光大照禅師滅宗宗興大和尚によって開山された。その後、安土桃山時代までは戦乱のため詳細な歴史は不明となっている。1648年慶安元年)、江戸幕府第3代将軍徳川家光より寺領7が与えられた[1][2]

明治初期の廃仏毀釈で近くの真言宗寺院「清浄院」が廃寺となったため、宗旨は異なるが檀家の一部を受け入れている[1]

当寺には、病気を治すと伝えられる霊水が湧き出る井戸があり、小野小町もそのご利益に与りたいと当寺を訪れた「小野井戸伝説」がある。2022年令和4年)には、新たに分泉が湧き出ている[3][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 萬松寺の歴史年表萬松寺
  2. ^ a b インデックス 編著『訪ねてみたい東京のお寺』インデックス、2006年、356-357p
  3. ^ 小町井戸の分泉湧く萬松寺

参考文献

  • インデックス 編著『訪ねてみたい東京のお寺』インデックス、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  万松寺 (町田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万松寺 (町田市)」の関連用語

万松寺 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万松寺 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万松寺 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS