万勝寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 万勝寺の意味・解説 

万勝寺

読み方:マンショウジ(manshouji)

宗派 真宗大谷派

所在 山梨県東山梨郡牧丘町

本尊 阿弥陀如来


万勝寺

読み方:マンショウジ(manshouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 静岡県磐田市

本尊 薬師如来


万勝寺

読み方:マンショウジ(manshouji)

宗派 真言宗大覚寺派

所在 兵庫県小野市

本尊 薬師如来


万勝寺

読み方:マンショウジ(manshouji)

宗派 高野山真言宗

所在 兵庫県三原郡南淡町

本尊 大日如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

萬勝寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 01:41 UTC 版)

萬勝寺
所在地 兵庫県小野市万勝寺町548
位置 北緯34度51分49秒 東経134度59分50.5秒 / 北緯34.86361度 東経134.997361度 / 34.86361; 134.997361座標: 北緯34度51分49秒 東経134度59分50.5秒 / 北緯34.86361度 東経134.997361度 / 34.86361; 134.997361
山号 畋川山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 薬師如来
創建年 729年(天平元年)
開基 法道
札所等 播磨八薬師霊場
文化財 木造阿弥陀如来坐像(兵庫県指定文化財)[1]
法人番号 4140005017781
萬勝寺
萬勝寺 (兵庫県)
テンプレートを表示
西光院

萬勝寺(まんしょうじ)は、兵庫県小野市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は畋川山。播磨八薬師霊場の7番札所。

沿革

播磨の中世地誌である「峰相記」では、加里川寺と記載されている。また、1712年正徳2年)に成立した和漢三才図会では、狩河山万勝寺とある。境内に金剛院、西光院の塔頭がある。過去には、延寿院、遍明院もあったが、延寿院は、1907年明治40年)6月15日に金剛院と合併し、延寿院にあった弁天堂の弁財天は、金剛院に属することとなった。また、遍明院は、1900年(明治33年)10月23日に有馬郡道場村塩田(現 神戸市北区道場町塩田)に移転した[2][3]

境内

  • 本堂
  • 阿弥陀堂
  • 観音堂
  • 行者堂

寺宝

  • 孝明天皇玉座
  • 阿弥陀木像(兵庫県指定文化財:1963年(昭和38年)8月24日指定)

近隣

萬勝寺の石段を下りたすぐ側にある小野子午線公園は東経135度線上にあり、石造りの日時計のモニュメントが設置されている。道路を挟んで反対側には「万勝寺そば」という蕎麦屋がある[4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 木造阿弥陀如来坐像
  2. ^ 長尾山辺明院”. 2013年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月23日閲覧。
  3. ^ 道場町連合自治会 『道場町ふるさと今昔探検』2002年、22頁。 
  4. ^ 「彫画 あかしの歴史風景134 万勝寺付近 子午線が結ぶ里山を歩く」.『神戸新聞』.2012年10月21日付朝刊。

出典

小野市誌編集会 『小野市誌』小野市役所、1969年12月1日、1264-1265頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万勝寺」の関連用語

万勝寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万勝寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬勝寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS