草創期の土器の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 草創期の土器の発展の意味・解説 

草創期の土器の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:08 UTC 版)

縄文土器」の記事における「草創期の土器の発展」の解説

草創期:約16,000年前〜(ただし、縄文文化的な型式変遷定着するのは草創期後半から) 日本列島最初土器次の4段階をたどると考えられている。 また、大量に見つかりだし器種分化し地方の特色現れだす隆起線文土器中心にして、その前の時期と、後ろ時期3期分け考え方もある。 第1段階(16500calBP)は無文土器特徴とする。 現在までに知られている日本列島最古土器青森県大平山元I遺跡茨城県後野遺跡(うしろの)・神奈川県寺尾遺跡などから出土した文様のない無文土器であり、大平山元I遺跡から発見され土器年代測定算定16,500年前(暦年較正年代法による)とされている。 第2段階(15800calBP)は豆粒文土器隆起線文土器群である。 この隆起線文土器は、分布種子島から北海道日本一帯に広まり地域による土器分化も起こる。また、煮炊き用の先の尖った土器出現し土器大きさ器種分化見られるうになる。特に、土器大量に見つかるのは南九州西九州である。 この次に隆起線文土器以降ひとくくりもされる第3段階、第4段階の円孔文土器 ・爪形文土器押圧縄文土器が起こるが、隆起線文土器引き継いで発展したとみられている。 第3段階(14400calBP)は爪形文土器群であり、 第4段階(13300calBP)は多縄文土器群である。 これらの土器は、東北地方中心にしていた。 出土例 愛媛県久万高原町美川の上黒岩岩陰遺跡最下層の第9層から細隆起線文土器第6層から薄手無文土器第4層から押型文土器厚手無文土器出土している。その中でも、最下層の第9層の細隆起線文土器は約1万2000年前のもので、日本最古級の土器一つである。

※この「草創期の土器の発展」の解説は、「縄文土器」の解説の一部です。
「草創期の土器の発展」を含む「縄文土器」の記事については、「縄文土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草創期の土器の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草創期の土器の発展」の関連用語

草創期の土器の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草創期の土器の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS