隆起線文土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隆起線文土器の意味・解説 

隆起線文土器

(隆線文土器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 03:15 UTC 版)

神奈川県横浜市花見山遺跡から出土した隆線文土器(横浜市指定有形文化財横浜市歴史博物館所蔵。

隆起線文土器(りゅうきせんもんどき)は、口縁部や胴部の上位に粘土を帯状にめぐらせる意匠(隆起線文・隆線文)とその手法が用いられた、縄文時代草創期初頭の一群の縄文土器をいう。北海道[1]から種子島[2]までの各地に分布する。

概要

器形は丸底や平底の屈曲のない深鉢形をしており、いずれも小型である。この系統の土器群には、豆粒状の粘土粒を貼り付けたもの、粘土紐を口縁部に直線的や曲線的に巡らせたもの、ヘラ状の道具を用い横方向に引くことによって同じような効果を出すものなどがある。

神奈川県横浜市都筑区花見山遺跡では隆起線文土器が多量に出土し、標式遺物として「花見山式」と呼ばれることがある(横浜市指定有形文化財[3][4]

日本列島最古の土器とされてきたが、より古い土器の存在が明らかになった。例えば長崎県佐世保市泉福寺洞窟出土の豆粒文土器や、青森県東津軽郡外ヶ浜町大平山元遺跡出土の無文土器などである。

形式の新旧

豆粒文と呼ばれる文様を持つものを最古段階に位置し、隆起線文の太さは、時代が新しくなるほど細くなる傾向がある。隆起線文→細隆起線文→微隆起線文と順次流線文が細かくなり、新しい段階に移っていくと考えられている。

放射性炭素年代測定法によれば、長崎県佐世保市吉井町(旧北松浦郡 吉井町)の福井洞穴出土の隆起線文土器はBP1万2700±500年、愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩岩陰遺跡出土の細隆起線文土器はBP1万2165±600年である。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆起線文土器」の関連用語

隆起線文土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆起線文土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆起線文土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS